2290997 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2022年01月31日
XML
カテゴリ:富士山資料室

 延暦・貞観の噴火について

(『火山灰は語る』町田洋氏著)

 

 1、延暦・貞観の噴火

 

古文書に残された富士山の噴火記録は、天応一年(七八一年)を皮切りに十三回以上もある。その中で八00年の延暦一九年と八六四年(貞観六年)の噴火は宝永の噴火に比肩する規模のもので、多量の溶岩が流出して山麓の地形を一変させた大活動であった。

 

 延暦19年6月6日 800 富士山が3月14日から4月18日まで噴火し、昼間は煙で暗く、夜はその光が天を照らす。雷は響き灰は雨の降るように降下して山河を紅くした。…『日本紀略』

   砂礫が霰のように降った…『日本紀略』

富士山の東の麓に小山があるが、元は平らであった。延暦21年3月雲霧晦冥、10日にして山になった。…『富士山記』

   富士山が噴火して砕石が道(東海道)を塞いだので足柄路を廃して箱根路を開く。…『日本紀略』

 以上のようにこの噴火によりテフラが噴出して東方の地域へ降下・堆積したことは事実である。おびただしいテフラが足柄路を埋めたので、降灰の影響がなかった箱根路を新たに開くが、翌年足柄路も再開されるが、東海道の本道に復帰することはなかった。

 

 貞観6年 864

駿河国正三位浅間大神大山、噴火しその勢いは甚だしく、12里四方の山を焼く、

その火炎の高さ20丈ばかり、雷あり、地震3度、

十余日を経ても火勢衰えず、岩石を焦がし、峰を崩し、

火山灰雨の如し、煙雲深くして、人の近寄るを得ず。

富士山の西北の本栖湖に溶岩が流入す。

溶岩の長さ30里、幅3,4里、高さ23丈ばかり、

火炎ついに甲斐の国境に達す。…『三代実録』

 

 富士山大火を吹き、山を焼き、草木を焦がす、

土、礫、石流れ、八代郡本栖、セノウミ両湖埋まる。   

湖水の水は熱湯と化し、魚、亀、等皆死す。

百姓の家屋は埋没し、又埋没せずとも人なし。

その数かぞえ難し。…『三代実録』「甲斐国解文」

 

津屋氏の研究によれば、この時の本栖湖・セノウミ(今の精進湖と西湖の前身の湖)の達した溶岩は、現在の青木ケ原樹海を造る溶岩で、富士山西麓の寄生火山、長尾山より噴出したものである。長尾山は火砕物がストロンボリ式噴火で積もってできた小さな砕屑丘だが、その最終期に、多量の流れやすい玄武岩質溶岩が流出してセノウミを二分する。他にも北山腹2900mの割れ目火口から噴出し、北麓富士吉田市を流れた剣丸尾溶岩流の下底と思われる土層から古銭が出土した。(河口湖博物館)

 

  2、富士山溶岩流の説明(小川建三氏の調査による)

 

 延暦と貞観の溶岩

  山中溶岩流(鷹丸尾溶岩流)

 

 現在の山中村から忍野盆地の大半を埋没させる。小富士の下方より噴出した溶岩が桂川の上流部水口川を塞き止めて山中湖を造り、この地域に在ったとされる水市駅を水没させ、さらに溶岩は長生・宇律野二村を埋没と云う。

 

猿橋溶岩流(檜丸尾・雁ノ穴尾溶岩流) 

 富士山三合目下の焼山辺りより梨ヶ原を流れ、上吉田の小佐野・明見を通って桂川沿いに大月市猿橋まで流下する。従来富士の基盤 熔岩と考えられていたが、延暦度の物と推定されている。

 忍野盆地に在った宇津湖(火山堰止湖)は流出部の浸食作用で小さく挟まり、その部分に鷹丸尾が流入して埋まったが、流出部を檜 丸尾が塞ぎ小佐野の滝(鐘山滝)を造り、加吉駅・明見など六ヶ村が埋没したと云う。延長40 に及ぶ。 

 

  船津溶岩流

 現河口湖の湖尻部分、凡そを埋めている。埋没以前はセノ海より流出する大田川と阿座川(浅川)が在ったとされ、この部分に 船渡村が在ったが埋没し、元々在った小海と阿座川の水を溜めて河口湖を造り、阿座川村を水没させたと云う。

 

  鳴沢・太田和溶岩流

 足和田山南麓西端から東端に及ぶ熔岩流。長尾山の下辺りから流下して、鳴沢・太田和を埋め、太原の集落に至ったと云う。西端付 近にはせノ海から太田川が流出し、この辺りに川口駅が太田川沿いに在ったとされる。尚、大原村付近は大原荘が置かれた。

 

  大室溶岩流

 大室山の下方から流下して「セノ海」に入り分断、本栖湖を造る。?

 

  剣丸尾溶岩流偵(貞観6年)

 

 富士北側八合目付近の牛ヶ窪から、三合目の座敷山にかけての亀裂噴火。流下して赤坂付近から下吉田の新倉辺りに在った御舟湖(小舟湖)を埋め、西桂町に至る延長20 及ぶ溶岩流。

 

  青木ケ原丸尾溶岩流(貞観6年)

 

 富士山北西の弱線帯の亀裂噴火。精進口一合目付近から流下して、寄生火山・大室山麓包み込み、流出熔岩は扇状に拡がり、延暦度 の噴出溶岩を埋めて「セノ海」太半を埋めて西湖と精進湖を造る。この時本栖湖完成か。溶岩の分流は足和田南麓に沿って流れ、『 三代実録』によれば「百姓居宅与海共埋」とあり、この時に川口駅や太田川の埋没が完成したか。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022年01月31日 11時38分09秒
コメント(0) | コメントを書く
[富士山資料室] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

山口素堂

山口素堂

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

9/28(土)メンテナ… 楽天ブログスタッフさん

コメント新着

 三条実美氏の画像について@ Re:古写真 三条実美 中岡慎太郎(04/21) はじめまして。 突然の連絡失礼いたします…
 北巨摩郡に歴史に残されていない幕府拝領領地だった寺跡があるようです@ Re:山梨県郷土史年表 慶応三年(1867)(12/27) 最近旧熱美村の石碑に市誌に残さず石碑を…
 芳賀啓@ Re:芭蕉庵と江戸の町 鈴木理生氏著(12/11) 鈴木理生氏が書いたものは大方読んできま…
 ガーゴイル@ どこのドイツ あけぼの見たし青田原は黒水の青田原であ…
 多田裕計@ Re:柴又帝釈天(09/26) 多田裕計 貝本宣広

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.
X