エキジビジョン議会
統一地方選挙も終わり、選挙ムードも一段落してきた。いつもこの時期になると、とかく投票率のことがよく話題に上る。まあ、わが町も投票率が決して高いとは、お世辞にも言えないのだが。先日ある知人と話している時に、投票率が悪いのはだれの責任か、という話になった。いろんな意見があるかとは思うが、私は「学校教育」に責任の一端があると思っている。二十歳になったからいきなり「選挙権があります」、「投票に行きなさい」と言われても、たいていの人は戸惑うんじゃないかな。戸惑う、というよりも、議会が身近に感じられない、だから興味が湧かない、だから行かない、そんなところではないだろうか?それを補完すべきは、高校での教育現場だと思う。一応今は「現代社会」という社会科のいちジャンルで議会制民主主義について学んではいるが、この机上の学習だけでは、どうしたって理解するのは困難だ。ひとつの案として、地元の市町村議会を傍聴する、という手がある。もっともただ傍聴するだけでは、ワケが分からずに「退屈だった」で終わってしまう恐れがある。ということで、高校生の傍聴仕様で、特別バージョンの議会を開くというのはどうだろう?たとえば高校生の代表者に、社会に対する彼らなりの要望を述べてもらい、それに対して議員相互でディスカッションする。それをみんなで傍聴するのだ。ただここで重要なのは、最初に要望を提案する役回りだが、あまり優等生タイプではいけない。ごく平均的な子に登場してもらい、「彼女とデートするときに、いい場所がなかなか無い」とか、「歩きタバコしてる人が多くて困る」とか、「学校に行く時に乗るバスの本数が少な過ぎ」とか、彼らの身近で起こりうることについて、どしどし提案してもらう。もちろんこれら全部、行政にかかわる諸問題なのだから、議員には本気で議論してもらいたい。その様子を目の当たりにした時、市町村議会が自分たちの暮らしとどのように関わっているのか、彼らは身をもって体験ことになると思う。そしてそのディスカッションの中で、良い意見を言ってくれた人に将来的に投票しよう、という気持ちになったら、それもいいだろう。誰が本当に自分たちのことを考えてくれてるのかどうか、という点では、若者の嗅覚というのは侮れないものだから。ともかく一番大事なことは、地方議会がいかに自分たちの身近な生活と密接に関わっているか、ということを身をもって体験してもらうことだと思う。そして市町村議会でそれが成功すれば、子供たちがその視野を県政、国政に広げていくのは、さほど難しいことじゃないのではないだろうか?