|
テーマ:=愛知=(477)
小折城(生駒屋敷)布袋東幼稚園の前に石碑と案内板があります。生駒氏は、大和国(奈良県生駒市)藤原忠仁公の子孫で、生駒山麓谷口村に住んでいましたが、応仁の頃に戦乱が続いたので、尾張の小折に移り住みました。尾張に移ったのは応仁・文明の頃、前野氏の祖も、宗安が承久の乱に敗れ、生駒氏に庇護された旧縁を頼ってきたといわれています。(前野氏由来記)生駒氏は灰(染物の原料)と油を商う馬貸(運送業)で、財を蓄え、大きな勢力をもつようになりました。生駒氏三代家宗の娘、吉乃の方(幼名お類・久庵桂昌)は織田信長の室となり、信忠・信雄・五徳(徳姫)の二男一女を産み、織田家に対して重要な地位を占め、尾北の豪族として小折に城を構えました。生駒屋敷が、織田・豊臣時代の歴史舞台として注目されるようになったのは、この時代に織田信長や豊臣秀吉の参謀格として働いた、前野氏(吉田氏)の子孫が編纂した「武功夜話」が世に出たからです。その内容は今までの歴史事実を塗り替えるものであり、信長や秀吉が、天下制覇への第一歩を踏み出した地がこの生駒屋敷でした。秀吉は幼少のころ日吉丸といい、矢作川の橋の上で蜂須賀小六と出会ったという定説に対して、弘治元年(1555)生駒屋敷を訪れ、小六の輩下になります。その時、信長室「吉乃の方」のとりなしで信長の下僕に拾い上げられ、仕官はこの屋敷の二の丸の一隅であったと書いています。その後、尾張を統一した信長は清州城に入っています。天文・弘治のころから生駒屋敷に姿をみせ、土田弥平次未亡人「お類」の美貌に心をひかれてしまいます。そのころ二人が逢瀬を楽しんだ「吉乃御殿」伝承の地(龍神社の前方)があります。また永禄三年(1560)桶狭間の合戦の奇襲、西美濃責め戦略はこの地で練られ、蜂須賀小六や前野小(将)右衛門等によって国々の情報を集め、戦いの費用は生駒八右衛門家長によって賄われました。永禄六年(1563)小牧山築城に始まる尾張平定で、秀吉(当時は藤吉郎)も鉄砲足軽百人組の頭にと頭角を現してきました。信長、天下布武への道はこの屋敷を起点とし、太閤秀吉の天下人への六十二年の生涯も、この屋敷の一角から大阪城へと引き継がれていきました。<案内板より。フ~>
生駒屋敷跡:江南市小折町八反畑147 楽天トラベル お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2021/10/21 12:44:44 PM
コメント(0) | コメントを書く
[一宮/稲沢/津島/江南/清洲/岩倉/あま/愛西/弥富] カテゴリの最新記事
|