|
カテゴリ:カテゴリ未分類
最近、マーケティングよりもマネジメント系の仕事が増えていると以前書きましたが、徐々にこれからの日本であるべき組織の在り方が見えてきているので、今日は少し組織の話を書きましょう。 組織を作る、というとなんだか堅苦しい印象を受けるかもしれませんが、会社が大きくなるにつれ、当然のごとく必要になる作業です。 同時に、この組織のあり方に頭を悩ますのが、起業家が経営者になる1つのステップになっているとも言えるでしょう。 組織の話を書くために少し遠回りしますが、中学時代、私は野球部に所属していました(らしくないという突っ込みはOKです(笑))。 野球をやられた方はご存じだと思いますが、野球の守備は局面だけ見れば、一部の選手だけが動いているように見えて、実は全員が動きます。 例えば、バッターがサードゴロを打ったとします。 テレビ中継では、サードが補球してファーストに送球する場面しか映りませんが、実際にはレフトはサードが補球し損ねた場合のためのフォローに入り、ライトも送球がずれた時のためのフォローに動き、セカンドは万が一のために2塁へ向かい、センターもその場合に備えてフォローに動き、さらにはキャッチャーが送球ミスを想定してフォローに動く場合もあります。 この動きは、私が所属していたチームの動きで、おそらくある程度のレベルのチームになれば、こういうフォーメーションはあるはずです。 こういうフォーメーションは、チームとしての”決まり”ごとです。 誰がサードに入っても、誰がレフトに入っても、誰がライトに入っても、同じ動きをします。 この”決まりごと”が、スキル面でチームがチームとして機能するために必要な要素です。 同じ話は、サッカーにもありますね。 サイドバックが前線に上がってクロスからの攻撃を演出する。 その時、守備をしていた人が前に行くので、そこに空いた穴を埋めるために、全員がスペースの調整をする。 これもまたチームとしての”決まりごと”です。 ただ、野球にしても、サッカーにしても、こういう決まりごとだけあったら強いチームと言うわけではありません。 低いレベルのチームなら、決まり事すらなく動いているので、そういう相手同士なら決まりごとは要りませんし、決まりごとがあればないチームより強いチームと言えます。 ただし、高いレベルに行けばいくほど、高いレベルの決まりごとが要求されます。 そして、ここで勘違いしてはいけないのは、高いレベルの決まりごとが要求されればされるほど、それらを守ることが個人能力と思いがちになるかもしれませんが、決まり事を守ることがイコール個人能力ではないということです。 決まり事を守った上で、そこから生まれる個々の局面でいかに高い個人能力を発揮するか? 例えば、トータルフットボールが標榜され組織的な動きを重視するサッカーの世界でも「個人が局面を打開する」と言われるゆえんはこの辺りにありそうです。 決まりごとは守って当たり前。守ることでチームとして機能しながら、その上で個人能力を発揮するということです。 会社でも実は同じです。 会社ごとに、業務の流れなどに決まりごとがあります。 (あるいは決まりごとがない会社は、まずそこを作る必要があります) その決まりごとを守った上で、スタッフの各人が個人能力を発揮する必要があります。 会社というのは、ともすると働く社員の主体性を削ぐ方向へ動きます。 特にこれまでの日本型組織というものはそうでした。 例えば、ファーストフードやファミレスの接客の仕事は、完全にマニュアル化され、そのマニュアルに沿うならば誰もが仕事が出来るよう出来ています。 行政の数年単位で移動を繰り返しながらも業務が円滑に進行するシステムも同じです。 これらは個人能力が低いスタッフでも戦力化するための手法と言えますし、同時に個人能力のばらつきがあっても業務が遅延しないための仕組みと言えます。 働く側にとっては、もしかするとこういう仕組みがあるのは助かることかもしれません。 なぜならば、「何をするか」を考えずに指示されたように動けばいいからです。 しかし、そのような組織のあり方は、上に書いた低いレベル同士のチームならば決まりごとのあるなしが勝負を決めるような話で、今はそこからもう一歩先に入っていく必要があります。 決まりごとは決まり事としてきちんと整備しながら、同時進行で個々のスタッフの気持ちと主体性を引き出し、チームとして動きながら個人で局面を打開できる組織にする。 これが、これから必要な組織の形になるでしょう。 「そんなもの出来るの?」という声も出そうですが。 充分に出来ます。 スタッフの気持ち。特に この会社で何がしたいのか? この会社を通してどういう自分になりたいのか? そういったものをきちんとコミュニケーションの中から引き出せるならば、単純な「言われたことだけをやる」といった姿勢とは全然違う姿勢でスタッフの人たちは仕事をします。 逆を言えば、これまでの会社組織の考え方は、スタッフを歯車化することだけを考えて、スタッフの主体性や気持ちを発揮する場面を作っていなかったとも言えます。 社員は「どうせ働くならばお客さんに喜ばれ、自分のためになり、楽しい仕事がしたい」と思っています。 後は、それを組織として活かすだけです。 個人が単純に集まるだけでは、チームになりません。 チームがチームとしてのルールを持っても、それだけでは気持ち良い仕事は出来ません。 個人の気持ちと、チームのルール。 その両方を押さえながら、後はどこでその人を評価するのか?です。 そこを間違わなければ、組織と個人の軋みというのは、実はそれほど発生しないのかもしれないと感じています。 あなたはどう思いますか? 出来るならば、社員として働いている側の人の意見も聞いてみたいと思っています。 良かったらコメントしてみて下さい。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 繰り返しの中から商売人の基礎実力を叩き上げる”商売人の寺小屋” チャーミングビジネス研究会。 次回の第54回は1月20日(水)開催。 ゲスト講師は(株)M&Coの森智範社長です! http://www.palomagrill.com/ 詳細は追って↓でご案内します。 http://charming-business.com/seminar.html ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ フォロワー1000人突破!1095人のフォロワーに感謝。 あなたもツイッターで島瀬のつぶやきを聞きませんか? http://twitter.com/T_Shimase ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ Mixiにて「田舎ビジネス会議コミュ」をスタートしました! 田舎と都会を繋ぐビジネスに興味のある方は是非ご入会下さい。 http://mixi.jp/view_community.pl?id=4710140 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
|