022899 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ちょっと昔のカメラ

ちょっと昔のカメラ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

古いカメラ好き

古いカメラ好き

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

 ねこねこ9592@ Re:露出計の話 その2:トプコン特許の脅威(10/23) あの~ 続きが読みたいなぁっと思ったの…
 maimi09@ 写真工業 月刊誌に「写真工業」っていうのがありま…
 hiko0814@ Re:露出計の話 その2:トプコン特許の脅威(10/23) 楽しみにしてました! しかしよくまとめ…

フリーページ

2005年08月29日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
カメラがどれほど多機能、高性能になろうとも、シャッターを切らない限り撮影できませんし、撮影でなく品定めの際にも、実機が手に取れる限り、シャッターボタンを押す事なく購入を決める方はあまりおられないでしょう。カメラの操作部の中では最も重要な部分ではないでしょうか。
今回はシャッターレリーズのお話にします。
今の35mm一眼レフは殆どがシャッターに電子制御を採用していますが、ちょっと昔の一眼レフは当然機械制御でした。電池は露出計用であり、シャッターとは無関係な物でした。事情が大きく変わったのは昭和46年以降です。
昭和46年発売のペンタックスESでは、TTL-AEのために電子シャッターが採用されました。ES以前にも一眼レフでのTTL-AEはKONICA FTAで既に実現しており、電子シャッターの方もYASHICA TL ELECTRO Xで既に採用されていました。電子制御は機械制御に比べて自動露出化が容易で、特にスロー秒時の制御が正確にできるという長所があります。旭光学はESでのTTL-AE化に際して、ここに目を付けたのでしょう。
当初は一眼レフに自動露出は不要との声もありましたが、ES以後は一眼レフのTTL-AE化が進む事になり、これに伴って電子シャッターの採用機種が増えていきました。翌47年にニコンからNikomat EL、48年にはCanon EF、Minolta X-1…と続きます。
ところで、電子シャッターではシャッターレリーズそのものに電池が必要になります。電池切れの際、レリーズがどの程度可能であるかは機種によって様々です。
また、シャッターが電子制御か機械制御かという違いは、自動露出の可否やシャッター速度制御の正確さとは別に、レリーズの操作感にも影響します。操作感という点ではその他にも、シャッター幕の材質や走行方向の違い(布幕、チタン幕、金属羽根、プラスチック羽根、横走り、縦走り等)、幕速、ストロークの長さやシャッターボタンの形状など多くの要素に影響を受けます。
私が一番驚いたのはCONTAX RTS(電子制御横走り布幕)のストロークが殆どないレリーズ感でした。ハイブリッドシャッターのCanon New F-1(電子制御機械制御併用横走りチタン幕)では電池の有無でレリーズ感が大きく異なるようです。シャッター音の点では、Nikon F3(電子制御横走りチタン幕)はガラッパチな感じですし、F2(機械制御横走りチタン幕)は甲高いように思います。裁ち鋏のようなジャキンという縦走り金属羽根のシャッター音にも抵抗を覚えます。Canon F-1(機械制御横走りチタン幕)はかなり好きですが、残響があるようです。結局行き着く所は偏愛するNikon F(機械制御横走りチタン幕)になってしまいます。シャッターショックは大き目ですが、機織り器のようなパタという音に心地良さを覚えます。布幕シャッターの音は概して好きですが、Fも最初期の物は布幕でした。是非一度レリーズ感を味わってみたいものです。
コンタックスRTS中古
楽天でCONTAX RTSが見つかりました。フェザータッチのシャッターは衝撃でした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年09月02日 05時58分55秒
コメント(4) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X