2295606 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2021年09月30日
XML
カテゴリ:山梨の歴史資料室

甲斐国分寺(かいこくぶんじ) (「山梨百科事典」山梨日日新聞社刊)

 

山梨県一宮町国分の現往、臨済宗の国分寺境内を中心に、南方境外にまでわたって遺構をとどめている。国分寺は奈良時

(7O-78{)、国々に置かれた官寺て・74(天平13〕年に聖武天皇の発願により各国府の所在地に建立された。僧寺と尼寺とあり、僧寺は金光明四天王護国之寺といい、尼寺は法華滅罪之寺といわれる。

寺の規模は方約220(2m、がらん(伽藍〕は南面し、付近一帯は桃園と化しているが、現在の本堂の北東に墓地があって、その中に礎石25個を数える講堂跡があり、本堂と薬師堂のあたりに2個の礎石が残ってここが金堂跡と推定され、また現在の楼門(がらんの中心線にあり、現在の国分寺の正門でもある)を出て、道路に沿う左手の一段高いところに塔ば(婆〕の跡がある。さらにがらん中心線の道路を西南に進むと中門跡、参道跡が伸びて南大門に至ったものと思われる。がらん配置はこのように大陸の百済様式を取り入れたもので、さらに講堂、金堂、中門が一直線上に並び、中門奥の右手に塔を建てるこの

ような形式を東大寺式と呼んでいる。なお、塔ばは五重塔であった。出土ガワラを見ると、あぶみ(萱〕ガワラは重圏又ガワラ・重圏素べん(辮〕蓮花文ガワラ・複べん蓮花文カワラ、細べん蓮花文ガワラがあり、また宇ガワラには重弧文ガワラ、均正唐草又ガワラなどがあり、そのほか文字ガワラ、鬼ガワラ、せん(/なども発見されている。国分寺の周辺にはほぼ方8808)にわたって条坊跡が明りょうに認められ、南条、西条、北大門などの小字名も残されている。その条坊内には東原の土塁跡(築前原〕、国分尼寺、鷺堂の国学跡、上・下矢作の軍団跡、東原の甲斐奈神社(林部神社〕など、よく国府、国分寺

の所在地らしい由緒深い数共の遺構に恵まれている。<上野晴朗氏著>

 

 

甲斐国分尼寺(かいこくぶんにじ) (「山梨百科事典」山梨日日新聞社刊)

 

憎寺の正北方、495メートル(4町半〕を隔てて山梨県一宮町東原の長徳寺裏にある。史跡指定は憎寺が1922(大正11)年10月であったが、尼寺はずっと遅れて1949(昭和24)7月になってようやく指定をみた。これは当遺跡が晴明屋敷などと呼ぱれて平安時代(794-1192)の宅跡ではないかと推定されていたことと、尼寺は春日居町の寺本廃寺ではないか、と長い間考えられていたからである。しかし1948(昭和23)年に文部省から黒板昌夫技官の来峡を見て尼寺跡と決定された。がらん(伽藍)酉己置は、長徳寺裏から一段高くなり、南北に長い長方形の台地をなし、中に約543)幅のみぞをもって南方台地と北方台地に区分されている。区域内には土壇状を呈し、礎石は南区に18個・北区に10個現存する。これによればがらんは長徳寺門前に門跡が渉り、土壇には南に金堂跡・北方に講堂跡かあったもようである。おのおのの建て物は9(5間〕4面、建造物を囲んて東西約108(60)、南北約180(100)にわたって土塁が築かれていた。出士カワラは憎寺と同種のものである。

<上野晴朗氏著>






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年09月30日 09時08分03秒
コメント(0) | コメントを書く
[山梨の歴史資料室] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

山口素堂

山口素堂

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

9/28(土)メンテナ… 楽天ブログスタッフさん

コメント新着

 三条実美氏の画像について@ Re:古写真 三条実美 中岡慎太郎(04/21) はじめまして。 突然の連絡失礼いたします…
 北巨摩郡に歴史に残されていない幕府拝領領地だった寺跡があるようです@ Re:山梨県郷土史年表 慶応三年(1867)(12/27) 最近旧熱美村の石碑に市誌に残さず石碑を…
 芳賀啓@ Re:芭蕉庵と江戸の町 鈴木理生氏著(12/11) 鈴木理生氏が書いたものは大方読んできま…
 ガーゴイル@ どこのドイツ あけぼの見たし青田原は黒水の青田原であ…
 多田裕計@ Re:柴又帝釈天(09/26) 多田裕計 貝本宣広

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.
X