2293041 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2021年12月27日
XML

甲斐へ赴任する人

 

 ▽ 甲斐へ下る人に わかるれは

袖こそぬれる假初の

行かひち(甲斐路)とは思ふものから                           

              『隣女和歌集』類従群集。 巻三   

                飛鳥井雅有撰    【成立-  (1259)(1277)】

 

  ▽ かひの国にまかりて  忠岑

   

君が為 いのちかひへそ我は行

つるてふこほり 千世をうる也 

『忠岑集』 忠岑-壬生氏。~延喜二十年(920)  

 

 ・参考  かひの国へ下るまかり申し侍りけるに 忠岑

    君が為 命買ひ(甲斐)にぞ我は行く

鶴(都留)のこほりに 千世を売るなり      

『新千載和歌集』

 

 ▽ かひの国にまかりたりしほどにたのみたりし

 女の人に名立と聞侍りしを帰まうてきて

   忘るれは又も渡らぬうき事の

忘れすのみもおもほゆる哉                                        

『忠見集』 忠見-壬生忠岑の子。~没、天徳四年頃(960)

 

 ▽        忠岑かもとに送る             貫   

    かひかねの松にとしふる君故に

我はなけきと成ぬへらなり            

    『紀貫之集』十 貫之-生、貞観十年(868)~没、天慶八年(945)

 

 ▽        かひへゆく人に                伊   

    君が世はつるのこほりにあえてきぬ

定めなき世の疑もなく                                           

『伊勢集』 下 藤原伊勢-生、元慶元年(877)~没、天慶元年(938)頃?                                     (生、不明~没、正歴元年・990)

 

 ▽        延喜六年六月廿一日壬生忠岑日次贅使として                            

               (『忠岑集』…920)

                かとのかはのにへ殿にあり、

躬恒宣旨かひの使として

忠岑かかへらむするに此歌を送る

    とゝむれととゝめかねつも大井川

ゐせきをこえて行水のおと

 

 ▽        忠岑がもとに      凡河内躬恒(1309~1332)

    かひかねの松にとしふるきみゆゑに 

我はなけきとなりぬへらなり 『夫木集』

 

 ▽        甲斐の国へ下るまかり申し侍りけるに

                かひのかみに侍ける時、

京へまかりのぼりける人につかはしけり                

おのゝさたき(小野貞樹)

     みやこ人いかがとゝはば山かたみ

晴れぬくもゐにわぶとこたえよ      

   『古今和歌集』 貞樹-仁寿元年(853)甲斐守赴任。甲斐目。国司。

 

 ▽        甲斐の国にあひ知りて

侍りける人とぶらはんとてまかりけるを、

みちなかにてにはかに病をして

いまいまとなりにければ、

よみて

「京にもてまかりて、母に見せよ」

といひて人につけて侍りけるうた                                           

 在原しげはる                                           

   かりそめのゆきかひぢとぞ思ひこし

今は限りの門出なりけり                           

   『古今和歌集』巻第十六 哀傷歌

      (滋春=在次君)は在原業平の次男

   滋春- ~延喜五年(905)没?。業平の三男。

   参考  -寛平六年(894)甲斐守赴任。

 

   (前略)

   かくて他国ありきくて

甲斐国に到りて住みける程に、

病して死ぬとて、詠みたりける

 

   かりそめのゆきかひ路とぞ思ひしを

今はかぎりの門出なりけり

 

               と、よみてなむ死にける。

この在次君(滋春)の一所に具して知りたりける人、

三河国より上るとて

               この厩どもに宿りて、この歌どもを見て、

手は見知りたりければ、見つけいと哀しと思ひけり                               

                『大和物語』…天暦四年(950)頃成立

 

 ▽        甲斐国よりのほりてをはりなる人の許にありける

                かはなきことによりてなおりそととおひいたしけれは                                     

よみ人しらす                                                                                    

   鳥の子のまたかひ乍あらませはをは

といふ物おい出さらまし          

     『金葉和歌集』【成立-天治元年(1124)奉覧】

 

   …琴塚 

和戸村-『甲斐国志』古蹟部 第一 山梨郡万力筋

里人或は在原滋春の墳なりとて在原塚とも云。石浮圖あり。

 高さ五尺八寸臺五重の大きさ。横貳尺四寸五分。

厚さ八寸全圖附録に載す。

               滋春は業平朝臣の次男在次君と称す。

               昌泰二年(899)二月本州にて逝せり。云々

 

 ▽       凡河内躬恒

               かひのくにへまかりける時道にてよめる                                                                             

   夜を寒みおくはつ霜をはらひつゝ

草の枕にあまたゝひ寝ぬ  『躬恒集』

                躬恒-寛平六年(894)甲斐赴任、甲斐少目。国司

 

 ▽        甲斐大進為基かもとより

故師大納言集を尋につかはしたりをしりも

大事なる所勢ありて人してかゝせてつかはしける                                                                                                                      

   はかなさを誰かは君にかたまらし

昔の跡を尋ねはかりそ                 

              『頼政卿集』  類従群集。巻二百四十六 【成立-長承二年(1133)

 

 ▽        隆経朝臣甲斐守にて侍ける時

たよりにつけてつかはしける                       

紀伊式部                                                

                

   いつかたは甲斐の白根はしらねとも

雪降るごとにおもひこそやれ      

              『後拾遺和歌集』【成立-応徳三年(1086)】寛治元年(1087)

 

              隆経-治暦四年(!068)~甲斐守赴任  藤原通俊撰。

 

            兼輔の兵衛督のかも河のほとりにて、

左衛門みはるのありすけの甲斐へ下るに賎したる日よめる                                                                         

 ▽ 君ををしむ泪おちます此川の

みきはまさりてなかるへら也                      

『紀貫之集』       類従群集。巻二百四十九    第八

              有佐-寛治元年(1087)甲斐赴任。

 ▽ かひかねの山里みれはあしたつの

命をもたる人そすみける                             

『紀貫之集』   

 ▽        甲斐国にまかりけるみちにて

二村山のもみちをみてよめる                       

橘 能元                                                                                           

   いくらともみえぬもみちの錦哉

たれ二村の山といひけん                             

『金葉和歌集』【成立-大治元年(1126)頃】

参考    二村山(武蔵国)

             

武蔵の国にまかりて二村の山のもみちをみてよめる            

              いくらとも見えぬ紅葉のにしき哉

たれ二村の山といふらん

 ▽ みこの宮と申しける時太宰大弐実政学士にて

               侍ける甲斐守にてくたり侍けるに餞給はすとて                                                                     

治歴四年(1068)

   思ひ出はおなし空とは月を見よ程は

雲井にめぐりてあふまで                             

『新古今和歌集』【成立-元久二年(1205)

撰者-通具・有家・定家・家隆・雅經・寂蓮 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年12月27日 10時57分20秒
コメント(0) | コメントを書く
[?山梨県 歴史誤導 なぜ山梨県の歴史著述にはまちがいが多いのか?] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

山口素堂

山口素堂

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

9/28(土)メンテナ… 楽天ブログスタッフさん

コメント新着

 三条実美氏の画像について@ Re:古写真 三条実美 中岡慎太郎(04/21) はじめまして。 突然の連絡失礼いたします…
 北巨摩郡に歴史に残されていない幕府拝領領地だった寺跡があるようです@ Re:山梨県郷土史年表 慶応三年(1867)(12/27) 最近旧熱美村の石碑に市誌に残さず石碑を…
 芳賀啓@ Re:芭蕉庵と江戸の町 鈴木理生氏著(12/11) 鈴木理生氏が書いたものは大方読んできま…
 ガーゴイル@ どこのドイツ あけぼの見たし青田原は黒水の青田原であ…
 多田裕計@ Re:柴又帝釈天(09/26) 多田裕計 貝本宣広

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.
X