|
Copyright belongs to Mizumizu. All rights reserved. This blog may not be translated, quoted, or reprinted, in whole or in part, without prior written permission.
本ブログの著作権はMizumizuにあります。無断転載・転用を禁止します。許可なく外国語に翻訳して流布することも法律により禁止されております。また文意を誤解させる恐れのある部分引用も厳にお断りいたします。 今のルールは、基礎点で上をいくジャンプ構成を組むより、加点をもらえるジャンプを跳んだ選手が強い。逆に言えば、「減点」されない選手が強い。 大技の基礎点の高さに着目して、「このジャンプが決まれば、これだけ高い点がもらえる」と、大技を優先的に決めようと考えると、うまくいかない。それも、つまりは、大技を入れたときに待ち構えている「減点」のパターンにはまるからだ。 さて、グランプリ・ファイナルの女子フリー。2位のキム・ヨナ選手は不調で、彼女の最大の武器である、セカンドの3トゥループが2つとも決まらなかった。 そして、最後に安藤選手。事前にメディアが盛り上げていた、3ルッツ+3ループは、3ルッツ+2ループに回避。2A+3Tも、やると思っていたら、2A+2Tに回避。 出てきた結果は、総合得点キム・ヨナ188.86。安藤185.94。2.92点の差。3ループのダウングレード判定は、単独でも異様に厳しい。鈴木選手のショートで点が出なかったのは、3ループがダウングレートされたのが大きな原因。Mizumizuは「奪われたセカンド3ループ」と、何度もエントリーに書いたが、単独でさえあれほど厳しいのだから、セカンドの3ループは、ほぼ認定されないと考えていい。 ならば、2A+3Tはどうか。2A+2Tの基礎点が4.8(安藤選手は加点を得て、得点は5.6点になった)。2A+3Tの基礎点は、7.5点。単純な基礎点の計算だと、7.5点-5.6点は、1.9点。2人についた差が2.92点だから、加点のもらえる2A+3Tを跳んでいれば勝ったことになる。 だが、安藤選手の点が伸びなかったのには、もう1つジャンプのミスがからんでいる。それは後半の3サルコウ。軸が傾いてしまい、着氷が大幅に乱れた。当然減点される。だが、単なる減点だけではく、この3サルコウがダウングレードされてしまったのだ。 不足気味だったかもしれないが、まさかダウングレードされているとは、Mizumizuは思わなかった。同じような乱れでも、ロシェット選手だったら、認定してくれたかもしれない。判定の不公平感は常につきまとうが、ともかく、これがダウングレードされ、GoEでも、マイナス1、マイナス2と気前よく減点され、結局得た点数が、1.07点! NHK杯で安藤選手は後半の3Sを無難に跳び、4.95点に加点をもらって、5.75点を稼いでいる。 現行ルールで、基礎点での目論み戦略がうまくいかない理由はここだ。1つのジャンプで減点されるか、加点されるか。ちょっと足りなくてダウングレードされてしまえば、いきなり、同選手の後半の3サルコウ1つで、4.68点も違うのだ。 3サルコウが失敗しなければ、基礎点は4.95。4.95-1.07=3.88! もう一度見よう。2人の最終的な点差は、2.92点。3サルコウを降りていれば、加点を考えなくても、少なくとも点数が3.88点かさ上げされるから、安藤選手が勝っていた。 ここでリスキーな2A+3Tをやって、ダウングレードされたり、着氷乱れになっていたりしたら、元も子もない。 2A+3Tを2A+2Tに変えたことについて、解説の荒川静香が、「モロゾフの指示かも」と言っていた。安藤選手が自発的に回避したのか、モロゾフの指示かは、わからないが、とにかく、 安藤選手のスコアがキム選手を上回らなかったのは、3+3と2A+3Tを回避したせいではなく、直接的には、得意な3サルコウで失敗したからなのだ。 もう1つ。安藤選手は、試合後、「かなり疲れていた」と言っていたが、調子自体は必ずしもよくなかったと思う。最後のステップでは、見た目にも辛そうだった。それでもキム・ヨナ選手よりはまとまりが良かったと思うが、あの状態で、体力を消耗する2A+3Tをやっていたら、後半さらに乱れたかもしれない。 難しいジャンプを跳ぶより、ルーティーンのジャンプを絶対に失敗しないようにまとめること。 これが現行ルールでいかに大切かわかると思う。 一見わかりやすく派手な高難度ジャンプだが、減点・加点のマジックを考えると、必ずしも得点源にならないのだ。 今季、織田選手が強いのは、ジャンプをピタリと決めてきているからだ。ファイナルでは苦手のトリプルアクセルにミスが出た。織田選手のアキレス腱はトリプルアクセルなのだ。これを2つきっちり決めることが、なかなかできないでいる。だから、4回転は入れない。この順番は正しいと思う。 モロゾフの言葉をもう1度引用しよう。「4回転は、2つの3Aを含めて他のジャンプを決めてこそ大きな武器になる」。モロゾフはこの順番を揺るがせにしない。そして、細かいところで取りこぼしがないように、安藤・織田選手を時間をかけて仕上げてきている。だから、2人は強いのだ。 織田選手は、3Aはやや苦手だが、他のジャンプではほとんど失敗しない。しかも着氷がこの上なく美しい。完全に回り切って降りてきて、氷をいたわるように柔らかくピタリと降り、ランディングの軌道がすうっと流れる。理想的だ。ヘタをすると2回転が高くなっただけのように見える。これは力任せに回転しているのではなく、回転が自然だということで、質の高いジャンプの特徴なのだ。 織田選手は、演技・構成点では、必ずしも世界トップの評価はもらえていない。ミスしても、レベルを取り損なっても、驚くほど高い演技・構成点をもらっている高橋選手とは対照的だ。 だが、織田選手は、「表現の幅が狭い」という短所を、プログラムの工夫で補い、最大の長所であるジャンプの着氷で加点をもらうことで、今季4回転をもつ選手以上のスコアを出した。 ステップもちゃんとレベルを取る。織田選手のステップは、先輩である高橋選手の影響がかなりあると思う。指導者が同じだからかもしれないが、「高橋選手をお手本にして」頑張っているのは確かだろう。悪い言い方をすれば、高橋ステップの劣化バージョン・・・というのは、言い過ぎだが、ともかく、ステップで観客を熱狂の渦に巻き込むような色気はない。 だが、今季、ステップで獲得した織田選手の点は、高橋選手にひけをとらない。レベル取りだけに関していれば、レベル2と3を行ったり来たりしている高橋選手より確実だ。一方、質を評価するGOEは高橋選手は圧倒的。「加点3」などという高評価がゴロゴロ並ぶ(ジャッジの皆さん、おありがとーごぜーます。チャン選手と競うバンクーバーでも、同じ態度でお願いしますね!)。 だが、まずはレベル取りを確実にして基礎点をあげなければ、いくら加点をもらっても、確実にレベルを取ってくる選手には点で負けてしまう。 見た目の印象と出てくる点数の乖離については、何度も指摘している。良いか悪いかと聞かれれば、「実に奇妙で、スペシャリストの判断次第というのが、不透明」と答えるが、何度も言うが今からではルールは動かせないのだ。 表現力云々という話は、結局嗜好が絡む主観論になってしまうので、今さらどうにもならない。Mizumizuは安藤選手には、キム・ヨナ選手や浅田選手に引けを取らない表現力があると思う。あざとさのない自然な風格、成熟した女性のもつ落ち着きと情熱・・・ フリーの最後のステップもMizumizuは大好き。カクッとクビを横に折る動作も、たまらなくチャーミング。素晴らしい。本人もそう信じて演じるべきだ。それしかできないではないか? 確実にレベルを取り、かつ、減点されないようにする。大技に挑むのはそれからなのだ。安藤選手が今回負けたのは、大技に挑まなかったからではなく、いつもならできる得意な3サルコウでミスったため。 ちょうど、受験勉強に似ている。 まずは、小さな基礎的な部分をかためてから、難しい応用問題に行くのが正しい順番というもの。 基礎問題は1つ1つの配点が小さく、応用問題は一般に配点のウエイトが高い。基礎問題10個解くのが、応用問題1つと同じ配点だという場合もあるだろう。だが、どちらを優先させるべきかと聞かれれば、間違いなく基礎問題なのだ。そもそも基礎問題が解けない学生は、応用問題も解けない。 基礎問題をすばやく正確に解いていけるなら、応用問題にじっくり取り組む時間もできる。何をやるにも、基礎力がしっかりしているかどうかがカギになるのだ。 配点の高い難しい応用問題を解けば、多少細かな基礎問題を落としても、合格できると考えている受験生は、結果を出せない。これは自明の理ではないだろうか。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2009.12.07 09:47:12
[Figure Skating(2009-2010)] カテゴリの最新記事
|