海底ケーブルの技術革新・KDDI研究所会長
学生向けの講義の中で「あなたがスマートフォン(スマホ)でユーチューブの動画を見ると、米国のサーバーに保存されている動画データが日米間の海底ケーブルを通じて、あなたの手の中にあるスマホに送り込まれているのですよ」と説明すると、皆、一瞬不思議そうな顔をする。 最近では、頻繁に見られる人気動画はそのコピーが日本のサーバーにも置かれるようになっており、長距離通信ネットワークを流れるデータ量を可能な限り減らす努力がなされているが、それでも米日間のトラフィック量は今も年率40%のペースで拡大し続けている。 このような動画コンテンツの隆盛とグローバルベースでの大規模データ蓄積・伝送があたりまえとなったクラウド時代の昨今、長距離光海底ケーブルの技術革新も目覚ましい。 光海底ケーブルの大容量化は、1995年に敷設された太平洋横断ケーブル「TPC-5」以降に順次採用された新技術、すなわち、光信号を電気信号に変えずにそのまま増幅する「光直接増幅技術」と、複数の波長の光信号を同時に送受信する「波長多重技術」によるところが大きい。 今や国際通信トラフィックの99%は光海底ケーブルで運ばれており、オリンピックのテレビ中継などにも光ケーブルが広く利用される時代となった。最近では、一本のファイバーの中に複数の光の通り道(コア)を設ける「マルチコアファイバー」などの新技術の研究開発も進んでいる。今後、日米間で100テラ(テラは1兆)ビット級の光海底ケーブルの実現も期待される。出典:http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD0804G_Y3A100C1X22000/?n_cid=DSTPCS003