「未来像...学力低下はさらに進む!!」。昨年12月下旬、福島県相馬市から県立相馬高校の2年生14人が、元文部大臣の有馬朗人氏(77)を東京に訪ねてやってきた。
生徒たちは研究発表の資料を携えていた。「学力低下の要因の1つは『ゆとり教育』」「授業で習うことが社会で役に立たないから、学習意欲・関心が低下している」「教員の質も問題だ」...。資料には有馬氏を詰問するかのような学力低下の"分析結果"が並んでいた。
物理学者で東大総長も務めた有馬氏は、平成8年に「ゆとり」「生きる力」を打ち出した中央教育審議会の当時の会長だ。
生徒たちは、理数教育を推進する「スーパーサイエンスハイスクール」活動の一環として教育の科学的考察に取り組んだ。きっかけは、昨年12月上旬に発表された「生徒の国際学習到達度調査(PISA)」の結果で、「日本の順位がまた落ちた」という報道だ。
「学力は下がっていない」。きっぱりと反論する有馬氏に、生徒は目を丸くした。熱弁は2時間近くに及んだ。
有馬氏は内心ではこう嘆いたという。「自分たちが悪い教育を受けてきたと思っている。過度の『学力低下』批判が、子供たちの自信を失わせた。学力の問題より、こちらの方が大変なことではないのか」
・・・・・・いやいや、問題なのはやっぱり「ゆとり教育」のないようでしょう。責任転化してはいけません・・・・・。
ゆとり教育はこどもにゆとりをもたらしたのではなくて、教員にゆとりをもたらしただけ・・・・。こどもたちはその分塾にいくようになって、忙しくなってしまっただけ。
その分、親の品格も問われている時代・・・・。
過剰に子どもに目を向けすぎる親、子どもを親の都合で振り回す子どもの様子がまったく見えない親、両極端すぎるんだよね。
なにが、かわってきたのかな~~~。
親になってるのは、私たちの世代・・・・。
昔はこんな「親の品格」なんていわれなかったよね。
「ゆとり教育」といい、なんでも「やりすぎ」はよくないんです。
「適度に」という言葉を思い出すべきですよね。