カテゴリ:美術 / Art
2019年4月7日、山口県岩国市の岩国美術館に行きました。
岩国城ロープウェーの麓駅のそばにあります。 美術館の前には、1865年に岩国で生まれ「日本のエジソン」と言われた藤岡市助博士の銅像が建っています。東芝の前進である東京電機株式会社の社長をしたり、岩国電気軌道社長をしています。 ニューヨークでトーマスエジソンにも会ったことがあるそうです。 館内では、毛利家にゆかりのある品物や、絵画、甲冑などを見ることができます。 家具などには、毛利元就の家紋「一文字三ツ星」、替紋の長門沢潟(ながとおもだか)、正親町(おおきまち)天皇から下賜されたといわれる「十六菊紋」、足利義昭から下賜されたとされる「五七桐紋(ごしちきりもん)が蒔絵(まきえ)で描かれてあります。 沢潟(おもだか)は草花の名前で、勝ち草として考えられています。 毛利元就が出陣するとき、沢潟(おもだか)の草花に蜻蛉(とんぼ:勝ち虫と考えられている)が留まっているのを見て、「勝ち草に勝ち虫、勝利に憂いなし」と言って皆を鼓舞し、戦勝したと言われています。 江戸時代に描かれた、錦帯橋、厳島図屏風を紹介します。 ↑ 山口県岩国市の錦帯橋(きんたいきょう)。 ↑ 岩国美術館。 ↑ 日本のエジソン 藤岡市助(ふじおかいちすけ)博士。 「藤岡市助博士は工部大学校(現:東京大学工学部)で電気の知識を学び、電灯・エレベータ・電車・発電機など電気機器の発明・研究・技術開発に取り組みました。日本の電化生活の向上に貢献した優秀な科学者であり技術者で、「日本のエジソン」と呼ばれています。 明治11年3月25日、日本で初めて電灯を灯し、それ以後電灯の普及に努めました。日本を明るく豊かにした功績で、その日を「電気記念日」と制定しています。 また、日本で最初に自分で考案・設計した電車を走らせ、念願であった故郷の岩国にも、中国地方最初の電車を走らせました。 一方、経営者としても卓越した才能を持ち、電球の製造会社を興し、現在の東芝の創業者として、その礎をつくりました。 このように科学者・技術者・経営者などの多彩な才能を持った藤岡市助は、日本を代表する偉人で、岩国市民の誇りです。」 ↑ 沢潟紋蒔絵(おもだかもんまきえ) 提重(さげじゅう):持ち運び可能な重箱の事。 毛利元就の家紋「一文字三ツ星」、替紋の長門沢潟(ながとおもだか)、正親町(おおきまち)天皇から下賜されたといわれる「十六菊紋」が蒔絵(まきえ)で描かれてある。 沢潟(おもだか)は草花の名前で、勝ち草として考えられている。 毛利元就が出陣するとき、沢潟(おもだか)の草花に蜻蛉(とんぼ:勝ち虫と考えられている)がとまっているのを見て、「勝ち草に勝ち虫、勝利に憂いなし」と言って皆を鼓舞し、戦勝したと言われている。 ↑ 沢潟紋蒔絵湯桶・盥(おもだかもんまきえゆとう・たらい)。 毛利元就の家紋「一文字三ツ星」、替紋の長門沢潟(ながとおもだか)、足利義昭から下賜されたとされる「五七桐紋(ごしちきりもん)が蒔絵(まきえ)で描かれている。 【錦帯橋・厳島図屏風:江戸時代】 ↑ 岩国の錦帯橋(きんたいきょう)。 【厳島(いつくしま)の図】 ↑ 広島・安芸宮島の厳島(いつくしま)神社。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2020.05.06 18:20:14
コメント(0) | コメントを書く
[美術 / Art] カテゴリの最新記事
|
|