2291009 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2021年12月29日
XML


   縁故節のルーツを探れば

島原の「子守唄」と「後家唄」の影を知る

 

詩人 竹内秀秋氏著 『月刊甲州人人』

 ()山梨タイムズ社

 

縁で添うとも 

縁で添うとも 

柳沢は嫌だよ

   アリャセー 

コリャセーが

女が木を伐る 

女が木を伐る 

草を刈る

   ションガイナー

 

いよいよ盆踊りの季節である。この「甲州縁故節」は、北巨摩郡武川村を中心に歌われてきた盆踊り歌である。明治の初め頃は、

   サァーサ エグエグ

   サァーサ エグエグ

  馬鈴薯は えぐいね

   アリャセー コリャセー   

中で青いのは 中で青いのは   

なおえぐい

   ションガイナー

 

の歌詞で歌われ、当時は「エグエグ節」と呼ばれていた。

それがいつしか「縁故節」となり、今では甲州の代表的な民謡となって、多くの県民が愛唱している。そのメロディーは単調で、哀愁が漂い、歌詞の内容からは当時の世俗が切々と胸に伝わってくる。

 

「縁故節」と「島原の子守歌」

 

ところで、この「縁故節」が「島原の子守歌」の旋律と似ていることは、衆知の事実として、その道の研究家である諸氏が、それぞれこの点を指摘している。

先頃、福岡県の作家・山下郁夫氏から突然、この類似した旋律についての質疑を便りで受け取った。

「島原の子守歌」は、九州島原の盲目の詩人で、吉川英治賞を受けた宮崎康平氏(「幻の邪馬台国」という本をあらわした著者でもある)が作詞・作曲したという。「野ばら社」発行の「日本の民謡」や平凡社発行の「太陽」にも、宮崎康平氏の作品であることが記されている。韮崎市の植松逸聖氏も、この辺を調査確認している。

島原のこの歌詞は、妻に逃げられた宮崎氏が、子守りをしながら考えて作詞し、作曲も自分であることを某日、ある講演の席で発表したそうだ。

 ところが、たまたまある時、千葉県内で、山下郁夫氏が友人である林清継氏(東山梨郡牧丘町出身)と酒席をともにしたさい、この「島原の子守歌」が話題になった。その席上、林清継氏は「九州の子守歌」と全く同じメロディーの子守歌が山梨県の田舎にもある」といって、夫婦で唄ってくれたようだが、その旋律は「文字通りそっくりで驚いてしまった」と、山下氏はいう。

牧丘町出身の林氏が唄ってくれたのは 「山梨の甲府・相浦地方の歌」だったらしい。甲府・相浦地方とは、現存の甲府市相川地区のことだろうと、筆者は言う。

 

一、ゆんべや

  おかしかった おかしかった  

地蔵堂の林でョ

  ひとり帯をとく

  ひとりメメねるョ

   ションガイナー

  おろろん おろろん

  おろろんばい

二。こんやは

  来とくれんけ 来とくれんけ  

お父やんな 留守でヨ

  お母やんな 鳥目で

おばあやんは つんぼだヨ早よ来て 早よ寝ろ

おろろん おろろん

おろろんばい

 

この歌詞はおそらく「夜這い」の風習を唄ったもので、「縁故節」の替え歌ではなかろうか。山下郁夫氏はさらに

「私は、宮綺康平氏が山梨地方にある民謡を盗作したとは思えません。しかし、同じもの(メロディ-)がどうして二つの地方にあるのか不思議でなりません。島原の乱の残党が甲斐の国に行く筈もないが……」と、小首をかしげている。

 その辺の接続について、植松逸聖氏は雑誌「中央線」の10号で大要次のように記している。

 「山梨県に大小切騒動が起き、土肥県今が土民に屈服したという情報が維新政府に入ったので、政府は明治五年三月、暴動を鎮圧させるために、富岡敏明氏を山梨県権参事として派遣した。大小切事件は、彼の手腕によって、問もなく平静に帰した。そして翌六年一月、大阪府参事の藤村紫朗氏が土肥県令にかわって山梨県権令として着任した。

 彼の施策の一つが、今の中央線日野春駅付近の通称「ひのっ原」を開拓して、ここに職を失った生活苦に喘ぐ下級武士を入植させ、生活安定策として麦、桑、馬鈴薯などを栽培させたこと。このさい、指導監督に当ったのも富岡敏明氏であり、その功績によって同「ひのっ原」に富岡氏の苗字をかぶせ、同地区を「富岡」と名付けた。(……中略)

 

富岡敏明氏は明治九(一八七六)年に、山梨県権参事から熊本県権令(後に知事)へと栄転し、その後、熊本県知事を退職。そして、退職した翌年には、西山梨郡里垣村(現在の甲府市善光寺町)に来ている。

 富岡氏は、肥前佐賀・小城藩の家老だった神代利温の二男として、文致五年(一八二二)年十一月八日に誕生。幼名を佐次郎といった。十歳の時、鍋島藩の勘定方重役である富岡惣八の孫娘ツワと養子縁組をし、富岡姓にかわった。若い頃は富岡九郎左衛門敬明といったそうである。

 

こうした植松氏の資料から推察すると、肥前佐賀生まれの富岡氏が、日野春駅付近を開拓する指導監督時代に、同メロディーを持ち込み、それに現地の人たちが歌詞をつけたのが「エグエグ節」ではなかろうか。

 一方、「島原の子守唄」は宮崎康平氏の歌詞(作曲の方は断定できない)であるところから、その誕生の日は浅いわけだ。こうした点から、植松逸聖氏は「島原の子守唄」の作詞と作曲を別のものと考え、旋律の方は「天草の後家唄」に似ているとみる。

「天草の後家唄」は、何時頃、どこで作られ、どこで唄われてきたか明確ではないが、この「後家唄」は長く尾を引き、沈んだようなメロディーで、

 「悲惨だった天草の過去の歴史が、この歌に結びついている」といわれる。

 

天草海こしや天草で

ションガイナー

私しや天草 私しや天草

二十後家よ

 

来たときや

寄っちょくれんな

あばら家じゃ アルバッテン

冷たか 焼酎ナット

冷たか 焼酎ナット

温ためて ションガイナー

私しゃ天草 私しゃ天草

三十後家よ

 

来たときや

寄っちょくれんな

あばら家じゃ アルバッテン

冷たか 布団ナット

冷たか 布団ナット

温ためて ションガイナー

私しゃ天草 私しゃ天草

四十後家よ

 

これが「天草の後家唄」の一部だそうである。この歌詞の、

  来たときや 寄っちょくれんな

あばら家じゃ アルバッテン 

冷たか 焼酎ナット 

温ためて ションガイナー

 

という一節と、山梨の「粘土節」である次の、

  

来たら寄っとくれよ あばら家だけんど 

ぬるいお茶でも 熱くする

ションガイナー

 

という部分の意味合いが、なぜか共通しているのも奇縁のようである。

 もともと、民謡は土着民族の貧しい叫びであるから、全国的にも血のつながった感情が普通的に唄われていたとしても、それは当然かもしれない。あるいは、天草という島国と、陸の孤島のような甲斐の山国の、閉鎖的な環境がなせる故でもあろうか。

 現在、歌い継がれている「縁故節」は、韮崎の花柳界から広まった、との一説もある。昭和初期までの韮崎には十軒ぐらいの芸者置屋があって、米とか繭の産地として栄えたところだ。この「縁故節」は昭和三年ごろ、韮崎郵便局長の関本五郎氏、同じく韮崎の歯科医だった小屋忠子氏、穂坂の平賀文雄氏らによって、今日の形になり、世に送り出されたのである。

 昔の盆踊りは、現在のようにレコードで踊るのと追って、すべての人々が生の声で唄ったものである。しかも、歌詞は年ごとに新しく創作され、盆踊り大会では「その美声と歌詞の良さ」が競われ、賞品などもたくさん贈られた。韮崎の盆踊りで、その頃、審査員をしたことのある池田一布(韮崎)、一瀬幸吉(市川大門)両氏の口伝が、それを如実に物語っている。

 

「縁故節」をはじめ「粘土節」など甲州の代表的民謡は、こうした数多い歌詞の中から庶民の手で選ばれ、愛唱され、現在の民謡の形態を生み出したと思われる。

ただし、メロディーそのものは、人の流れとともに各地に流れ運ばれる傾向にあるとすれば、歌詞がその地方、地方の庶民生活を、いや歴史的な背景を反映する手づくりのものだけに、全国各地に共通した民謡が多く点在したとしても、それなりに頷くことができる。「島原の子守唄」と関連する「甲州縁故節」の由来も、そう解釈すれば、不思議でもなんでもなかろう。

 さて、冒頭に言いた「縁故節」の、

  

縁で添うとも 縁で添うとも 柳沢は嫌だよ

 

というくだりは、近村部落の人たちが柳沢の里人を囃し唄った一節であろうし、また、

  

この子 いなぼこ 

この子 いなぼこ 

縁つなぎ

 

の方は、夫婦愛の亀裂も「子はかすがい」の諺のごとく、子供の存往によって縁つなぎが可能だという表現でもある。

 余韻あふれる「縁故節」の一節には次のようなものもある。

 

河鹿ポロポロ 

河鹿ボロボロ

釜無しよ下りやよ

   アリャセー コリャセー

鐘が鳴ります 

鐘が鳴ります七里岩

   ションガイナー

 

この歌詞には、隠れた語草があるという。つまり、背景に物語があったわけである。

 

北巨摩の某寺の住職が遊興費欲しさから、自分の寺の釣り鐘を韮崎の大店「牛屋」に人質。ところが、それを受け出すことができず、とうとう質流れにしてしまった。それから幾歳かが過ぎて明治初期ごろ、その釣り鐘を所持する「石屋」の小林一三氏(宝塚、創始者)の一族が再び世に出そうと、当局に寄進したため、七重岩の先端にカムバックしたのである。

 七里岩に建立された釣り鐘は、それからは心豊かに、朝六時から夜八時までの一時間置きに、韮崎の里に鳴り響いた。当時は、鐘撞堂守によって「鐘撞料」韮崎の家ごとから集められ、維持されたという。しかし、その釣り鐘も第一次世界大戦時に応召の浮き目に会い、いずこともなく姿を消してしまった。

 おそらく、この間、三十今年の歳月を経た「鐘の響き」であったであろうが、今は、ただ「縁故節」の一節に名残を留めるのみ。いささか、深い郷愁を覚える。かつて、童謡「花かげ」の作記者・大村主計氏が「歌は世につれ、世は歌につれ……と、歌の裏側には常に、その時代が敏感に反映されている」といったが、そのことに強く共感する私である。

 

〔編集部注〕 

 

粘土(ねんど)(ふし)」とは

 

お高やんが来ないなんていえば、広い河原は真の闇」、の一節で有名な甲州の民謡のこと。ゆえに、通称では「粘土お高やん」ともいう。

 山日編の「山梨百科事典」によれば、「粘土節」のいわれは次のようになる。

 

明治初期の頃、毎無川の信玄堤を改修するさい、工事がなかなかはかどらないので、村の長老が美声で歌の上手なお高を工事現場に連れてきた。お高が土手の粘土をつき固めながら歌を唄うと、若者たちはうっとりしながらも大いに働き、工事は予想以上に捗った。

しかし、お高が工事現場に戻ると、仕事は再び遅れてしまったという。

 工事現場は開国橋~田富町間で、娘たちは粘土つき、男たちは石を運ぶ作業だった。お高の、そんな評判を聞きつけ、時の山梨県令・藤村素顔も現場を視察したらしい。

 

〔参考資料〕

  ここで、これまでの経過を一度「年表形式」で整理してみる。

 

◎印 山梨県側 ・「縁故節」

○印 宮崎康平氏・「島原の子守唄」

 

○宮崎康平氏生まれる。

大正 3年(1914)

 長崎県島原に生まれる。

◎縁故節

大正13年(1924)

 韮崎の有志によって、登山基地として観光開発しようという目的をもって、白鳳会が結成された。

 縁故節は白鳳会の宣伝のために、前記3名の方々と土地の芸妓たちによって、従来から峡北地方で歌われていた作業唄「エグエグ節」を編曲してつくられたものである。

◎縁故節

昭和 3年(1928) 9月8日 

 東京中央放送局(現NHK)から、放送事業開始3周年記念番組民謡部に山梨県代表として「縁故節」が選ばれ、地元韮崎町の人々によって全国放送された。

◎縁故節

昭和10年(1935)11月20日

 再び東京中央放送局から放送された。

昭和12年の暮れ

 甲府放送局開局記念として「縁故節」が全国放送された。

○宮崎康平氏

昭和15年(1940)

 早稲田大学卒業。長兄の死により長崎に戻り土木業社長・島原鉄道取締役に就任する。

○宮崎康平氏

昭和25年(1950)~昭和30年(1955)  この間に宮崎康平氏「島原の子守唄」を製作。(手塚洋一先生談)

 失明。離婚。

○島原の子守唄

昭和30年(1960)

 9月 長崎市勝山小学校で開催された第3回「九州のうたごえ」に島原地区有志が、混成合唱で「島原の子守唄」を歌っている

○島原の子守唄

昭和32年(1957)

 森繁久弥が舞台「風雪30年」の中で歌う。

○島原の子守唄

昭和33年(1958)

 島倉千代子の歌でレコ-ド化。

○島原の子守唄

昭和35年(1960)~36年(1961)頃、西日本新聞主催全九州民謡コンク-ル人気投票で第一位を獲得、一躍脚光を浴びた。

○宮崎康平氏

昭和42年(1967)

 『まぼろしの邪馬台国』出版。その中で「島原の子守唄」の製作に触れる。

○島原の子守唄

昭和44年(1968)

 「郷土資料事典」『長崎県・観光の旅』に「島原の子守唄」が掲載される。(前述)

◎植松逸聖(和一)氏

昭和47年(1972)

 「縁故節四方山話』で「島原の子守唄」は「縁故節」の盗作と発表。

 

◎石川某氏(山梨県人)

昭和54年(1979)  

  8月14日 「縁故節」と「島原の子守唄」の類似性について、

 NHK会長坂本朝一氏に手紙で質問する。

○NHK会長坂本朝一氏

昭和54年(1979)

  9月 『文芸春秋』に随筆「オロロンバイ」が掲載にされる。

 

昭和54年(1979)8月28日 

 「縁故節」と「島原の子守唄」の類似性について、NHK会長坂本朝一氏に手紙で質問したものを、NHK会長坂本朝一氏が質問の手紙を宮崎氏に転送しそれに答える「宮崎康平氏書簡」

 

●宮崎康平氏昭和55年(1980) 

 宮崎康平氏、卒。

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年12月29日 14時54分21秒
コメント(0) | コメントを書く
[韮崎市歴史文学資料室] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

山口素堂

山口素堂

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

9/28(土)メンテナ… 楽天ブログスタッフさん

コメント新着

 三条実美氏の画像について@ Re:古写真 三条実美 中岡慎太郎(04/21) はじめまして。 突然の連絡失礼いたします…
 北巨摩郡に歴史に残されていない幕府拝領領地だった寺跡があるようです@ Re:山梨県郷土史年表 慶応三年(1867)(12/27) 最近旧熱美村の石碑に市誌に残さず石碑を…
 芳賀啓@ Re:芭蕉庵と江戸の町 鈴木理生氏著(12/11) 鈴木理生氏が書いたものは大方読んできま…
 ガーゴイル@ どこのドイツ あけぼの見たし青田原は黒水の青田原であ…
 多田裕計@ Re:柴又帝釈天(09/26) 多田裕計 貝本宣広

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.
X