|
カテゴリ:アート
今年の十五夜は、群青色の空に
冴え冴えとした月が上り、ひととき 暑さを忘れてながめていた。 狂言師の松本薫さんからは 、 広島在住のご友人から届いたという まるで日本画のような名月を 送ってくださった。 塩路けい子さんは、「俳句会の 大先輩から届いた写真, 題して" 柿の葉と月" です」と LINEが来た。 なんて素敵❗ また、けい子さんが所属する 俳句結社〈嵯峨野〉の俳友の 大先輩、桂の中村軒さんのおくさま 中村優江さんから届いた十五夜の 写真も転送して下さった。 〈 松尾大社と月 〉です。 俳句大会で優江さんが詠まれた句。 《 磐座に 大きな月の あがりたり 》 優江 ひときわ雅びな京都の十五夜に、 居ながらにして酔いしれたひととき。 さて、無知をさらして《 磐座 》が 読めない。 広辞苑をよいしょっとテーブルに 乗せて🔍👀 磐座〈いわくら) 山中の大岩や崖。 神の鎮座するところ。 フムフム、忘れないでおこう。 ふと思い出して 和箪笥の奥から 麦わら細工の桐箱を出してきた。 母から受け継いだものなので たぶん昭和の初めごろ? 絵柄が満月とかぐや姫? いやいや、紫式部か清少納言か? 18センチ✕24センチの大きな箱。 大麦のわらを原料に、桐箱に細工を 施したもの。 十二単 や 髪の一筋 一筋まで、 芸が細かい😵💫 〈プチ知識〉 麦わら細工の歴史は古く今から300年ほど前にさかのぼります。 江戸時代、享保年間(1716年~1735年)に因幡の国の住人、半七という人が城崎に湯治に来た際に、宿賃の足しにと麦わらを赤・青・黄に染めて竹笛に巻き付けて湯治客に売り出したのが「城崎麦わら細工」の始まりとされています。 ↑ Google先生 《 城崎麦わら細工伝承館 》が あるらしいデス お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2024.09.20 22:07:06
コメント(0) | コメントを書く
[アート] カテゴリの最新記事
|