2293564 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2021年09月25日
XML
カテゴリ:著名人紹介

温 泉 『笈埃日記』

 

本書は、著者が安永の初年(1772)より天明の八年(1788)まで、身を六部の姿にて、笈を負ひて諸国を遍し、その足跡の印せざる處僅に六七ケ国に過ぎずといふ)、到る史の勝地絶景、或は奇談珍説方言等まで、巨細に記したる漫遊記参り。未だ曾て刊行廿られざる珍籍にして、かの有名なる橘南谿の東西遊記もこれに依る所多しといふ。所集本は無窮會神習文庫本に依り、今回同書俗本(この書は八冊にして、文化元年廓然寺大浄釋敬順喩月庵宗賢の序あり、本文中役人の抽記あり)を参照して増訂せり。

 著者塘雨は、京師室町の豪商なり。通称を左右二といふ。広く和漢の書に通じ、文才に富み、叉和歌を能くす。遊歴を事とし、一生を風雅に送れり。寛政九年(1797)の春醍屈の花見に行き、家に帰りし夜、頓に歿す。

   -

 世に温泉の説多くて未だ理を盡ず。

俗には硫黄の気伏して温泉をなすといふは惣論なり。それ地下に温泉あるがゆへに、蒸溜して硫黄有とはいふべし。地下に水脈有。水脈有りその二脈一緒に会して、近く融通するあば、必ず水泉沸騰す。

されば水脈と一心ものに引れて、山上に出る湖有り。我邦にても奥の塩の井、甲州の塩の山などが是なり。また火脈の勃興せる富士、浅間(信濃)、阿部(肥後)、温泉山(肥前)字曾利山(南部)、霧島山(日向)等なり。

平地は室八島(下野)、越後地火(蒲原郡)或は海中にも硫黄島(薩州)、八丈島(伊豆)あり。必火脈有れば沼泉と成る。福島(薩州)、反松前の優なる島にも有。故に海中といへど良典水有、灸訪中の陽、陽中の陰也。みな同理也。されば六十節州の内温泉無き国は少し。

就中伊豆は小国にて、駿相にはさまり海にさし出たる池なるに、温泉有る事二十餘ケ所、殊更加茂郡葛見庄熱海は温泉あるの地名也。天平勝賓の年間に出沸すと云。爰に諸国の沼泉と大に異なる子細は、毎日晝夜卯巳未酉刻丑の時に涌て、其餘の子寅辰午申戌の刻には只烟のみ立也。此偶数の刻に涌て、奇数の刻に涌かないといふ事に至て不審なり。中華にも似たる事有といへども、反その理を云わず。須行記曰く、碧玉泉有リ泉甚清。一日三潮。以辰刻午酉三時、水必張満。三時餘半潤云々。熱海は潮の大熱湯也。其涌出の所には四方に石垣をなし、常に人の入る事を禁ず。其涌とき典中に疊み上たる盤石の底より鳴動し、猛煙天をかすめ、熱湯発送り出、その凄き事いふ計なし。これを四方へ樋をもって取りて湯船に湛へ置きなり。浴屋二十七軒、三軒の本陣あり。又一月の中二度長沸する事有りて、終日涌出。然る時は翌日不涌出也。叉浜辺に瀧湯とて、夥しく山より流れ落、下に大なる湯船三ツに湛ふ。御社有、走場権現と申す。鎌倉時代には伊豆箱根両所権現と申す哨所裡現と云う一神なり。左大臣実朝公。

  走り湯の神とは宜もいひけらし

早き験のあれば也けり

と詠給ふ也。

都て温泉の地、潮なるは無れど、硫黄なる鐡器早く錆腐るる故に、寺院の釣鐘の腐り壊す。その甚しきは上州草津也。浴場の入り至れば、先に刀剣を宿に預け、箱の内に入能絨して、還るの日に出し給うしかせざれば逗留中に錆て用立ざる程也。

予九州の帰路に、豊後府内に至る。九月五日也。此日此所の市、浜の市といふ。」満會の日にて近郷の人夥しく群葉する。芝居角力見せ物等、或は料理茶屋なんど一面に軒を並べて建てつらぬ。中に樗蒲一の賭には目を驚かせり。数十間の小屋を建て、木戸口に看板あり。何国何の何某と大枚に書て懸たり。市の間千金の勝負有とぞ。正面に舞台の様にしつらへ、傍に数人の組下ありて。其金銀銭を交易すゐに切手を出す。其の切手にて諸店の物を求るに附せす。もろもろの見物事も、此切手にて容易池。誠に目ざましく花やかなる気色也。三河国池鯉鮒の市是に並ぶべし。

都て所願にて大市と称するは、宮島市、防州砥石市と、此濱の市也といへり。翌日小舟を借て別府へ行けり。笠縫島は磯近くして、棚無し小舟潜行は古歌の姿を得たり。弓手は四極山海岸立覆ふ。浦々の風景況珍もし。程無く磯に着て、小赤坂路を上り下り、とある濱に下らんとする山の尾より見おろせば、磯浜に人の首七ツハツ並び見へたり。コハ怪しき事也と、嶝(さかみち)を廻り廻りて漸く近く見るに、いよいよ首なり。僧の首も参り、女の首もありて、物いひ笑ふ様にに見へ、あまりにいぶかしけれは、道を走り行、頓てその洲崎に至り見れば、おのおの價の砂を掘穿て死体を埋めたる也。此所に温泉あれども、潮と交りて地上に出ぬ。故に身を埋めて歿すに、その温暖甚快し。されど潮さしぬれば海となるゆへ、汐を考へてかくの如くす。至て加減よき程也。頓て出る時は、側に他のごときの湯あり。これにて砂土を洗ひ、衣服を羞し宿に婦る也。別府町にも家毎に舟に場を湛へ置けり。誠に興さむる業ながら珍らしく可笑。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年09月25日 18時42分29秒
コメント(0) | コメントを書く


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

山口素堂

山口素堂

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

9/28(土)メンテナ… 楽天ブログスタッフさん

コメント新着

 三条実美氏の画像について@ Re:古写真 三条実美 中岡慎太郎(04/21) はじめまして。 突然の連絡失礼いたします…
 北巨摩郡に歴史に残されていない幕府拝領領地だった寺跡があるようです@ Re:山梨県郷土史年表 慶応三年(1867)(12/27) 最近旧熱美村の石碑に市誌に残さず石碑を…
 芳賀啓@ Re:芭蕉庵と江戸の町 鈴木理生氏著(12/11) 鈴木理生氏が書いたものは大方読んできま…
 ガーゴイル@ どこのドイツ あけぼの見たし青田原は黒水の青田原であ…
 多田裕計@ Re:柴又帝釈天(09/26) 多田裕計 貝本宣広

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.
X