|
カテゴリ:岐阜
岩村城本丸は海抜717メートルあり、日本の山城の中でもっとも高地にある。 その歴史と広大さと要害堅固さから日本三山城の一つとされている。 東曲輪からも二の丸からの入り口も理門を通じてやっと進入できる。 本丸には二重櫓と納戸櫓があり、二重櫓は城主の最後拠点となる重要な建物であった。 多門は三つあり、東西の石垣に沿ってあった。 山城のため天守閣はなかったが 城内の要所要所に11の櫓(二階建又は三階建)又は櫓門があって 常時各方面を監視しており、しかも全部が本丸に掌握されるようになっていた。 岩村城は別名を霧ヶ峰城といい、天然の峻険な地形を活用した要害堅固な山城で、海抜717メートルに位置し、全国の山城で最も高地にあり、日本三大城の一つである。 岩村城の創築は鎌倉幕府初代将軍、源頼朝の重臣 加藤景廉が、文治元年(1185年)に遠山荘地頭に補せられたに始まる。 景廉の長男景朝が岩村に移り、加藤の姓を地名の遠山に改め、以後遠山氏が代々居城した。 戦国動乱の時代に入り、武田信玄の巨 秋山信友が 天正元年(1573年)に岩村城を奪取して入場したが、同三年に織田軍に敗れ、以後城主は川尻鎮吉と森蘭丸、森長一、森忠政の 森三代、田丸具忠と二八年間に目まぐるしく交替した。 慶長五年(1600年)関ヶ原合戦後、西軍に属した田丸氏に変わって、松平家乗(大拾松平家)が城主となった。 江戸時代の城主は 松平氏二代、丹羽氏五代のあと 大拾松平分家の松平氏七代を経て 明治維新を迎えた。 岩村城の六段壁 城郭は中世城郭を近代城郭へと修築し、本丸、二の丸、出丸、帯曲輪、東曲輪、八幡曲輪 等々が設けられ 丸と曲輪は 石塁や自然の断崖をもって区画され、要所に 櫓、塀、城門が構えられた。 建物は明治維新により廃城され、後 明治六年(1873年)に取壊された。 岩村城所在地:岐阜県恵那市岩村町字城山 ビジネスホテル | カップルステイ | 家族旅行 | ペットホテル | ANA+宿泊 | JAL+宿泊 |航空券 | 高速バス | レンタカー | ディズニーホテル | いい湯だな♪温泉宿予約 | 岐阜県のホテル・旅館 | お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[岐阜] カテゴリの最新記事
|