|
Copyright belongs to Mizumizu. All rights reserved. This blog may not be translated, quoted, or reprinted, in whole or in part, without prior written permission.
本ブログの著作権はMizumizuにあります。無断転載・転用を禁止します。許可なく外国語に翻訳して流布することも法律により禁止されております。また文意を誤解させる恐れのある部分引用も厳にお断りいたします。 <長くなったので、きのうの日付に前半を移しました> ライザチェックは、「演技・構成点がカギ。トリノのときとは、違うルールになってしまったようだ」と言っている。 何を捨てて、何を追求するか。その見極めをした選手のほうが、今のルールでは強い。そもそもキム・ヨナ選手が、オーサー・コーチについたのは、トリプルアクセルを習得するためだ。ルールに助けられたとはいえ、キム選手が3Aに固執していたら、今の強さはない。 今回のオリンピックでは、4回転を跳ぶプルシェンコやランビエールが出てくる。だから、4回転がないと男子の金メダルはない――恐らく日本人の多くは、そう考えている。 そうかもしれない。だが、そうでないかもしれない。 プルシェンコもルッツを失敗するようになっているし、フリーのジャンプ構成は、前半に重点を置いたものになっている。しかも3回入れてよい連続ジャンプをロシアでは2度しか入れなかった。彼はつまり、「失敗している姿」を見せないように、彼としては確実なジャンプ構成で試合に臨んだのだ。そのレベルが高いのは、彼の身体能力が抜群に優れているからだ。だが、技と技のつなぎはかなりの手抜きだ。やたらと走っているだけに見える。事実、地元での試合だったにもかかわらず、演技・構成点は思ったほど出なかった(もちろん、次のオリンピックがバンクーバーではなく、ソチだったら、もっと点は出たかもしれないが)。 ランビエールは痛みを常時かかえている状態で、4回転は跳べるが、苦手のトリプルアクセルがほとんど決まっていない。 一番大切なのは、誰かに勝とうとして、今の自分の実力以上のジャンプ構成を組むのではなく、失敗しないジャンプ構成を見極めて、ミスのない「解答」をジャッジに出すことなのだ。理想(あるいは希望)と現実をごっちゃにして、自分の力を過大に評価してはいけない。ミスが少なければ演技・構成点も上がってくる。少なくとも、下げにくくなる。 難度の高いジャンプ、ジャンプで頭がいっぱいになり、音楽の表現がおそろかになると、とたんに点を下げられる。 その見極めがモロゾフの弟子以外の日本選手には不足している。鈴木選手は例外で、減点されたジャンプは次から外すなど、臨機応変に対応している。バランスよくジャンプが跳べる選手の強みでもある。 結果の出ない選手たちは、ただ「次につながる、次につながる」と言って、ミスの多い演技を繰り返す。「次」とはいつなのか? オリンピックに向けての調整だとは言っても、その前の試合で結果が出ないと、ジャッジの印象は悪くなってしまう。 オリンピックでは、難しいことのできる選手が勝つのではない。失敗しない選手が勝つのだ。 練習ではできていても失敗するのがジャンプ。練習でも確率の悪いジャンプが、最高に緊張するオリンピックで突然すべて成功するとでも? もちろん、その可能性だってある。100分の1か、1000分の1か知らないが。だが、そんな火事場のバカ力頼みでは、戦略とはいえない。 難しいことを失敗なくできれば、それはそれで素晴らしい。だが、あのプルシェンコでさえ、最初のオリンピックでは大技に失敗している。 安藤選手、織田選手は、大技に挑戦しないで、ここまでの結果を出してきた。もちろん大技の練習もしている。 「大技は持つ必要がある。だが試合で使うかどうかは別。ジャンプはあくまでエレメンツの1つ。総合力が試合を決める」とは、モロゾフの弁。 現行の日本選手に不利なルールと判定を、一般紙のインタビューで真っ向から批判したのはモロゾフだったが、その実、モロゾフが一番、現行のルールに選手を適合させている。 批判すべきことは批判する、だがその一方で、やるべきことをやる。 Mizumizuが一貫してモロゾフを評価するのは、彼が多くの日本人のように長いものに巻かれるタイプではなく、批判すべきことを批判するために敵が多いにもかかわらず、こうやってやるべきことをやり、結果を出すからだ。 安藤・織田選手に共通しているのは、ジャンプ以外のエレメンツの取りこぼしが少ないことだ。そしてジャンプは丁寧に、加点がつくように跳ぶ。 「理想追求型」で、ある程度の結果を出している数少ない選手がアボット選手だ。彼は昨シーズン、4回転を跳ばない試合では強かった。年が明けてから、さらに上のレベルを目指して、4回転を入れ始めた。 最初は一番悪いパターン。4回転も失敗し、他のジャンプも失敗する。 今季は、少しずつよくなっている。4回転が入り、かつ他のジャンプの失敗も少ない。あるいは4回転を失敗しても、他のジャンプの失敗が少ない。それでも、まだまだだ。昨シーズンのようにファイナルを制することはできなかった。 こういう状態だと、返って悩むかもしれない。ウィアー選手のように、4回転がダメなら、いっそさっぱり諦められるところだろう。アボット選手はウィアー選手やライザチェック選手のように顕在的・潜在的なエッジ違反もなく、ライザチェック選手が苦手とする3Aも得意な選手(そのかわりルッツで失敗が出やすい)。 佐藤有香コーチはどちらの決断をするのか。オリンピックでは、彼女とアボットの戦略に、Mizumizuは非常に注目している。 アボット選手は、もともと4回転なら跳べる選手なのだ。2季がかりで試合に入れようとして、それでもうまくいかない。 「大技を入れて、他のジャンプやエレメンツをまとめる」 というのが、どれほど「とてつもなく」高いハードルかわかると思う。 自分の今のレベルを冷静に見極め、ミスを防ぐ。確率が低いことはやらない。そのうえで、自分のもっている「他の選手にはない」長所をどれだけアピールするか。 それを見極めるインテリジェンスと決断する勇気が、日本選手には欠けている。ライザチェックは、4回転を捨て、その代わり、自分の長い長い手足を十二分に使った演技でアピールしている。4回転で体力を消耗しないから、最後のハードなステップもやりこなす力がある。 「あなたのもっている強みを活かしなさい」とライザチェックに言ったのは、そもそもタラソワだったというが、実に的を射ている。 モロゾフはスケート連盟を批判するとか、高橋選手から織田選手に乗り換えたとか、日本人は悪口を言うが、気がついてみれば結果を出しているのは、彼ばかりではないか? 特に今季の織田選手のプログラムは、実によくできている。ショートはスピードにのって、「怒り」を表現する。フリーではうってかわって、楽しさと哀愁を込めたチャップリン・メドレー。 織田選手の表現力について、モロゾフは必ずしも褒めていない。表現できる幅が広くないから、このフリーのプログラムを選んだと言っている。織田選手の個性にはまっているから、「無理して作っている」印象がない。 また、フリーはプログラムにかなり余裕がある。そのスカスカ振り(苦笑)は、キム・ヨナ選手のフリーからアイディアを拝借したのではないかと思うくらい。 曲の転調をうまく使い、観客を飽きさせない。「お休み」しているところも多いのだが、そこはマイム的な動作で雰囲気を出す。 それと「ポーズの美しさ」の多用。織田選手はもともと日本人としてはプロポーションがよく、身体のラインはきれいなほうだ。そこで、バランスのとれたポーズを随所に入れる。手をどこに置き、足をどう上げるか――ポーズの美しさは、バランスのよさだし、「感性」や「センス」はさほど必要ない(踊るとなると、話は別だ)。それは教えられれば、ある程度誰にでもできる。 キム・ヨナ選手に似ていると思うのは、たとえばステップのループ(ジャンプのループではない)の部分。軸足は深いエッジにのり、スピードをうまくコントロールして、緩急をつけてクルッと回る。非常にきれいで、見ごたえがある。 織田選手はよく教えられたとおりに、こなしていると思う。 だが、それは褒め言葉でもあるが、けなし言葉でもある。ファイナルで2位という素晴らしい成績を挙げた織田選手には申し訳ないし、これはあくまで主観的な印象論だが、高橋選手のように、すっと音楽の世界に入ってしまう天与の才能というのは、織田選手にはあまり感じられない。 だが、今のルールは、優等生が天才に勝てるルールなのだ。ジャンプ以外のエレメンツでもレベルをきちんと取る。小さなミスを防ぐことが、大きな点差につながってくる。 Mizumizuはもちろん、採点が公平などとは思っていない。「思惑」だらけの判定・点数だと思っている。パンドラの箱の開いたあとの世界は、思った以上に酷い。だが、今からではもうルールは動かせないし、組織の裏で何があったか、なかったかなどは、外部の人間にはわからない。 言っても無駄なことに文句をつけるのは、時間の無駄だ。今から出来ることが何なのか、考えるほうが先だし、そもそもそれしかできないのだ。 今季の点の出方を見ると、1つや2つの試合で一喜一憂するのが、いかにバカバカしいかわかったと思う。 フィギュアがいつからホームアウェイ形式になったのか知らないが、今季は特別その色彩が濃い。カナダでオリンピックが開催されるということは、カナダを拠点にしている選手には有利になる。これもMizumizuが予想したとおりだ。 メダルに向けて明らかにお膳立てされている選手はいる。だが、そのこと自体は他の選手やコーチにはどうしようもない。オリンピックは商業的なイベントだし、フィギュア(特に女子)は、金メダルが莫大なカネになるウインタースポーツでは数少ない競技の1つなのだ。 点を出さないジャッジに、出せと強要することはできないが、選手がいい演技をすることはできるはずだ。ジャンプやエレメンツのミスを出さず、自分の良さを迷いなくアピールする。そのために邪魔になる、不確実な大技は捨てることだ。もちろん、「できる」自信があるなら入れていい。その結果の失敗なら、仕方がないではないか。問題は「見極めること」なのだ。 それにもう1つ、「結果」や「メダル」を気にしていては、それはできなくなるということ。 モロゾフは、昨シーズンの終わりに何と言っただろう? 「このままでは、(オリンピックで)日本選手はメダルなしだ」。もし、モロゾフがいなかったら、いや、モロゾフがいても、この「予言」が本当になるかもしれない・・・グランプリシリーズの結果を見て、思わなかっただろうか? どの選手にも弱さと強さがある。キム・ヨナ選手の3ルッツ+3トゥループは、予想よりはよいが、今回はショートではセカンド3Tがダウングレード、フリーではダブルで2回とも決まらなかった。2A+3Tの3Tも、だいたいいつもギリギリなのだが、今回は文句なくダウングレード。 ロシェット選手は最初の連続ジャンプがアキレス腱。あれが決まらないと、ガタガタっと崩れてしまう。 一方、安藤選手はあえて「深化」と呼びたいぐらい、表現力を磨いてきている。今回の『レクイエム』は、今季の女子の中で、Mizumizuが最も好きなプログラムだ。女性らしい美しさと上品さに、溢れる泉のような豊かな情感。 最後のステップは、足遣いより、むしろ一瞬一瞬のポーズに見惚れてしまう。しかも、試合ごと、見るたびごとに、深みが増してくる。まさに安藤選手でなければ演じられない世界。 選手の夢の舞台であるオリンピックまでもう2ヶ月。日本選手は、「メダル、メダル」という欲にとらわれずに、自分の魅力を十二分にアピールする演技をバンクーバーの舞台でしてほしい。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2009.12.06 18:14:53
[Figure Skating(2009-2010)] カテゴリの最新記事
|