|
カテゴリ:英語教育-1
ここ数日、私をヤキモキさせてくれた台風
当初の予報より早く関東を通りすぎるようで 明日のハロウィン・イベントは、予定通り実施できそうだと ほっとしています。 10月20日付けの朝日新聞のオピニオンのインタビュー記事 「これからの英語」 で以前このブログでの紹介した 同時通訳者として活躍し、テレビやラジオの語学講師としても知られる 鳥飼玖美子立教大教授が大変興味深い主張をしていた。 まず英語教育の永遠ともいえる論争 「コミュニケーション重視」か「文法・訳読重視」かについては 「どちらも正しいんです。 『コミュニケーションが大事』というのも『読み書きを重視しないとだめ』 というのもその通りです。 ですが、今の子どもたちはどちらも出来なくなっている。 もう論争はやめて、両方できるような、 しかも日本人の特性に合った、最大限の効果を出すような教育方法を みなさんで考えませんか、と言いたいですね。 ある程度の基礎力を身につけたら、 学校教育としては使命を果たしたと思っていいのでは。 あとは本人の努力です。」 双方を上手に取り入れていけばよいのにと 長年、互いの主張を目にし耳にする度に思っていたし 私が英語教室でありながらフィンランドメソッドをベースにした 日本語での取り組みを始めたのも 子どもたちに対して鳥飼氏と同様の危機感を持ったからである。 その通りだと頷きながら読み進めていたのだが、 グローバル化時代の国際語としての英語についての 氏の大胆とも言えるパラダイムシフト(考え方の大転換)には、 度肝を抜かれた。 「みなさん、『世界はグローバル化した、グローバル化時代は英語が国際語だ』 とおっしゃいますが、 本当にその意味を理解していらっしゃるのでしょうか。 英語はもはや英米人など母語話者だけの言葉だけではありません。 彼らは4億人程度ですが、 インドやシンガポールのように英語が公用語の国の人たちと 英語を外国語として使う国の人たちを合わせると十数億人。 みなさんが英語を使う相手は後者の確率がはるかに高い。 英語は米英人の基準に合わせる必要はない時代に入りました。」 米英人の基準と合わせる必要がない具体例として鳥飼氏は、 非英語ネイティブにとって大きな習得の壁としてよく出てくる theと rとlの発音を取り上げている。 「例えばノーベル賞は英語では the Nobel Prizeですが、日本人をはじめ英語が母語でない人たちは このtheを忘れがちです。 母語話者は『theがないと違和感がある』と言う。 それは彼らの勝手で、それ以外の人はなくても気にしません。 意味が通じるなら、それでいいじゃないですか。 これが国際共通語としての英語です。」 えええええ!!!!! (lとrの発音の違いも)まったく問題ないです。 英語が母語ではないいろいろな人に聞かせて、 理解できるかどうか調べると、 rとlの違いなんて文脈でわかるんですよ。 (中略) theだって『ザ』でわかる。 そのかわり日本人はもう少し丁寧に 子音の連結や強弱のリズムをマスターした方が 理解されやすくなるでしょう。 大事なのは米英人のような発音やイディオムではなく わかりやすさです。 文法も、共通語として機能するための基本を教え 使う時には細かいことを気にせずに使えばいいのです。」 英語か英語でないかを母語話者が選ぶ時代は過ぎ、 自分たち(米英人)をスタンダードにしろなんて言ったら それは少数派の身勝手。 国際共通語としての英語と 地域語としてアメリカ語やイギリス語を分けてとらえ 少なくともコミュニケーションのための英語というなら 無自覚に米英の文化を教えようとしない方がいい。 と、鳥飼氏は主張する。 う~~ん。 確かに鳥飼氏が述べているように その地域でしか通用しない言い回しを 日本人講師である私が教えることはしないし、 rとlの発音の区別ができないと困ると言って 発音練習に精を出させるわけでもない。 (もちろん音の出し方を意識させる程度の練習はさせている) しかし、教える側の意識の問題と指摘されても 学校ではない環境で英語を教えるのなら やはり人、文化を含めてその言語の「源流」に 触れさせたいと思ってしまう。 鳥飼氏に言わせれば、時代遅れの先生ということになるのだろう お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2010年11月02日 13時04分44秒
|