ユビキタスモバイルの夢
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全30件 (30件中 1-30件目)
1
NTTドコモは9月29日の社長会見で、最大14.4Mbpsを持つ通信技術、「HSDPA」技術の開発は計画通り。ドコモは2006年度早々の投入を目指す。また2006年4月から放送が開始される移動体向け地上デジタル放送「ワンセグ」に対応した端末を、ドコモは開発中で、ワンセグ対応端末は、「年末年初にも出していきたい」とした。Itmediaへ
September 30, 2005
コメント(0)
残念であるが、次世代DVDの規格統一が実現せず、「HD―DVD」と「ブルーレイ・ディスク(BD)」の2方式の商品が当面、併存することが確実になった。両陣営の交渉が決裂し、東芝が28日、年末からHD―DVDプレーヤーの限定発売に踏み切ると表明したからだ。BD陣営のソニーと松下電器産業も強硬姿勢を崩さず、「消費者不在」との批判が高まりそうだ。 IT業界を代表する米マイクロソフトと米インテルも27日、「HD支持」を表明。追い風を受けたHD陣営は、IT業界での劣勢を巻き返す。 ハリウッド勢を取り込もうと、両陣営は容量や製造コストなどを競うが、消費者の利益を考える姿勢は乏しい。70年代後半からの家庭用VTR「VHS・ベータ戦争」では、負け組になったベータの一部メーカーが巨額の損失を被ったり、消費者が買い直しを余儀なくされたりした。 今回も、その二の舞いになる恐れがある。消費者が「勝ち組」を見極めようと買い控えれば、市場は広がらない。このため、BD採用を表明していた韓国のサムスン電子は、したたかにも両方式の兼用機の開発に初めて踏み切る。 ソニーの中鉢良治社長は「来春には両方式が商品化されるだろう。(勝敗は)市場が決めること」と冷淡だ。朝日新聞へ
September 29, 2005
電子書籍の04年度の市場規模は推定で前年度の2.5倍で45億円に――こんな調査結果をIT関連出版社「インプレス」のインターネット生活研究所が『電子書籍ビジネス調査報告書2005』(本体3万8000円)にまとめた。とりわけ携帯電話向け書籍は、前年度の1億円未満から一気に12億円へ。出版全体の市場規模2兆3000億円と比べると、まだ規模は小さいが、若年層を中心とする「ケータイ読書」の定着傾向がうかがえる。朝日新聞へ
September 28, 2005
総務省方針: 1台の携帯電話機を家庭やオフィス内で固定電話の子機のように使い、屋外では携帯電話として使う「固定・携帯融合サービス」が2007年度にも、実現する見通しだ。総務省は通信会社による新サービスの導入を後押しするために、固定と携帯の番号を一本化する方針を固めた。利用者は室内で携帯を利用するときは割安な固定回線で通信することができ、利用料金が大幅に安くなる。日経新聞へ総務省へ
September 27, 2005
コメント(2)
トヨタ自動車は26日、運転席からは地図、助手席からはテレビというように、角度によって同時に2つの映像を見ることができる新型カーナビを、富士通テン(神戸市)と共同開発したと発表した。 新型カーナビを搭載した高級ミニバン「アルファード」の特別仕様車を同日発売した。 カーナビは、シャープが開発した液晶画面を採用。光を遮る特殊な仕掛けを液晶画面上につくり、光を左右に分けることで、別方向にそれぞれ違った内容を映し出す。 主音声はスピーカーから車内に流れるが、方向を指示するカーナビの音声案内は運転席側のスピーカーで随時聞くことができる。 日経新聞へ
September 26, 2005
21世紀最初の国際博覧会となった愛知万博(愛・地球博)が25日、185日間の会期を終え、閉幕する。日本を含む121カ国と4国際機関が参加した愛知万博は、日本で開かれた総合的な博覧会としては、1970年の大阪万博以来、35年ぶりだった。 愛知万博の総入場者数は、最終的に目標の1500万人を大幅に上回る2200万人前後が訪れる見込みだ。大阪万博の約6422万人には及ばなかったものの、85年のつくば科学博の2033万人を超えた。 「自然の叡智(えいち)」をテーマに掲げた愛知万博は、新エネルギーの実験など最先端の環境技術や次世代ロボットの競演、冷凍マンモスの展示などが話題を呼んだ。 本日午後にある閉会式では、10年の万博開催地である上海に、博覧会国際事務局(BIE)の旗が日本側から手渡される。日経新聞へ朝日新聞へ
September 24, 2005
考えさせられる、参考になる記事を紹介する。若い人は、インターネットから情報を得ています。新聞を読まない人はネットのニュースを重宝しています。ニュースはネットとテレビで十分と思うようになっていますね。若者を中心とした新聞離れは確実に進行しています。 しかし、ネットがすぐに新聞にとって代わって、「新聞を殺す」とは思いません。心情的にも新聞に死んで欲しくない。プロの編集を残してもらいたいと思います。 ネットには、仲間内の狭いコミュニケーションに埋没するという危険があります。自分の好きなものや狭い興味に深入りしてしまうのです。新聞には、さまざまなニュースが集まっていて、一覧できます。いろいろなジャンルの情報を得るのに便利だし、ニュースの大きさの編集判断が入っています。また、新聞には調査報道や政治報道という「強み」を持っています。新聞は情報の信頼度が高い。だから、たとえいまの部数を維持できなくても、生き残る方法を考えるべきです。 新聞紙面には限りがあるので、「詳しい内容はネットに」という新聞とサイトの連携はいまもあります。しかし逆に、ネット先行で「詳細は新聞で」という形で、定期購読者以外にも新聞を読んでもらう方法があっていいと思います。そうした新聞とネットの共存は可能だと思います。 朝日新聞へ
NECは、最先端の構造技術により、折り畳み型では世界最薄のカメラ付き携帯電話を実用化し、このほど香港に投入を開始、近々、イタリア、オーストラリア、ロシア、中国に投入、その後欧州・アジアの各国にも順次展開していく予定。本製品の主な特長は以下の通りです。折り畳み型では世界最薄の厚さ11.9mm(折り畳み時)を実現。130万画素のデジタル・カメラや1.9インチ、6万5千色の高精細カラー液晶、有機EL背面ディスプレイを搭載した高機能携帯電話。欧州その他の地域で広く普及しているGSM/GPRS方式に対応したモバイルインターネット端末で、ブラウジングやEmail、MMS等のメッセージング機能の他、Java機能もサポート。NECは2004年3月に、当社の小型・薄型化技術力を示す象徴的なモデルとして、当時世界最小・最薄型のカード型カメラ付携帯電話「N900」を中国市場に投入し、その後も後継機種として、TV受信可能なタッチパネルディスプレイ搭載機種、全面タッチパネル・手書き入力タイプ、などを投入し、小型・薄型化のみならず形状・ユーザインターフェースの多様化を図ってまいりました。本製品は、研究開発分野の重点項目のひとつである超薄型実装技術開発プロジェクトの成果として、実装技術とモバイル技術を融合し、国内外の商品企画・開発リソースを結集して実現した製品です。NECへ
September 23, 2005
KDDI、沖縄セルラーは、本年11月14日 (月) より、小・中学生及び60歳以上の携帯電話をまだお持ちでない方にも、ご家族とご一緒にau携帯電話をご利用いただきやすくするために、基本使用料1,500円 (税込1,575円) でau携帯電話をご利用できる新たな割引サービス「家族割 ワイドサポート」を導入します。KDDI
September 22, 2005
原油高で「収益が大きく圧迫」か「やや圧迫」と答えた企業は全体の62.4%。原材料費や資材費の上昇を理由とした企業が最も多く、4割強の企業は輸送コストが上昇したためとも回答した。毎日新聞
September 21, 2005
打ち上げには、今後、開発が進められるスペースシャトルの後継ロケットを使い、2018年に4人の宇宙飛行士を月面に1週間滞在させて将来の火星探査に向けた月面基地建設の準備作業を行う。実現すれば、1972年のアポロ17号以来、46年ぶり7回目の月着陸になる。出典:読売新聞
September 20, 2005
昨夜は中秋の名月で大きな満月が見えた。 それと同時に我が家の月下美人がまた1ヶ月ぶりで咲いた。先月も月の満月の時に咲いたようで、月の引力と関係あるのだろうか??今日のニュースで綺麗な満月の写真を紹介する(下記のhttpを見てください)。東京・羽田空港では、着陸態勢に入った飛行機と大きな満月が幻想的な景観を作り出した。 日本気象協会によると、東京で中秋の名月が雨や雲に邪魔されなかったのは、過去10回のうち96年と00年、03年、今年の計4回とのこと。 出典・参考*朝日新聞
September 19, 2005
本日は我が合唱団の発表会だ。第1ステージ:沙羅:丹沢、あづまやの、北秋の、沙羅、鴉、行々子、占ふと、ゆめ第二ステージ:日本の歌:かやの木やまの、早春賦、箱根八里、世界の歌:夢路より、大きな古時計、ウイーンわが夢の街、百万本のバラ等9月18日(日)、14:00開演 フェリアホール(横浜、青葉台駅前)全席招待席、会場にお越しください。出典・参考*若葉台混声
September 18, 2005
コメント(4)
全国で年間800万本を超える電話があり、つながりにくいという苦情の多い年金相談について、社会保険庁は10月31日から、電話をかかりやすくするサービス「ねんきんダイヤル」を始める。電話番号を統一し、ふさがっていても全国各地の空いている電話に振り分けられる「ナビダイヤル」を使い、話し中でつながらない電話を減らす。全国どこからでも、年金請求などの相談は0570・05・1165(イイロウゴ)、すでに年金を受給している人の相談は0570・07・1165で受け付ける。受付時間は平日の午前8時30分から午後5時まで。固定電話からかける場合、着信先にかかわらず市内通話料金のみで相談できる。出典・参考*朝日新聞
September 17, 2005
日立製作所とKDDIは共同で、商品の物流管理などに使われる非接触型ICタグの読み取りができる携帯電話を開発、14日、試作品を公開した。 携帯電話の背面に小型の非接触型ICタグ読み取り機を装着した製品。応用ソフトを使って携帯画面に商品管理情報を表示することができる。タグには、愛知万博の入場券に使われ、話題となった日立製のICミューチップ(0.4ミリ角の極小半導体チップ)を使用した。試作品は、東京・有明の東京ビッグサイトで同日開幕した自動認識機器・システムの展示会「第7回自動認識総合展」(主催・日本自動認識システム協会、特別協力・フジサンケイ ビジネスアイ)で公開された。出典・参考*FujiSankei
September 16, 2005
坂村健さんのインタービューの紹介です。我々研究者の世界でいうと、今までなら一生をかけて得ていたような研究データがわずか数分で手に入るということももう珍しくなくなりました。 また、病気でほとんど助からないといわれていたのが、ネットで治療法を検索し、そこで見つけた海外の病院で治療を受けて健康を取り戻した、という人が私の身近でもいるのです。 ネットによる「知」の海が充実することによって、我々は時間や空間を超えるような体験をしています。本当にすごい時代を生きているのだと思いますね。 「知」の海は常に形を変えています。気をつけなければいけないのは、そこには間違った情報が含まれているということです。インターネットを指して仮想世界という言葉があるように、今はまだネットワークの中の世界と、現実の世界は二つに分かれています。出典・参考*朝日新聞
September 15, 2005
食物繊維が多く、肥満や糖尿病、高血圧の予防に良いとテレビ番組で取り上げられて以来、品薄感が続いている。ところで、この話題の寒天、実は食用以外にも意外な用途がある。歯型取り/化粧品/粘土に使用されている。以前は蚕のえさにも。*細菌の培地としては今なお現役。歯科医が患者の歯型を取る時に使うもので、寒天水溶液の温度が下がるとゲル化する性質を利用した製品。*寒天を配合し、「落ちない口紅」として売り出したところ、2カ月で130万本の大ヒットになった。*寒天入りのジェルタイプのスキンケア化粧品で話題を呼んだ。*寒天で作った「かんてんねんど」を商品化。口に入っても危険が少なく、小麦粘土に比べると小麦アレルギーの子供でも安心して使える利点があるという。人も蚕も、寒天をなかなか口にできない時代になってしまったようだ出典・参考*毎日新聞
September 14, 2005
携帯に多くの機能があるが、真に必要な機能とは何なのか? また、究極の携帯とはどんなものか?ITmediaのアンケート調査結果を紹介する。1.最も多くのユーザーが支持したのは「レスポンスの速さ」で、全体の63.9%が選択した。ドコモのFOMA端末などは、一部でキーレスポンスが悪いと批判されている。いかに機能を追い求めても、結局ユーザビリティが悪くては操作する気にはならないのかもしれない。2.「長時間もつバッテリー」も同様で、高機能なアプリケーションも重要だが、ユーザーはそれを動かすための大容量バッテリーを気にしている。3.「端末のデザーイン」、「文字入力のしやすさ」「通話エリア・通話品質」「液晶のきれいさ」「端末の小型さ」など基本機能が並んだ。やはり携帯としての土台がしっかりしていないとユーザーは満足しないことを示している。ハイエンドアプリケーション系で一番人気だったのは、「フルブラウザ」の31.8%。次に「音楽再生機能」の28%が続く。逆に比較的不人気だったのはAV系機能で、特に「アナログテレビ」は4.4%で最下位だった。究極の携帯とは「第2の自分」、「自分好みにカスタマイズしたケイタイ」「充電不要のケイタイ」「どこでも使えるケイタイ」のようだ。出典・参考* ITmedia
September 13, 2005
[昔から夜食は太ると言われてきたが」、その原因が科学的に証明された。 ダイエットに3時のおやつはOK、でも夜食は厳禁。[体内時計を調整している細胞内の「BMAL1」と呼ばれるたんぱく質が、脂肪を蓄積する指図もしているらしいことが、日本大薬学部の榛葉(しんば)繁紀講師らの研究で分かった。BMAL1は午後3時に最も少なくなり、深夜に増加する。米科学アカデミー紀要電子版に論文が掲載された。 BMAL1は、昼夜の生活リズムを刻む体内時計を調整しており、脂肪組織に多く含まれている。午後3時ごろは微量で、午後10時~午前2時に最も多くなる。その差は約20倍にも上る。出典・詳細:*朝日新聞
September 12, 2005
11日まで、国立科学博物館(上野公園)で、特別展示を開催している。9月9日(金)~11日(日)は,入館料が無料。昨日行ってきた。創業130周年記念イベントで、テーマは「万年時計からはじまった情熱のDNA 驚き!130年モノづくり物語」。創業者で発明家として知られる田中久重氏が、1851年に製作した精巧な和時計「万年自鳴鐘(じめいしょう)(万年時計)」の複製品などを展示されている。すばらしく豪華だった。このほか、日本語ワープロ,世界初のノートパソコン、日本初のカラーテレビや電気洗濯機と最新型を並べての歴史展示、最新の薄型テレビ「SED(表面伝導型電子放出素子ディスプレー)」の視聴ブースなどに人気が集まっていた。出典・参考*日経新聞出典・参考*科学博物館*科学博物館
September 11, 2005
ケイタイの課題についての記事を紹介する。今回が最終回(8回)であり、1回から読むと面白い。ケータイを便利なものと見るのか、それとも警戒すべきものととらえるのか?。その判断は実に難しい。「便利だし気楽だしもはやケータイなしには暮らせない。生活やコミュニケーションにおけるケータイの比率が高くなるのも当然だ」との前提で、“どう付き合い、どう使うか”、いわゆる「メディアリテラシー」の啓蒙に力を入れていくべきだ、という人もいる。しかしそういう人でさえ、わが身のこととなると、「子どもが家でケータイばかりやりすぎているのが気になる。昔の子どもは原っぱや路地で元気に遊んだものなのに」と、ケータイに対しての警戒心を抱いてしまうこともあるのだ。出典・参考*日経新聞
September 10, 2005
トヨタ自動車は6日、自動車が運転者の顔の向きなどを計算して、脇見や居眠り運転など危険な行為に対し、警告を発する装置を開発したと発表した。衝突が予想される3-4秒前に音と表示で警報を発し、運転者に危険を知らせる。来春に発売予定の高級車「レクサス」の新型車に搭載する。出典・参考*Fujisannkei*Toyota
September 9, 2005
フジテレビジョンの本社ビルや商業施設が立ち並び、夏休み中は東京の観光スポットとして人気を集めたお台場地区。ここに4月、トヨタ自動車がひっそりと小さな研究所を開設した。約60人のスタッフがクルマに搭載するマルチメディア関連機器の開発に携わっている.出典・参考*Nikkeibp
September 8, 2005
IDC Japanは、2005年第2四半期(4~6月期)の国内携帯電話市場規模の調査結果を発売した。メーカー別シェアでは、2005年第1四半期において20.1%のシェアで首位を奪回していたNECが14.4%までシェアを落とし3位に後退。1位はパナソニック(18.3%)で、2位はシャープ(16.6%)、4位は東芝(12.7%)となった。パナソニックはドコモ向けのFOMA端末が好調だったほか、シャープはドコモ、ボーダフォン向けとも安定した出荷でシェアを伸ばしたとしている。 方式別では、3G方式の占める割合が74.9%まで拡大。今後も3G端末の拡大が続くとし、2005年第4四半期には90%前後にまで達する見込みとしている。出典・参考*k-tai.impress*Itmedia*idc.japan
September 7, 2005
ソフトバンクグループは、携帯電話事業への新規参入を総務省に申請した。同グループは、周波数帯1.7ギガヘルツでの参入を表明しており、申請第1号となる。ソフトバンクは、2006年にもデータ通信サービスを開始し、2007年には音声サービスを始める計画。出典・参考*日経BP*ITPro
September 6, 2005
今日は健康食の記事があったので紹介します。昔から腹8分目で、野菜、お茶を飲むと健康でいられるとのことの裏ずけです。満腹するまで食べる習慣のある男性は、がん化を抑える遺伝子の働きが弱まっている率が高く、逆に、キャベツやブロッコリーなどを多く食べたり緑茶を多く飲む男性ではこの率が低いことが、東京医科歯科大(東京都文京区)の湯浅保仁教授=分子腫瘍(しゅよう)医学=らの研究で分かった。出典・詳細:*毎日新聞
September 5, 2005
ホンダは「ASV-3プロジェクト」に対応した安全研究車「Honda ASV-3」を発表した。国内の死亡・重症事故の7割が認知の遅れによるものであることから危険察知を重視して開発した。クルマどうしで互いの位置を知らせ合う車車間通信やカメラ、レーダーによる障害物察知などの予防安全技術を中心に要素技術を盛り込んだ。車車間通信は08年頃の実用化をめざす。出典・参考*Techon Nikkei*Response*Honda
September 4, 2005
少子高齢化の進行で、日本は人口減少という、歴史的局面を迎えつつある。国立社会保障・人口問題研究所によれば、20年後には高齢世帯が37%に、一人暮らし世帯が35%に達するという。家族の有り様が、急激なスピードで変わっていこうとしている。高齢化と単身化が同時に進む。地縁血縁による助け合いは弱まっていく。社会保障制度がより重要性を増す。だが、そうした変化に政治が追いついていない。これまでの“改革”は、小手先の対症療法に過ぎなかった。国民が抱く不安の原因はそこにある。有権者は、どの政党が「本気」なのかを見極めたい。出典・参考*読売新聞
September 3, 2005
KDDI(au)は1日、携帯電話機をカーナビゲーションシステムとして利用できるサービスを8日から始めると発表した。携帯画面をそのまま使う簡易版ながら、月額315円で音声案内や渋滞情報も受けられる。携帯各社は交通機関の定期券やテレビ放送の受信、音楽配信など通話以外の付加サービスを本格化する計画で、“携帯便利端末”を競う動きが一段と広がりそうだ。目的地を入力すると、画面に地図を表示、交差点では「500メートル先、左方向です」などと音声でも道順を案内する。渋滞情報とも連動、短時間で到着できる道を選ぶという。駐車場の情報も提供、駐車場から目的地までの徒歩での道順も示し、乗車中も下車してからも利用できるのが特徴。出典・参考*日経新聞
September 2, 2005
防災への関心が高まっている。防災用品が各地で売れ、首都圏では、大地震で帰宅困難となった時のための支援地図がベストセラーだ。昨年10月の新潟県中越地震以来、震度5強以上の大きな揺れを伴う地震が各地で相次いだためだろう。今日は、「防災の日」だ。首都直下地震などを想定した政府の総合防災訓練が1都8県で、90万人が参加して実施される。他の道府県でも訓練が行われる。もし自分が被災者になったら、と考えてみよう。家具は倒れて来ないように固定してあるか。避難の準備はできているだろうか。なにより重要なのは、自らを守る努力だ。出典・参考*読売新聞
September 1, 2005