926513 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

 一問一答!高校受験問題・国語

 一問一答!高校受験問題・国語

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

桃太郎2416

桃太郎2416

Headline News

Comments

maru**@ Re:コアラのフンと受験生(01/07) 昔、某動物園のナマケモノのイラスト入り…
桃太郎2416@ Re[1]:センター試験・豆知識(01/03) ミルキィ~♪さんへ-----いつも書き込みあ…
ミルキィ~♪@ Re:センター試験・豆知識(01/03) >試験監督の指示には従いましょう ↑有…
育児・子育て きらり@ Re:ノートの取り方(10/20) こんばんは お邪魔します。 そ…
ミルキィ~♪@ Re:夜中の台所で勉強する。(06/13) 我家の息子はまさにそれです。 キッチン…
2007.10.20
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類


 ■ノートの取り方

 皆さんノートはどのように取っていますか?

 多くの人は先生が黒板に書いた文字をそのまま書き写しているだけではないでしょうか。

 私も学生の時、ただ黒板の文字をそっくりノートに写すだけでした。テスト前に読み返してみても、何が書いてあるかよくわからず「ノートなんてあんまり意味ない。」と思ったものです。

 しかし、ノートは使い方次第で結構役に立つのです。その方法をお教えしますので参考にして下さい。

 まず、先生の板書した文字はたいてい箇条書きで、→ や ・・・ でつないで書くことが多いですね。

 先生の話を聞きながらそれを写していると、その時は「なるほど。」と思います。しかし、後日読み返してみると非常にわかりにくいです。何を書いているのかよく分からなくなっています。

 なぜでしょうか。

 その原因は「箇条書き」にあると思います。

 箇条書きは、口で説明しながらの表現方法としては、「不要な文字を書かなくて済む。」 「インパクトがある。」 などのメリットがあるのですが、あとで箇条書きだけを読むと意味がつながりにくく、読みづらいのです。

 そこでノートの取り方のコツですが、箇条書きを止めて「接続詞などを使って文章にして」ノートにとってみて下さい。

 例えば、{ 日本の領域 = 主権が及ぶ範囲 ・・・ 領土・領海・領空 }と先生が板書したとします。ノートには、{ 日本の領域(とは、日本の)主権が及ぶ範囲(のことだが、)領土・領海・領空(の3つがある) }というふうに接続詞を入れて書いてみてください。

 こうすると、あとで読んでもよく分かります。

 ついでに、「ここはテストに出すと言った。」とか「今日の先生は化粧が濃い・・・。」 「ねむい。」など、時事の感想なども入れると、あとで読み返しても楽しくなるし、記憶にも繋がりやすくなりますね。

 ひと工夫して、友だちと「おもしろノートコンテスト」とかすると、つまらない授業も「意欲」が上がってくるかもしれません。

 だだ、中身のことはそっちのけで、マーカーなどで色や絵を描いて、ノートをカラフルにすることに一生懸命になっている人がいますが、これは無意味だから止めた方がいいですよ。

 大切なのは、あくまでも中身「コンテンツ」です。気をつけてね。いろいろ工夫をして自分流のノートの取り方を確立しよう。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.10.20 21:14:25



© Rakuten Group, Inc.
X