2291852 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2021年12月23日
XML
カテゴリ:山梨の歴史資料室

● 山梨 和算書の所蔵目録

 

 

和算の研究の動機の一つに、甲州で出版された和算書、それに寺小屋や和算を専門に教えた私塾で使用した書物の散逸を防ぐことにあった。

 和算家たった人の子孫を探訪して感ずることは、和算書は勿論、伝承さえ残っていないことが、いくつかあった。急激な時代の変化の中で、和算は、まさに風化しつゝあるといえる。

特に、高度経済成長に伴っての新築、改築の折に焼却された古物の中に和算関係のものも含まれ、この世から姿を消してしまったものが相当にあるように思える。

 次に和算書を所蔵されている方々を紹介しておきたい。

 

★川口茂弘氏関係(甲府市干塚四丁目)

『算法地方大成』 一(租税之部)

『算法地方大成』 二(租税之部)

『算法地方大成』 三(租税之部

『算法地方大成』 四(普靖之部)

『算法地方大成』 五(量地之部)

 

全て、天保八年(1837)五月

 

『十露盤独稽古』全(塵却記いろは引) 東観堂

『精要算法』上・中・下 藤田定資著 天明元年(1785)五月

『日本数学史叢』写本 萬川   明治四二年(1909)八月

  (算学略記 日本数学略史 荒木村英先生茶談)

『古合算鑑』乾・坤 内田観斉著 天保三年(1832

『算法調法記』 淡々告知水  天保十二年(1841)五月

 

古屋嘉男氏関係(甲府市宝二丁目)

 

『和洋算法半学』全 井上勝五郎 明治二十四年(1891

『陽宝塵却記大全』 甘泉蔵   天保十年(1839

『新撰半割ぢんかうき』 著者年代とも不明

『正樹塵却記』  志水裡町斉 天明四年(1784

『新撰半割江戸相場二一大作目録』

『二一天作』    最上流格斉 不明

『改正ぢんこう記 算法半学』 鶴田真容 明治十二年(1879

『小学和算新書』一~七 小林義則 明治十一年(1878

『小学和洋算算書』一~四 中沢謙 明治十七年(1884

『校正半算明治大全塵却記』  著者不明

『明治新選算法大全』 渡辺文治郎 明治二十三年(1890

『日用早割算法記全』 文華散史 明治二十八年(1895

『算法新書』 千葉雄七 明治十三年(1880

『開化小学 明治塵却記』 坪井当志 明治二十年(1887

『算法独稽古』全 山本先生撰 明治五年(1872

『新撰幼学地方分間図解』 三上古左衛門

『新選早割算法早学』 児玉弥七 明治十一年(1878

『算法自在』伊藤定太 明治十二年(1879

『算法通書』上・中・下 明治七年(1874) 

古谷定吉編 嘉永七年(1854

 

 古屋さんは古書類関係を県下一蒐集されている。洋本は三万冊、和本は五万冊所蔵されているという。穴切幼稚園を経営され、その功績が認められ、昭和五九年春の叙勲で、勲六等単元旭日章を受けられた。明治三七年(1904)生。

 

山崎周子氏関係(山梨市歌)

 

『利得算法記』   志水藤畏貴編 年代不明

『再刻大全塵起記』 本安之編   嘉永甲寅(1854

『峡算頓知』    井上昌倫著  寛政六年(1794

『算法記』     著者不明   嘉永三年(1850)正月 写本

『算法知律』上          嘉永四年(1851)   写本

『峡算法』 全   花綸宣清   弘化三年(1846

『算法通言』上下  谷定吉道生編 嘉永七年(1854

『当用算法』全   佐久間次郎太郎編 嘉永七年(1854

『演段樹傍書』   小川真海編   年不明

『天保起原歴書』  高野甚右衛門 年不明

『授時暦経』    高野甚右衛門 年不明

『数学童蒙必携』上 高野甚右衛門 明治二十年(1887

『数学童蒙必携』下 高野鉄右衛門 明治二十年(1887

『算法大全』    著者不明   天明五年(1785

『改算記』     持永十郎兵衛 

大橋又太郎   貞享四年(1687

『算法早合点』全  天満屋安兵衛板 弘化三年(1845

『算法朧円詳解』  村田佐十印綿 天保五年(1834

『開式新法』    川井久徳著 文化二年(1805

『算法権形指南』  秋田十七郎編 天保元年(1830

『筆算通言』    花井静一郎編 明治四年(1871

『算法点獄手引   大村金吾編 天保十二年(1841

『古今算法記』         寛文庚成(1670)六月

『萬徳塵却記』   藤井文致堂 文政庚(1830

『算法地方大成』  秋田十七郎編 天保八年(1837)五月

『算法闘疑抄』

『算法普請手引集』 著者不明 写本

『容衛解』     河内山とら 写本

『算法雑誌』(一~六) 写本 江戸時代末

『当世改訂記』   金子昌良編

『筆算訓蒙』    塚本明毅編 明治二年(1869)五月

『点算初学抄』   橋本天津著 文政十三年(1830

『改算記大成目録』 著者不明 年代不明

『甲陽算鑑童蒙知津』安水惟正編 文化丙子(1816

『大増補改算記綱目大全』 (完)文政七年(1824)版

『万宝塵却記』(全)著者不明 慶応版

『算学稽古大全』  松岡良典著 文化三年(1806)正月

『改正天元指南』

『絵本工夫之錦』上下 船山喜一著 寛政七年(1795

『筆算潮足新式』  福田半著 明治五年(1872

『珠算大成』    清水直義編 明治十二年(1870

『開式新法』    川井久徳著

『平方相庭割』全  小川亀之丞政国 嘉永三年(1850

『折箱塵却記大全』

『測地略』     瓜生寅編 明治五年(1872

 

管見てはあるが、県下における和算関係の蔵書は、県立図書館の甲州文庫にかなりの教示収蔵されている。甲州文庫は功刀亀内が蒐集したもので、貴垂なものがいくつかある。

 民間では、所蔵目録に示したように、山崎周子氏所蔵のものが最も多い。これは夫君の俊雄先生が集められたもので、こゝに載せた以外にも、数学史などの珍しい本

がある。俊雄先生と萩原頼平氏が義兄弟であった関係から萩原氏が集められたいくつかのものが、譲られて山崎蔵書の中に入っている。

萩原頼平氏は『甲斐志料集成』全十二巻の編纂をした人で著名である。

 

△主な参考文献 甲州和算家 

 『甲斐国志』 

『国史大辞典』 

『伊能忠敬測量日記』

 『江戸時代の潮足術』

『日本数学史便覧』

『小淵沢町詰』

 『算法地方大成』 

『地方凡例録』 

『甲州文庫目録』

 『暗渠』

『甲斐路』

『甲陽俳人名鑑』

『峡中芸術家大鑑』

『測量新式』 

『大人名辞典』 

『山梨人士評伝』

 

△主な資料提供者▽

川口茂弘 丹沢良次 古屋喜男 山本佳男

山崎周子 土橋 天 土橋里木 (敬称略)

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年12月23日 06時13分22秒
コメント(0) | コメントを書く
[山梨の歴史資料室] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

山口素堂

山口素堂

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

9/28(土)メンテナ… 楽天ブログスタッフさん

コメント新着

 三条実美氏の画像について@ Re:古写真 三条実美 中岡慎太郎(04/21) はじめまして。 突然の連絡失礼いたします…
 北巨摩郡に歴史に残されていない幕府拝領領地だった寺跡があるようです@ Re:山梨県郷土史年表 慶応三年(1867)(12/27) 最近旧熱美村の石碑に市誌に残さず石碑を…
 芳賀啓@ Re:芭蕉庵と江戸の町 鈴木理生氏著(12/11) 鈴木理生氏が書いたものは大方読んできま…
 ガーゴイル@ どこのドイツ あけぼの見たし青田原は黒水の青田原であ…
 多田裕計@ Re:柴又帝釈天(09/26) 多田裕計 貝本宣広

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.
X