2296295 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2022年02月12日
XML






   佐 渡 金 山 その一

 

著者略歴 磯部欣三氏

一九二六年(昭和元年)二月、新潟県佐渡郡に生る。

毎日新聞新潟支局勤務。

鉱山庶民史に興味を持ち

「水替無宿論」 

「水金遊廓・人身売買」 

「金山町の流人」などの論稿がある。

著書『佐渡金山の底辺』『流人帖』(共著)。

 

昭和三十九年(1964)十一月二十目 初版発行

   新人物往来社刊

   

一部加筆 山梨県歴史文学館

 

佐 渡 金 山

孤島の金山 新潟県佐渡郡相川町

 

これが佐渡金山の所在地である佐渡島の北辺の、シベリヤに面した小さい町で、人口は二万人位ある。

 夏は観光客がたくさん来るので、町は「おけさ節」で騒がしくなるが、冬は激しい季節風が吹く。

佐渡の北海岸の冬は、雪が積らないかわりに、風がとくに強いので、なんとなく荒涼、蕭条とした感じになる。その風景は、廃墟となった佐渡金山のイメージとぴったりする。

 佐渡が日本海の孤島なら、相川町はその最果ての町である。近世初頭には、ここに大きな鉱業都市が誕生した。

 

ここで、佐渡と貴金属鉱山についてふれると、代表的な金、銀山が佐渡には三つあった。

 島の南部の西三川山(真野町)は砂金の産地で『今昔物語』や『宇治拾遺物語』にも、この山に関係したと思われる記事がある。島でいちばん古い鉱山である。

 

 もう一つは中世末期、天文年間に開発されたといわれる鶴子山(佐和田町)である。

これは上杉景勝が支配していた。戦国期に、景勝が秀吉に上納した金、銀は、この鶴子山と西三川山の産出と考えられる。

 中世末、または江戸時代初期に、鶴子山の峠を一つ越えた北側に、相川山が開発された。

 

佐渡金山といえば、この西三川山、鶴子山、相川山の三つを総称したことになるが、相川山が開発されてからは、幕府は佐渡を天領(直轄支配地)とし、相川町に佐渡奉行を置いて、金銀山を支配した。

産出量も、この時点ては、相川山がケタ違いに多かったので、相川山のことを佐州銀山と呼び、西三川山は西三川坑、鶴千山は鶴予と呼んで佐州銀山の一稼行区とした。

 ここでは相川山、つまり佐州銀山を、現代風に佐渡金山とした。実は金より銀の方が産額が多

かったのだが。

 江戸幕府の財源 佐渡金山は、近世史上、わが国最大の金銀山といわれる。幕府が本格的な開発を始めたのは、関ケ原の戦いが終った翌年の慶長六年(一六〇一)で、七年には有名な大久保長安が、奉行となった。

維新後、宮内省御料局財産から民間の三菱金属に払い下げられたが、江戸時代全期にわたって、幕府で直営して、かなり有力な財源であった。

採鉱や精錬技術は、全国貴金属鉱山で、常に進歩したものであった。幕府がいち早く投資したのである。

 

 ピークは、十七世紀前半(元和-寛永)の約三十年間である。この時代の銀の産出量を推定した、京都大学の小粟田淳博士によると、六万から九万キログラムという。当時の世界産額の、だいたい十五パーセントに相当した。小粟田博士は、この時代で世界で三位を下らない銀山とみている。

 

金山経営は、相川山の場合、敷人足と呼ばれる拡内労働者と、岡人足と呼ばれる坑外労働者、つまり精錬人足によって成り立っていた。

採掘と精錬とは、別々の分業制度によるのが普通である。

 

坑内人足 

坑内労働者には、直接鉱石を採掘する大工(坑夫)と、採掘された鉱石を運搬する荷揚、手伝い、採掘用の鉄具を生産する鍛冶、採掘後の数(坑内)を整理する跡向き、また特殊な技術者として、坑道の支柱作業に当る山留がある。

これを総称して坑内労働者、または穿子というが、このほかに、坑内の地下湧水を除外する排水人足がある。

 これらの下層労尚者は、金児と呼ばれる現場監督に隷属して、請国の金山を移動して行くのが多い。金児は技術者であるし「組」のような組織の頭であった。この金児を支配するのは山師である。

 山師は古くは出生、山元とも呼ばれた。奉行からヤマを請負って稼業するのが山師である。山師は金児のように技術者ではないが、優秀なヤマを見立てて、それを稼業する企業家であり、稼業するに当って多数の金児を雇い、技術や労働力を提供してもらう。金児は、この山師の下使いであるが、のちには山師から独立して、自分でヤマを請負って稼業する、新しい企業家に変質した。そのとき山師が没落する。

 

 それ以前の両者の関係は山師が開示(坑)を請負うと、その間歩を、何人かの金児が分担して稼ぐ。この金児の堀場を敷または領分という。

 ここでは、こういうヤマの生産組織は省略して、坑内労働者の生活が、おけさ節が歌うようになぜ悲惨であったかを調べてみたい。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022年02月12日 10時18分01秒
コメント(0) | コメントを書く
[佐渡と甲斐を結ぶもの 佐渡銀山] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

山口素堂

山口素堂

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

9/28(土)メンテナ… 楽天ブログスタッフさん

コメント新着

 三条実美氏の画像について@ Re:古写真 三条実美 中岡慎太郎(04/21) はじめまして。 突然の連絡失礼いたします…
 北巨摩郡に歴史に残されていない幕府拝領領地だった寺跡があるようです@ Re:山梨県郷土史年表 慶応三年(1867)(12/27) 最近旧熱美村の石碑に市誌に残さず石碑を…
 芳賀啓@ Re:芭蕉庵と江戸の町 鈴木理生氏著(12/11) 鈴木理生氏が書いたものは大方読んできま…
 ガーゴイル@ どこのドイツ あけぼの見たし青田原は黒水の青田原であ…
 多田裕計@ Re:柴又帝釈天(09/26) 多田裕計 貝本宣広

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.
X