|
カテゴリ:英語教育-1
幼児や低学年から英語を学んできた生徒たちは、
当たり前のことだが、言語が違うだけで、 思考する頭は一つなので 日本語で間違えることは英語でも間違える。 現代文の問題で間違えることは、 英語の問題でも同じ間違えをする。 これは生徒たちに受験用の難易度の高い 英語の長文読解問題をやらせるとよくわかる。 客観的な視点を持って読まなければならない問題を 間違える生徒は、辞書を使っても正しい答えにたどり着かない。 いわゆる「思い込み読み」と言われる 主観的な視点で、こうだ、と決め込んで読んでいるからだ。 「先生、どうして私の答えは×なのですか?」 「あなたの考えは聞いてないから 「筆者はどう考えているのか、だから」 と、客観的視点を持って読むポイントを説明する。 このような生徒たちは、客観的視点と論理的思考が必要な 評論文が苦手である。 しかし、彼らは、現代文が苦手という意識を 高3になって模試でも受けるまで持つことがない。 それも出題によっては偏差値60の時もあるので 偏差値40の時は、問題との相性が悪かった、で片付け 本人の意識の中では「国語が得意」に なってしまっているのでタチが悪い(笑) 「ひょっとして評論文が苦手じゃないの? 英語と同じで」 と尋ねると、 「そうそう、そうなの先生。」 と、ようやく苦手があることを認める。 そんな生徒の一人、高校1年生のAが 夏期講習に何をやればいいか?と尋ねてきた。 (実教室の夏期講習は、個別形式なので 高校生以上は、自分で復習したい箇所を書き出し 担当講師と話し合って内容や時間数を決める) 1学期に学習した2年生範囲の文法事項も定着レベルまで来ているし 語彙は自分でやっているし… 「得意の思い込み読み癖を直す為に 現代文をやった方がいいんじゃない?」 彼女、そして彼女のような生徒に 読ませようと思って購入した本がこちら 読むだけで運命が変わる入試現代文の法則 現代文は数学と同じという視点は大変おもしろいし 理解しやすい。 高校2年生からは、現代文も数学も 日常の具体的レベルから脱して 抽象的な概念世界で考えるものになっていきます。 そして担当している高3の生徒が一橋、早稲田を受験するので 過去問題集を買って出題内容、傾向の勉強を(私が)していて 感じたことが、この本にも書かれていた。 「読める」と「解ける」は違う。 社会に出てからも必要とされる 難解な受験問題を解くために必要な 論理的思考や柔軟性、対応能力は 読書(多読)だけでは育たない。 客観的な読解ができない高校生の生徒達には この夏、自習でも予備校でもいいので 現代文を学習して客観的視点を身につけて欲しい。 現代文だけでなく英語の成績もアップして 一石二鳥(^^)v お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2009年06月29日 15時34分30秒
|