RE: 30日の日記
第318回定例会 平成22年9月28日
沖縄尖閣諸島沖で起きた中国漁船の衝突事件は、
船長の処分保留・釈放で事実上の捜査終結。
日本はこれでよいのか。
自由民主党の毛利修三です。
いよいよ今議会での質問も最後になりました。
加戸知事におかれましては、これが最後の議会
答弁になるのではないかと存じます。
この大事な節目に、質問をさせていただくことに
なり、誠に身の引き締まる思いでございます。
また、光栄に思っております。
知事におかれましては、最後の最後、思いの丈を
存分に、答弁の中で述べていただきたいと思い
ます。
それでは、国の基であります、農業問題から質問
に入ります。
農政は、農家の保護政策と思われがちであります
が、「国民の一人ひとりの食をいかにして支えて
いくか、国土をいかにして守るか」という、国の
政治の根幹に、農政を位置づけなければならない
と、私は考えております。
ご案内のとおり、世界各国は、近年の飼料や燃料
肥料や生産資材の高騰を、農産物の価格を値上げ
することによって補い、自国の農業を守っており
ますが残念ながら日本だけは、逆に安い輸入農産
物の影響もあって、農産物価格は値下がりを続け
今や農家はいかに努力をしても、農業では食べて
いけない状況にあります。
国内農業所得を見ても、1990年に約6兆1千
億円あったのもが、2008年には約3兆円と半
減、日本の農政は担い手問題と相まって、まさに
大きな転換期を迎えております。
我が国は従来、規模拡大によってコストを抑え、
外国との競争力をつけることにより、国内農業を
守る方向で、基本的に進んで参りました。
もちろん私も、この方向を否定するものではあり
ませんが、ごく限られた地域は別として、中山間
地が7割を占める日本の農地では、規模拡大には
おのずと限界があり、自由な価格競争のもと、農
家が自力で農業を守りきることは、とても不可能
と認めざるを得ないのは、日本農業の現状を見て
も明らかであります。
言うまでもありませんが、世界においては、食料
問題を外交戦略の中心に位置づけ、国の存亡をか
けて農業を守ることが、いわば常識でありまして、
特に欧米諸国では、高関税、価格支持、輸出補助
金と合わせ、農家への直接所得補償によって、自
国の農業を手厚く支援しております。
また、中国、韓国においては、食料確保のため、
外国に農地を買い求めているとの話まで、聞こえ
て参ります。
「金さえだせば、食料はいくらでも手に入る」と
いう時代は、近い将来、終わるでありましょうし、
地球規模の「食料危機」さえ叫ばれ、警鐘が鳴ら
されている現在でもあります。
このような世界の状勢をかんがみれば、当然のこ
ととして、我が国においても、国が農家の所得を
補償し、農家の生活が成り立つようにすることに
よって、初めて日本の農業を守ることができると、
私は思っております。
そして同時に、ここで今重要なことは、農業を守
る仕組み、制度を創るとともに、国民が“食と農”
の大切さに思いを致し、「国民一人ひとりが日本の
農業を守る」という、総意を形成することである
と、私は考えております。
消費者が、「農業を守ることは、食を守るだけで
なく、かけがえのない自然と環境を守ることであ
り、国土を守ることである」との認識を持ち、何
よりも「安ければよい」という意識を改め、少し
高くても、安全・安心な国産の農産物を選らぶ。
こうした消費者の意識改革が、今後の農政の一つ
の大切な課題であり、そのためには、生産者と消
費者が強い絆で結びつき、共通の認識を持つこと
が、まず第一と考えますが、お伺いを致します。
県においては、今後、消費者の意識改革にどのよ
うに取り組んでいかれるのか、お聞かせ願います。
-----Original Message-----
From: ??????@mkrm.rakuten.co.jp ??????@mkrm.rakuten.co.jp] On Behalf
Of
Sent: Thursday, September 30, 2010 10:53 AM
To: ??????@infomadonna.ne.jp
Subject: 30日の日記