わからない、
よめない、
よくある。
御筆(読み)ぎょひつ
〘名〙 貴人などのお使いになる筆。また、高貴な方がみずからお書きになったもの。宸筆(しんぴつ)。
宸翰
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
宸翰(しんかん)は、天皇自筆の文書のこと。
宸筆(しんぴつ)、親翰(しんかん)ともいう。鎌倉時代以降、室町時代までの宸翰を特に宸翰様と呼ぶ。中世以前の天皇の真跡で現存するものは数が少なく、国宝や重要文化財に指定されているものが多い。
揮毫(きごう)とは、毛筆で何か言葉や文章を書くこと。「毫(ふで)を揮(ふる)う」からこの語がある。
広義には筆で書かれていればすべて揮毫といえるが、一般には著名人や書家などが依頼に応じて書いた格言や看板の文字について言うことが多い。有名な揮毫になると高値で取引されることもある。天皇や皇帝が書いたものは「御筆」として丁重に扱われる。大衆の前で揮毫を披露する事を「席上揮毫」と呼ぶ。
今朝の疑問は、
揮毫(きごう)が読めなかったこと。「きもう?」から、検索が、派生。
有名な揮毫の例