【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

フリーページ

お気に入りブログ

アトランタの風に吹… まみむ♪さん

コメント新着

 NOB1960@ Re[1]:無理矢理持ち上げた結果が…(^^ゞ(10/11) Dr. Sさんへ どもども(^^ゞ パフォーマン…

カテゴリ

2024年11月04日
XML
ツーことで、今日は昨日の文化の日の振替休日です(^^ゞ あっしが子供のころは振替休日ってなかったような記憶があるんだけど、こよみのページによると、「祝日法の改正により1973年(昭和48年)年4月から設けられた休日」だとか。祝日が日曜日に当たると祝日が「消える」なんてこともあったけど、今ではそんなこともないし、祝日の数も増えたような?(^^ゞ<みどりの日や昭和の日、海の日や山の日など ただ、ハッピーマンディで本来の記念日以外が休みになるってのはいまだになれないというか…(^^ゞ 祝日の意味とか考えずに単なる休みの日って思っている人にはどうでもいいことというか、確実に連休になる方が嬉しいのかな?(^^ゞ けど、学校とかのカリキュラムで月曜に当たると日数が足りなくなったりしないのかなぁ…(^^ゞ それはそれとして、昨日に続いて今日も朝から青空が広がり、陽射しが降り注いでいる?(^^ゞ 都心のアメダスを見ると、明け方の気温は12度弱で、北寄りの風が吹き、日照に多少ばらつきがあるからか、午前10時の気温は18度と昨日よりは少し低くなっている?(^^ゞ こういう過ごしやすい天候が続いてくれればいいんだけど、どうなのかな?(^^ゞ 気温が下がってきたからか、再び金木犀の香りがしている気がするんだけど、気のせいかな?(^^ゞ そんな今日は「ユネスコ憲章記念日…1946(昭和21)年、ユネスコ憲章が発効し、国連教育科学文化機関(ユネスコ)が発足。 日本は1951(昭和26)年7月2日に加盟」なんて日でもあるらしい。

ところで、昨日も書いたのだけど、税制改正で手取りを増やすって話はどんなに早くても1年後で、いつの間にか立ち消えってことになるかもしれない。手取りを増やすという意味では与野党ともに一致しているんだけど、それをどうやるかについては議論百出というか、控除の金額をどうするかという話だけで、あっしの提案するような根本的に考えなおすって話は全く出ていない。そもそも壁を超えるたびにガクンと手取りが減ってしまうのが問題であり、多少伸び率が鈍ったとしても収入が多くなったことで手取りが減るということがなくなれば、そこで働くのを辞めようって話にはならないでしょ?そもそも非課税な世帯もケッコウあるわけで、これが多少増えたって税収が大きく減るわけでもない。むしろ手取りが増えて消費意欲が昂進すれば税収だって増えることになる。これが大事なんだけど、なんかあまり考慮されていないようだよね?

正直な話、物価上昇率が3%とかいう話は眉唾なのだ。最近は米の値段が高すぎるとかいう話があるけど、2~3年前だったら5㎏買える値段で今は2㎏しか買えないのだ。つまり、2~3倍に値上がりしているわけで、これでは買えないと買うのを控える人も少なくないだろう。ただでさえコメの消費は減り続けているのにここまで値上がりしちゃったらどうなるんだろう?まぁ、米の生産者だって何もしないわけではなく、肥料や燃料の高騰でコストが跳ね上がっており、どうにかして価格転嫁しないとやっていけないところまで来ていたので、端境期の品薄をうまく利用して値上がりを演出しようとしているのは当然のことだろう。しかし、消費者側としては倍以上に値上がりしてまで購入するかといえば別の話なのだ。しかも、そろそろ新米が出回り始め、品薄ではなくなったことから端境期のように価格転嫁ができなくなってきているのだ。

農作物は供給量の多寡で価格が大きくぶれてしまう傾向にあり、ちょっとした量の変化で価格が倍近く違うこともママあるのだ。つまり、端境期に倍以上値上がりしたけど、新米が出回り始めるとおそらくは価格は急落しかねないのだ。このため、供給量を調整しようとするだろうけど、そうなると大量の売れ残りが出る危険性もあるのだ。ツーか、ニュースなどで見ていると、端境期の価格高騰も東京や大阪などの大都市への供給を絞ることで品不足感を印象付けたんだけど、大都市部以外の地方都市などでは品不足などなく、価格も落ち着いていたというのだ。つまり、卸売業者などの恣意的な戦略で高いお米を買わされていたんじゃないかといわれている。正直な話、これまでコメの価格が低く抑えられていたからいかにして価格を上げるかという「工夫」をしたのは理解できる。けど、消費者側としてはある意味「カルテル」っぽい感じでしょ?実際には品不足にはならないのに品不足であるかのように印象付けしたのはどうなんだろうって思ってしまうのだ。

で、今年は去年ほど作柄は悪くないから来年の端境期になっても品不足にはならないと考えられている。ツーか、去年のものだって品不足になるほどではなかったんじゃないかとも言われているのだ。実際、備蓄の米もあったんだから、これを放出すれば品不足など起こらなかったんだけど、あえてこれを放出しなかったのは値上がりを演出する手助けをしたんじゃないかとも考えられるのだ。まぁ、年末に向かって価格は上がることはなく、むしろ下がる方向に向かうんじゃないかな?ツーか、この値上がりで儲かるのは農家じゃなく、卸売りなどじゃないかと思うのだ。けど、この価格上昇で米がだぶつくようになれば大きな損を抱えることになりかねないんだけど、この辺りについてキチンと考えているのかなぁ…(T_T)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024年11月04日 12時18分22秒
コメント(0) | コメントを書く
[トピックス(国内関係)] カテゴリの最新記事


PR


© Rakuten Group, Inc.