2292407 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2021年12月19日
XML
カテゴリ:山梨の歴史資料室

  和算家 土橋照明

弦間耕一氏著

『文学と歴史』第七号 甲州の和算家

  一部加筆 山梨県歴史文学館

 

 和算家土橋照明は、文致十二年(1829)九月十四日に、八代郡古関村に生まれた。

 八代郡古関村というのは、現在の西八代郡上九一色村古関である。古関村について『甲斐国志』は次のように 「村里部」で記述している。

  古関封 大野 平河 飯田 葉草 山口 本郷

 一 高 九十四石七斗七升八合 戸二百十八口 

八百八十九 男四五二 女四二六

鑑札百七五枚 馬八

東北八鴬宿封ヘー里許り 南ハ阿難坂超へ精進封ヘ一里

   半口留番所アリ 古跡部テ記ス

 

芦川に沿って散在する山村で、甲駿中道往還が村内を貫通し、口留関所も置かれ交通の要衝であった。二十五関のつがあったことに、古関の封名は由来している。

 神童とよばれた秀才の照明は、立身出世を夢みて江戸に出る。陸軍奉行並支配になった松下専之丞が、たどったように旗本の奉公人になり、できれば、家禄を買って侍になることを願った。

「お前が侍になってしまえば、この家は潰れてしまう、だから甲州に帰えってきてくれ……」

と親に泣きつかれ、仕方なしに古開に戻ったという口碑が伝えられている。照明の初志は、両親の説得で実現できなかったが、維新後に初代村長として、地域行政に貢献している。

 照明が、和算を誰について学んだかについては、明らかにされていない。推定であるが、江戸での旗本奉公の中で、基礎的なものを習い、帰国後、宿場商人の一人

として働くなかで、学問を深めたように思われる。

 古関・本栖・精進などは、九一色郷とよばれ、諸商売駄賃稼ぎのさかんな所であった。

   百姓渡世ニ而者相続相成兼候ニ行、

四五百人程者年中他国汪諸商ひニ羅出、

残居候もの其者山稼ヽ炭薪材木等商売仕り、

馬持ハ駄賃徐行他国附通シ渡世いたし

 

上は天保七年(1836)の精進区有文書によるが、村の半数位いは、諸商売が駄賃稼であった。『甲斐国志』の「村里部」に出てくる、鑑札百七十五枚は、古関封の商人の特権を示す手形であった。

九一色郷の人達の活躍に比例するが如く、係争も多く、その関係の文書も残されている。諸商売や駄賃稼、さらに係争に勝訴するためには、数理の知識を必要としたから、照明の場合も実務の中で、和算の造詣が深められたものと思われる。

 九一色郷の詣商売免許の鑑札は、武田の恩恵に始まり、武田滅亡後も家康入国の際の功績が認められ、その特権は明治三年(1929)まで続いたとされてきた。

しかし、笹本正治氏は「九一色郷特権の成立について」の論文の中で、

 

「九一色郷の特権は……武田氏に与えられてはじめて成立したようなものではなかった。むしろ武田氏としては、九一色郷民を懐柔し、自己の支配に組み込むかめにどうしても諸商売免許・論役免許として彼らの活動を認めねばならなかったのである。」

 

と卓見を発表されている。

 九一色郷の人達は、武田の支配の頃から、特権が認められ諸商売の中で、算勘を必要とし、数理に対する感覚を発達させてきた。そうした土壌が生んだ人物に照明がいたといえよう。

 

次に関沢算学門人之証を紹介してみよう。

 

関流数学

    山梨県第弐拾壱区

      九一色村

       土橋彦八

当家門人可被差加

   異法之儀無之様

丹精可善広弟子

      数学師

明治九年十月九目 渡辺吉治

□□

 

門人之証に、土橋彦八とあるが、照明はかなりの年まで彦八を名乗ってきた(関沢算学門人之証の横に土橋百八、今照明と註を付けている)

 この門人之証を出しだのは、関沢の渡辺吉治であるが、この渡辺は、現在のところ、どういう人物かはっきりしないが後で触れてみたい。

 門人之証の中では

「関沢の門人に差し加えるが、異法(他流)を学ぶようなことは許さない。

一生懸命に丹精して、広く弟子を養成しなさい」

と示めされている。

 この中で広く弟子を養成しなさいと表現されている点から、考えられることは、百八(照明)の力量が、渡辺吉治のみならず、関沢の本流から高く評価されたことが伺える。しかし、古関村の近隣において、彦八が弟子を育成したかどうかについては、明らかでない。

しかし、口碑に「照明は、天元・点の高等数学がよくできた」と今も語られる。当然弟子もいたであろうと思われる。

 渡辺吉治について不明と書いたが、『日本数学史研究便覧』荻野公剛著に出てくる渡辺姓の中に、渡辺義治という和算家が出てくる。江戸時代は名前の字も、義治を吉治とかくこともあるので『明治前日本数学史』岩波書店発行にみえる渡辺義治は、この門人之証の渡辺吉治と同一人物である可能性も多分にある。今後、渡辺について詳細に調査したい。

-

 照明の子孫は、上九一色村古関三二八二番地に住む。現当主は土橋天氏である。天氏は上元丁己村の助役を勤めたこともあるが、今は晴耕雨読の生活を送っている。

 次に土橋照明の家系図をあげておきたい。

 

新兵衛…初代彦八(昭明)…二代彦八…海寿計…天

 

照明には、志摩(安政五年生)と重(明治元年生)の二人の女の子しかなかったので、二代目彦八を、同村古関の長主前右衛門の次男を養子にして、志摩と夫婦にさせている。

 長主助右衛門は(現上九一色村古関三三四二番地)元九一色村郵便局の郵便取扱役(局長)を拝命した人で、『甲斐の伝説』などの著書を出された土橋里本先生の皆祖父に当たる人である。

 照明の養子になった二代目彦八も実父の助右衛門が明治十四年(1881)任官中に死去した後を継ぎ、郵便事業に従事している。局長として明治二十年まで勤めた。

 照明は門人之証からみて、相当の和算家であったことは、推察できるが、和算関係の書物などは残されていない。

 明治四十三年(1910)歿で八十一歳、墓は真言宗、古関山吉祥寺にある。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年12月19日 07時20分10秒
コメント(0) | コメントを書く
[山梨の歴史資料室] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

山口素堂

山口素堂

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

9/28(土)メンテナ… 楽天ブログスタッフさん

コメント新着

 三条実美氏の画像について@ Re:古写真 三条実美 中岡慎太郎(04/21) はじめまして。 突然の連絡失礼いたします…
 北巨摩郡に歴史に残されていない幕府拝領領地だった寺跡があるようです@ Re:山梨県郷土史年表 慶応三年(1867)(12/27) 最近旧熱美村の石碑に市誌に残さず石碑を…
 芳賀啓@ Re:芭蕉庵と江戸の町 鈴木理生氏著(12/11) 鈴木理生氏が書いたものは大方読んできま…
 ガーゴイル@ どこのドイツ あけぼの見たし青田原は黒水の青田原であ…
 多田裕計@ Re:柴又帝釈天(09/26) 多田裕計 貝本宣広

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.
X