2294032 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2021年12月13日
XML
カテゴリ:江戸時代史料


飛鳥井雅章自筆書状

 

五月一日 松平越前守宛

 

 

   尚々承届候面上洛之節

   関白職事等内談申其上ニ面

    今日之御祝議珍重く

   可逐披露秘中置之年数

    御先日家来安田宮内少輔ニ。

   承度秘以上

    抜仰申越秘伊藤宗怒法橋

    法眼之議中置十年程も秘

    哉らん年序久敷やう二承                         ゛

    及秘最前之法橋之目

    宣之年号月口抜書付可給秘

    先ハ中十年置二面相渡申事秘

    乍去少々子細も秘へ八九年二而も

    勅許之事も御座秘御刻二

    可承秘 恐惶謹言

             〈雅章(花押)

       五月朔日

             飛鳥井

               雅章

      松平越前守殿御座・下

 

飛鳥井雅章(一六一一~七九)は権大納言雅庸の三男で、和歌及び蹴鞠の名家飛鳥井家の江戸時代を代表する人。

寛永二十年に参議、累進して従一位権大納言に至る。

和歌にすぐれ、後水尾院から古今伝授を授けられた。

近世初期堂上歌壇の権威の一。



吉良上野介自筆書状

 

八月廿一日 中条越前宛

 

  尚以馬屋立なとも

  能候面随分無残所

 当九日之御状去ル

馬に面貴殿好精被出核ほど

 十八Bニ相届被見申核

別面令満足候其元ニ面ハ

 先以具元別条無之

名之有之馬ニ面候也若

 播州弥御息災之由

名など候ハバ承度核間可

 大慶存核此方無

被申越候次二貴所弥御無

 別儀生善院殿一段

事ニ勤仕有之由一段ニ

 御無事御座候間可

存候 以上

 御心安候陸前内々

 貴殿迄中候馬具

 元二面馬数多度致

 穿馨乗合能候ニ

      (下に続く)

付冊今度御上せ埃由

無残所馬二冊過分二

存埃貴殿色々御精

披出埃処と別冊大

慶存埃播摩殿江も

度々御無心中土埃処二

御牽替被下呑由

宣御礼披中可給核

三日程休せ其上二面

為責可中核由心得申候

存之外草臥不申候間

明日時分為責一覧

可中と存候猶重和

以書状可申承候恐々

謹言

     吉 上野介

       義央(花押)

  八月計一日

中条越前殿

    御返答

 

吉良義央(一六四一~一七〇二)は通称上野介。

若狭守吉良義冬の子。承応二年幕府に出仕。

明暦三年従四位下侍従に叙任し上野介を称した。

典礼にくわしく、高家中の古参であったので、公家を殿中に接待する折に権威があり、有職故美の指南として諸大名に尊大な態度を示した。

元禄十四年赤穂藩主浅野長矩は、義央の無礼に怒り殿中で刃傷、即日切腹。義央は御役御免で隠居。

元禄十五年十二月十四日、大石良雄ら赤穂四十七士の討入りで斬殺された。

 

 


二代将軍 徳川秀忠安堵状

 

慶長十七年(一六一四)十二月二日

   一通 幡御井坊にて

 

   当坊領事

   任先規令所

   務分弥不可有

   全相達者也                                     

 

慶長十七十二月二日(黒印)

      八幡

       閼伽井坊

 

 徳川秀忠(一五七九~一六三二)、江戸幕府二代将軍、家康の三男。慶長十年将軍に就任。

就任後も家康がなお政治の実権を握っていたが、元利二年家康歿後はその遺命を守り、幕府組織の整備強化に功があった。元和九年家光に将軍を譲って隠居。

 





徳川家康朱印状

 

慶長五年(一六〇〇)五月廿五日

  

     知行方目録

   一、拾参石八斗 八幡内

   一、九斗弐升  同所替地

一、六石    同所加増

合弐捨石

 

右全可令寺納候也

   慶長五年五月廿五日  家康(朱印)

               梅坊

 

この年九月十五日はあの関ケ原の合戦のとき。

五月には家康は伏見にいる。

本書状は出発する前に書かれたもの。

 家康(一五四二~一六一六)は江戸幕府の創立者。三河岡崎城主松平広忠の子。

少年時代今川義元に人質となり、永禄三年桶狭間の戦で義元が敗死したのちぱ織田信長と結んで三河を統一。

ついで遠江・駿河・甲斐・信濃南部を攻略した。

秀吉の死後、直轄領一〇〇万石の経済力と強固な家臣団の軍事力により実権を握り、関ケ原の戦で対抗勢力を打倒、慶長八年に征夷大将軍に任ぜられた。

 

 家康(一五四二~一六一六)は江戸幕付の創立者。三河岡崎城主松平広忠の子。少年時代今川義元に人質となり、永禄三年桶狭間の戦で義元が敗死したのちは織田信長と結んで三河を統一、ついで遠江・駿河・甲斐・信濃南部を攻略した。

秀吉の死後、直轄領一〇〇百石の経済力と強固な家臣団の軍事力により実権を握り、関ケ原の戦で対抗勢力を打倒、慶長八年に征夷大将軍に任ぜられた。

 




豊臣秀吉書状

 

天正十二年(一五八四)八月十八日

 

上杉景勝宛

 

   去四日之貴札昨十七日至于

   濃州大柿参着委細致

   拝見候

一、佐竹北条永々対陣之条無心

   元存候之処去月十三日上州

   境目迄貴国之御人数枝相

   立付和氏直及難儀去月廿二

   敗北之由蒙伺候貴慮之御手柄

   故彼凶徒即時ニ如此候段御勇

武不申足候此時被執遁之儀

御遺恨之由尤候併御方申談

東国於令発向者彼滅亡不可

廻踵候条可被任御存分儀眼

前候事

一、家康事於于今小牧ニ在之由恢恢

   明日十九日越木曽川押詰小牧

   表付城中付家康不退様ニ可

   覃(コレ)断恢事

一、至于信州表去ニ日披出御馬由

   早速之御備尤珍重候難不可

   有御油断候此時候条弥手

   堅御側肝用ニ奉存候遠三

   駿三ケ国之人数者一人も相

   動せ申間敷候問不可有御機遺候

   猶此表之様子追々可申述候

   条遠目可得御意候 恐惶謹言

 

八月十八日   秀吉(花押)

 

本状の前に少し離れて「上杉弾正少弼殿」とした宛名を貼りつけてある。

 八月十八日は天正十二年の八月、秀吉と家康が愛知県小牧・長久手方面での戦い中のもの。充ては越後の上杉景勝、文中の濃州は美濃の国、大柿は大垣、上州は上野国、今の群馬県、氏直は北条氏直、遠三駿河とは遠州・三河・駿河の三国を指す。

 秀吉対家康・織田信雄連合軍の小牧・長久手の戦争は、この年天正十二年の三月上旬に始まり、一進一退、小ぜり合いをくり返えしつつも決戦には至らずこの八月に至っている。

秀吉は小牧の戦闘態勢を堅めながら、美濃伊勢方面の織田信雄の本拠を攻め、その諸城を陥れるのと並行して、北方の上杉景勝を扇動して信州方面へ出兵させ、家康の背後を突かせようとしている。政略的な、謀略的な意図を秘めた外交文書。文意明快、秀吉の個性のよくでた好内容。

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年12月13日 07時10分59秒
コメント(0) | コメントを書く
[江戸時代史料] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

山口素堂

山口素堂

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

9/28(土)メンテナ… 楽天ブログスタッフさん

コメント新着

 三条実美氏の画像について@ Re:古写真 三条実美 中岡慎太郎(04/21) はじめまして。 突然の連絡失礼いたします…
 北巨摩郡に歴史に残されていない幕府拝領領地だった寺跡があるようです@ Re:山梨県郷土史年表 慶応三年(1867)(12/27) 最近旧熱美村の石碑に市誌に残さず石碑を…
 芳賀啓@ Re:芭蕉庵と江戸の町 鈴木理生氏著(12/11) 鈴木理生氏が書いたものは大方読んできま…
 ガーゴイル@ どこのドイツ あけぼの見たし青田原は黒水の青田原であ…
 多田裕計@ Re:柴又帝釈天(09/26) 多田裕計 貝本宣広

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.
X