2293896 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2021年12月22日
XML
カテゴリ:山梨の歴史資料室

 於 甲府御城内御金紛失之事 兜嵩雑記(とんがざっき)

 

于時享保十九甲寅年(1734)之多、殊之外雪度々ふり、

寒気叉甚強し、諸人難爵に及ひける、然に十二月廿四日暮合より

風雨烈敷、別て極寒の夜たりけるに、何者とも不知御城内へ忍入り、

御金を盗とり遁去ける、

依之勤番之面々種々様々に御詮儀被遊候へとも、

一切相知不申に付、御支配宮崎若狭守殿見御訴有けれは、

若狭守殿大きに驚、色々御詮儀有といへ共、

曾て手懸りも相知れされば、

右(上)之趣江戸表へ御地に及ける、依之江戸表より御吟味として、

 

御勘定奉行松波筑後守殿、御目附松前主殿、御徒目附大野蕎右衛門、

塙藤右衛門、木原五左衛門、杉浦吉左衛門、鈴木彦右衛門右五人、

御勘定留役泉本儀左衛門、水嶋伊兵衛、和田喜三郎右三人、

小拾人目附拾人、右御役人甲府表出役被仰付、

 

享保貳拾年(1735)乙卯正月廿五日御着たり、

まづ御目附屋敷に御到着、扨翌廿六日未明より御吟味始り、

常日勤番之面々、輿力同心に至迄不残被召出、

厳しく御尋有といへ共更に壹入御答出されは、

何れも籠舎に被仰付、皆揚り屋へ入り置き、

右之趣江戸表へ被仰召しける、

依之右常番之案中不残江戸表へ被召ける、

依て閏三月拾三日何れも青綱駕籠へ錠前をかけ、

與力衆に牧金五右衛門、同心原田源兵衛、宇田川又八、

富田館兵衛、松本幸右衛門以上與力同心五人也、

此警固役人として町加勤與力幅岡與市右衛門、吉川新助、

加勤方同心堀川定四郎、加嶋常右衛門、秋葉藤左衛門、

御番同心綿貫卯八、渡優庄太夫、廣岡重兵衛以上八人、

御傳馬與力へ四疋、同心六人へ三疋被下、

曾又江戸表より出役之面々之内、

御徒目附木原五左衛門、塙藤右衛門、

小拾人目附之内四人は警固役人同種に御駕籠馬被下、

さて又、去る十二月廿四日夜当番の與力同心の名前、

 

追手筥番    原田源兵衛・小股藤助  

柳御門     松本幸右衛門・小幡勘助

與力 追手番所 牧金語右衛門・富田傳兵衛・平間太右衛門

梶曲輪     宇田川又八・川上八十邱

片羽見附    帯金久右衛門

 

右(上)當番與力同心八人之内四人江戸行、

残り四人は跡に籠り曾て三月十八日八ツ時、八日町御高札え掛る

 

嘱咤(しょくだ)黄金 拾枚

 

 右は去享保十九年十二月於甲府御城内に御金紛失に付

 盗取候者聞及候歟又は存知之者有之か甲府勤番支配え

 可訴出譬(たとえ)同類たり云えその科をゆるし爲

 褒美黄金被下之そのなさざる様可申付條

 當國は不及申近國迄も可相心得者也

   

享保廿年卯三月        奉行

 

 右嘱咤之番として晝半日替り拾人、

 夜は町年寄方え御預と成り半夜代り拾人、

 晝夜に十人宛府中家持共相勤る、

 

扨爰に大久保安兵衛と云う者有り、

前方御代官奥野忠兵衛藏方之役人成りしか、

御代官引替後誓願寺前に借家して、浪入と成り住居しけるが、

此度御金紛失に付御疑ひが懸り、

御糺(ただ)すに相成吟味中籠舎被仰付、

三月廿二日青銅駕能にて江戸表え被召ける、

右辺り警固として町方加勤同心小川勘三郎、谷田輿左衛門両人相勤る、

又横近習町、穴山町、三日町共外町々より、

去冬御蔵詰之金箱かつき人足に出仕したる者共、

是父御擬ひ懸り不残江戸表へ御召有て籠舎に被仰付、

此送りとして大家五人組參り候得共御構なし、

藏村治郎左衛門人足宰領に候間、

江戸表へ被召候得共御糺相済み早速帰国いたしける、

 岩根久蔵、飯富斉右衛門、小川半介、三洋甚八、

 雨宮半七右は山田次右衛門藏方手代、上役貳人、下役三人、

江戸え被召御詮儀之上早途御免にて帰国いたしける、

久藏儀暫く跡に残る、加藤友八、城山幸助右両人番同心也、

青銅駕籠にて江戸え被召、右送りとして谷田與左衛門、小川勘十郎、

佐山幸次郎、右は加藤友八の甥にて居跡に參り候所、

幾程もなく江戸表え青銅駕能にて送り候、

送り加嶋常右衛門、平林友右衛門、

爰にまた郡内山伏文珠院と申者、

西郡荊澤村市郎右衛門と云百姓之所え夜盗に入り金子六百両盗み取り、八日町丸屋市郎右衛門宅にて色々買物致、

其上両替いたして旅行しける所を、

金平町にて通り者文治郎と申すものに見咎められ、

加勤同心小川助三郎報せければ早速搦獲り、終に籠舎と成り、

その後江戸へ被召馬にて本縄也、段々御詮義被候得共、

御城之盗人にては是無、江戸表にて御仕置被仰付候、

甲府札之辻え御制札掛り候、

生國は信州の者にて信州天狗と異名されし大賊之よし、

国元にて勘当され當國郡内へ參り住居いたしけれ共、

師の山伏に追い出され、所々狼狽廻り、

荊澤村市郎右衛門方へ忍び入り候よし、

栗原宿問屋馬差、此者数年彼の山伏之宿仕り候、

盗し金子を預り置し科に依て、

此度山伏と一所に江戸表へ本縄にて引かれける、

荊澤村市郎右衛門義、多分金子を盗れ候て穏便に差置不訴出、

共不行屈段御咎めにて市郎右衛門兄弟三人江戸へ被召ける、

八日町丸屋市郎右衛門彼の山伏に多分の資物を致し、

其の上小判と甲金之両替等致し、

その節訴不出不行屈に付閉門被仰付、

同人手代府兵衛、若者数人、亭主市郎右衛門病気に付引能罷在諸事、」右清兵相衛賄に付き江戸表へ被召、

五人組若松屋平八、上州屋源十郎差添参る、

ここに又信州諏訪御領分より盗賊壹入被召取り、

江戸表へ御引取と見へて當表を通り候、

彼山伏之同類之由、私領故厳重に警固して家中衆三拾人斗り通りける、

 

同年六月十七日松前主馬殿御着、御目附屋敷へ御入り、

御徒目附五人大野藤右衛門、塙藤右衛門、杉浦吉左衛門、鈴木彦右衛門、風祭勘三郎右五人、御小人目附拾人御出、

翌日十八日御勤番之内、左に記す衆中被召寄。

 依田源太郎  原田藤十郎  八木三郎四郎

 關 新七郎  藤巻半四郎  永井権十郎

右六人建部民部少輔殿於御役宅に大小破召上、

 依田源十郎、關新七郎、藤巻半四郎、永井権十郎の

右四人は相番衆へ御預けと成り、青銅駕態にて引取、

八木三良四郎、原田藤十郎右両人は建部殿御役宅の内に

揚り屋を鋪理被人置候、朝夕賄鎌倉屋兵三良見被仰付、

同年六月十八日朝五ツ時喝咤引れける、

凡九十二日之内六月廿日夜五ツ時、

先達て江戸表へ被召候與力同心以上八人罷帰る、

牧金元右衛門、原田源兵衛、富田傳兵衛、宇田川亦八、松本幸右衛門、

向山幸助、加藤友八、佐山幸四郎右八人御免にて不残帰る、

帯金久右衛門、森輿兵衛は御免なし牢に残る、

川上八十郎、小股藤介、平間太右衛門

此三人は御免にて不事帰宅す、

山手動番頭宮崎若狭守此度之越度に付、

御役被召放江戸表へ帰宅也、

追手動番頭建部民部少輔殿當分御遠慮にて御差控御願御引籠り被成、

御組頭小笠伴左衛門、能勢清兵衛、小栗庄右衛門何れも

御遠慮にて御引籠り被成ける、

七月廿三日八日町丸屋市郎右衛門閉門御免に相成、

見世を開商買致ける、

乍併市郎右衛門は組頂け被仰付、閉門之間七十二日也、

八月二日松本幸右衛門、川上八十郎、宇田川叉八、小幡助助右四人

御見にて八月五日より飼番被仰付御梅なし、

同日原田源兵衛、平間太右衛門、帯金久右衛門、城山幸助、

小股藤助右五人之者共御扶持被召放、三日之休にて處々へ立退き候、

妻子引連他国へ參り度者共は關所御手形被下旨被仰渡、

依て何れも国中に住居いたしける、

八月五日御勤番衆六人追放被仰付候、其人々には、

依田源太郎、永井權十良、原田藤十良、大小を請取追拂と相成り、

右三士何れも麻上下着用之儘にて八日町見附にて追拂う、

藤巻半四郎、關新七郎、八木三良四郎右三士

何れも麻上下之儘にて大小受取追拂と相成り、

誠に哀成ける事共なり、見る者袖をぬらさぬものはなかりけり、

扨何れも其夜は皆々旦那寺に御止宿被成り設け由、

 能成寺へ原田藤十郎、

 良圓寺へ藤巻半四郎、

 誓願寺へ依田源太郎、

 信立寺へ永井権十郎、

 法念寺へ關新七郎、

 要泉寺ヘ八木三良四郎、

右寺院へ何れも御引取被成、

一夜明し夫々に御心富り之處へ行給ふ、

右之内藤巻半四良と云人常に医道に志し有しかは、

医者にならむと工夫して良圓寺に十日斗厄介になり、

夫より信州諏訪へ被參ける。

永井権郎これを聞き早速に来り、藤巻に決して藥箱持と成て出られける、誠に不慮の災難とは云い乍ら何れも勞敷身の果て成り、

藤巻の奥方出立之前夜、子供衆を連てしのいで、良圓寺御出被成、

親子夫婦之御わかれ始終御言葉も出でず只互に涙に與給ひ、

いとど名残をおしみ給ひ泣々別れける。

 

同月同日富田傳兵衛、加藤友八、森輿兵衛三人勤番衆

同様追放被仰付追拂うと相成り、

右御柳之國々五畿内、五箇國、伊勢、尾張、紀州、常陸、東海道、奈良、堺、関東、木曾路、甲州は不申及右國々御構え地也、

誠に重き御追放也、

同日同心内山新五兵衛甲州江戸御構えにて追放被仰付、

同日同心窪田清蔵儀、内山弟なれは常分遠慮被仰付、

八月六日闕所入同心屋敷御改出役有之候所、

皆々諧道具等皆こかし、何れにも品物一切無之、

森與兵衛宅に斗古椀壹具、古紙張一張、破行燈壹ツ、古畳二丈、

摺鉢壹ツ、茣蓙三枚、是一軒之拂い物、その外は何れにも何品も無之、

是にても御公儀の御帳面に印ける、

同所御役人大笑ひと成、富田も同前、

加藤友八も建家諸道具等すべて金貳拾両斗か物有へし、

翌七日御勤番闕所六ケ所御佛に罷成り候、

奥方御女中方先達にて皆々御親類え御引取に相成、

同日去冬より常春中能金鋏仰付候者共、

此度御冤御過怠被仰付る、

牢にて死する者も有、能勢清兵衛用人役、大小牢番へ御預けに相成る。

 

能勢清兵衛用人役 重追放 渡優勝右衛門

同人中間     所追放 市平藤助

過科鐚      八貫文 宇佐美春次用人 小林幸内

 同       七貫文 横澤町 源右衛門

 同       五貫文 遠光寺村 曾右衛門

 同       五貫文 伏見権之助中間 勸助

 同       五貫分 間宮十左衛門 中間 七内

 

右は御金紛失に付疑敷者成り、被召捕御吟味有し所、

金盗賊にては無之、博突之者共にて直又舊悪事有之、

依之右之通御裁許也、

 

さて、八月七日と相成、松前主馬殿、

御徒目衆案並小人目附衆御召被寄、

種々盗賊之御詮議被成候得共、一圓相不知候に付、

先帰国可然と御評議定り、皆々不残江戸表へ御帰りたり、

さて是にて一足先甲府も穏やかに相成、八月八日御支配御相談にて、

同所に相成候與力同心之代り新に被召出被仰付候、

與力、牧金元右衛門代りには海田作兵衛伜海田左十郎に被仰付ける、

同心共は潰れ侯者之由縁之者次男三男を被召出ける、是にて不残かた付ける。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年12月22日 16時29分29秒
コメント(0) | コメントを書く
[山梨の歴史資料室] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

山口素堂

山口素堂

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

9/28(土)メンテナ… 楽天ブログスタッフさん

コメント新着

 三条実美氏の画像について@ Re:古写真 三条実美 中岡慎太郎(04/21) はじめまして。 突然の連絡失礼いたします…
 北巨摩郡に歴史に残されていない幕府拝領領地だった寺跡があるようです@ Re:山梨県郷土史年表 慶応三年(1867)(12/27) 最近旧熱美村の石碑に市誌に残さず石碑を…
 芳賀啓@ Re:芭蕉庵と江戸の町 鈴木理生氏著(12/11) 鈴木理生氏が書いたものは大方読んできま…
 ガーゴイル@ どこのドイツ あけぼの見たし青田原は黒水の青田原であ…
 多田裕計@ Re:柴又帝釈天(09/26) 多田裕計 貝本宣広

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.
X