2295879 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2021年10月27日
XML
カテゴリ:山口素堂資料室

山口素堂の俳諧

 

はじめに

 

 山口素堂の俳諧資料の初出は、寛文八年刊行の「伊勢踊」五句入集)からである。この集の編者春陽軒加友は、信章(素堂の発句を大切に扱っている所を見ると、これ以前から、何処かである人から俳諧の手ほどきを受けていたようである。また、素堂の本名は「信章」とされているのであるが、雅号であるのか本名であるのか、全く不評である。

 

 「素堂像の考察」でも触れている通り『甲斐国志』には

 

少小四方ノ志アリ。

屢々江戸ニ往還シテ受章句於春斎。

亦遊歴京都、

学書持明院家、受和歌於清水谷家。

連歌ハ再昌院法印北村季吟ヲ師トス

。…中略…茶ハ今日庵宗丹門人ナリ。

 

とある。砕いて言えば「少小」とは元服前の子供、つまり少年の事である。

子光(素堂晩年の世話人)の「素堂句集」(享保六年)序では、

 

自弱冠遊四方名山勝水云々

 

と記す。

「弱冠」とは二十才を称する語で、つまり、弟に家産を譲って江戸へ出たとする頃で、寛文元年頃と云う事になる。

(この説は何の根拠も持たない説である。甲斐国志による誤った記事)

 

若い頃の素堂が林家の家塾に入り、学んだ事は同門の人見竹洞が「林門三才之随一(『含英隋記』)と評しているし、甥の黒蕗の「摩詞十五夜」(まかはんや・素堂五十回忌追善集)に「学は林春斎先生の高弟」と記述する。しかし、林門名簿には元禄六年の項に見える。好意的に推測すると、林家私塾に入ったのが十二か十三才(承応三年頃)で、寛文三年(一六六三)には私塾が蔦府より弘文院号が与えられた。

この年素堂は二十二才。この頃には林家の門を離れて仕官をしていたと思われる。

素堂が俳諧に手を染めたのは寛文の中頃と推定し得るが、林家の初代羅山も俳号を持った人である。林門の中には俳諧の流れが有り、この林門周辺では素堂の得意な「和漢聯句」が盛んであった。

 素堂と芭蕉の出会いを示す適切な資料は無く、資料上からしか窺い知ることはできない。素堂は漢詩人として俳諧を捉え、常に芭蕉に新たな句作方法を提言しながら、芭蕉を見守っていた。芭蕉は素堂に寄り添いながら蕉風を切り開いていく。絶妙の二人三脚で確立した当時の俳諧世界を新たな資料を散りばめながら綴っていく。

 そこには過去の定説から抜け出した新たな素堂像が浮かび上がってくる。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年10月27日 06時31分55秒
コメント(0) | コメントを書く
[山口素堂資料室] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

山口素堂

山口素堂

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

9/28(土)メンテナ… 楽天ブログスタッフさん

コメント新着

 三条実美氏の画像について@ Re:古写真 三条実美 中岡慎太郎(04/21) はじめまして。 突然の連絡失礼いたします…
 北巨摩郡に歴史に残されていない幕府拝領領地だった寺跡があるようです@ Re:山梨県郷土史年表 慶応三年(1867)(12/27) 最近旧熱美村の石碑に市誌に残さず石碑を…
 芳賀啓@ Re:芭蕉庵と江戸の町 鈴木理生氏著(12/11) 鈴木理生氏が書いたものは大方読んできま…
 ガーゴイル@ どこのドイツ あけぼの見たし青田原は黒水の青田原であ…
 多田裕計@ Re:柴又帝釈天(09/26) 多田裕計 貝本宣広

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.
X