|
テーマ:=愛知=(477)
カテゴリ:南知多海水浴・内海・師崎・日間賀島・篠島
知多半島南端・羽豆岬に師崎港フェリー乗場があり、その入り口の高台に、羽豆神社と羽豆崎城址が在ります。
羽豆神社の祭神は建稲種命(たけいなだねのみこと) ヤマトタケルノミコト日本武尊が東征の折に、尾張国造(豪家)の娘・宮簀媛命(みやすひめのみこと)と婚約し、宮簀媛命の兄・建稲種尊は、この地の水軍を率いて従ったが亡くなり、日本武尊は悲しみ、建稲種尊(古墳時代)を祀ったのが羽豆神社。 日本武尊は東国平定の後、宮簀媛命と結婚し、妃に草薙剣を預け、伊勢国能褒野(のぼの(三重県亀山市〉)で日本武尊が亡くなると、宮簀媛命は熱田に社地を定め、草薙剣を熱田の地に祀ったのが熱田神宮の創祀となる。 羽豆神社所在地:愛知県知多郡南知多町大字師崎字明神山1 愛知県西尾市吉良町宮崎にある『幡豆神社』の由来も健稲種命に関わっています。 『大宝2年創建と伝えられる式内社です。祭神は東征の勅旨を受けた日本武尊の旗頭の役を務めた健稲種命です。東征の帰りに遭難し、蛭子岬に漂流した遺骨を葬った。以来、この地を旗頭(はず)といい、幡豆と書くようになったと言われています。』 建稲種尊は水難に遭い、衣服が流れ着いた知多の『羽豆神社』で祀られ、遺骨は吉良町に流れ着き『幡豆神社』に祀られた、という事ですね。 羽豆崎城址 南北朝期、熱田神宮大宮司 千秋昌能が羽豆崎城を築き、社殿を修造したそうです。 羽豆神社の指定文化財 案内板より 「知多半島南端にある 羽豆岬に広がる森林一帯が 「羽豆神社の社叢」 として、国の天然記念物に指定されています。 かつては、ウバメガシや松の大木が多く 原生林のようでしたが、 伊勢湾台風で 大きな被害を受け、 現在では ウバメガシを中心に イブキ・トベラ・モチノキなどが共存する 暖地性常緑樹林となっています。」 紺紙金字妙法蓮華経 及び 心阿弥陀経 県指定文化財 「応永15年(1408)、三河守護一色満範(道範)が幡豆崎大明神(羽豆神社)に寄進した 妙法蓮華経8巻、心阿弥陀経1巻で、施入状が付いています。 現存する室町時代写経の代表的なもので、伝世し 当時の上流武士の信仰を知ることができる貴重な資料です。」 高見台は、なぜか2ヶ所とも閉ざされていました。 名鉄海上観光船 師崎港・観光船乗り場 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2021/10/21 06:04:53 PM
コメント(0) | コメントを書く
[南知多海水浴・内海・師崎・日間賀島・篠島] カテゴリの最新記事
|