|
カテゴリ:コーチングとコミュニケーション
職場でメンタルヘルスケアを推進する際は
4つの留意事項があります。 1 心の健康問題の正しい特性を学ぶ、知る必要 2 従業員が「心の健康づくり」に安心して 参加できるために個人のプライバシーへの配慮 3 職場配置、人事異動、組織など人事労務管理との連携 4 家庭、個人生活などの職場以外の問題 これらを考慮したうえで4つのケアを継続的に かつ計画的に行うことが重要です。 ○メンタルヘルス 4つのケアとは ・セルフケア 従業員が自身のストレスに気づき、対処するための 知識、方法を身につけて実施することが大切です。 ↓ ・ラインケア 管理総督者は従業員の状況、及び具体的な ストレス要因を把握し、改善を図る立場ですから 環境の把握と改善、相談応対がラインケアに含まれます。 また、管理総督にとってもセルフケアは必要です。 ↓ ・事業場内産業保険スタッフなどによるケア セルフケア、ラインケアが効果的に実施されるように 従業員や管理総督者に対する支援を行います。 「心の健康づくり」計画に基づく計画立案や 事業場外資源とのネットワーク形成と窓口も担当します。 ↓ ・事業場外資源によるケア 専門的な知識を有する各種、医療機関や地域保険機関、 EAP、メンタルヘルスコーチングなどの外部機関です。 問題やサービスに応じて外部資源の支援を活用することが 有効です。 これら4つのケアがあり、従業員の数、 メンタルヘルス不全者の有無などにより、 どのケアに力を入れていくのかは異なります。 それでは4つのケアのうち、事業場外資源によるケアに あたるコーチング導入についてお話をします。 ○メンタルヘルスケアにコーチングがなぜ有効なのか? メンタルヘルスケアにコーチングが 何故、機能するのでしょうか。 それはコーチングにおける充分な 積極的傾聴が、相談者のストレスを軽減し 自己実現を援助するからです。 メンタルヘルスケアは 心身のバランスの不調やうつ予防以外にも ストレスを軽減することで、個人個人の 自己実現を援助し、生き生きと働くための メンタルサポートでもあるのです。 その、メンタルヘルス不全予防と 自己実現とやる気促進には積極的傾聴が かかせないのです。 ◯積極的傾聴とは 積極的傾聴とは、話し手の立場にたって相手を理解することです。 積極的傾聴のポイントは次の3点です。ぜひ実践してみましょう。 (1)先入観を捨てて相手を批判せず、素直な気持ちで聞く。 (2)相手の言葉だけではなく感情を読み取るようにする。 (3)相手の言いたいことを要約する、言い換えてあげる。 ◯コーチングにおける積極的傾聴のメリット 積極的傾聴を受けることで、部下は考えを整理する ことが容易になります。さらに問題や悩みを聴いてもらえる ことにより、精神的負担が少なくなり、ストレスが軽減し 解決策が見つかりやすくなります。 実際に部下のストレス解除や 心の健康問題解決には必須の関わりかたともいえます。 ◯やる気を引き出す内発的動機 アメリカの心理学者マズローは、欲求を五段階に分けて 低次の欲求が満たされないうちは、高次の欲求は起きて こないと唱えました。これをマズローの欲求五段階説といいます。 まず最初に求められるのは、生理的欲求です。 これは空腹を癒したい、喉が渇いたら水を飲みたい、 眠りたいなどの原始的かつ生命を維持するために 必要な欲求です。 これを職場に置き換えると 必要な睡眠時間を確保できるような勤務時間形態ともいえます。 そして2番目に求められるのは安全欲求です。 これは危険を避けて安全を感じる、保つことを望む欲求です。 職場に置き換えると危険のない作業環境ともいえます。 そして3番目に求められるのは所属と愛の欲求です。 これは他者との信頼関係や愛情に満ちた関わりを 持ちたい、またそのような集団に属したいという欲求です。 職場に置き換えるなら、人間関係が信頼に満ちている、 コミュニケーションが円滑な環境ともいえます。 4番目に求められるのは自尊欲求です。 これは他者からも認められ,自分を高く評価したい、 自信を持って自立的に行動したいと望む欲求です。 職場に置き換えるなら、従業員からの意見や問題提起を 受けとめ、正しく評価と承認をする環境ともいえます。 最後の五番目に求められるのは自己実現欲求です。 これは自分の持つ可能性を追求したり、なりたい 自分になろうと成長を望む欲求です。 職場に置き換えるなら、自身の成長を実感し、創造性を 発揮できる環境ともいえます。 このように段階ごとに満たされるべき物事は違い、 特にメンタルヘルスケアのメンタリティの部分においては 三番目、四番目が重要です。 なぜならば、近来、職場の悩みに関するトピックの もっともたるものは「人間関係の悩み」であり また、自尊感情が高まることでおのずと他者尊重しやすい 関わりかたが増してくるからです。 所属と愛の欲求を満たすために必要な コミュニケーションスキルを高めることや 自尊欲求を満たすためにコーチに充分な承認をして もらうことなど、とても役立つことでしょう。 これらの欲求の4段階まで満たすと、おのずと 自己実現したいという欲求が活性化します。 そして職場における自己実現は,組織の経営目標と 個人の生きがいとを統合することにありますから 積極的傾聴やワークライフバランスをとおして 各自が職場における個人のヴィジョンを遂行して いけるようになるのです。 結果的に企業の生産性向上に大いに役立ちますし またリスクマネジメントとして有効です。 さらにCSRとしてもメンタルヘルスケアは必要な 措置といえるでしょう。 このように生産性向上に向けて、メンタルヘルス 不全をなくしやる気を引き出すことは、その動機 づけに深い関わりがあります。 動気づけには2種類あり、 ひとつは外発的動機づけといい、賃金や地位など外から 与えられるものであり、 内発的動機づけは自身の興味、関心、成長感などの 意欲がもたらすものなのです。 内発的動機をもたらすコーチングとメンタルヘルスケアにより 自己理解、他者理解の風土が豊かな組織が作り出されるのです。 職場のメンタルヘルスケアの対処方法のポイントは 1 全体で「心の健康づくり」の知識を学ぶ、知る事 2 セルフケアの実施 3 管理総督者は積極的傾聴を心がけること 4 必要であれば事業場外資源によるケアを取り入れること といえるでしょう。 参照文献: 「メンタルヘルスマネジメント ラインケア検定試験公式テキスト」 編集:大阪商工会議所 出版:中央経済社 ●メンタル ヘルス コーチングの社員 研修はこちら ●コーチをつけるという選択があります。 コーチング情報はこちら ●メールマガジン「人生を変える☆しあわせ成功講座」 購読すると 『あなたにもできる!しあわせ成功セルフキット』を 手に入れることができます。 --------------------------------------------------------------------- ☆コメントに対してのお返事は 書けませんが、励みにしています。 感謝をこめて、ありがとうございます!(^^)/ お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2008.02.26 00:55:31
コメント(0) | コメントを書く
[コーチングとコミュニケーション] カテゴリの最新記事
|