クラウドファンディング 寄席 新宿末廣亭 末広亭 ドラマ 昭和元禄落語心中 NHK 岡田将生 竜星涼 成海璃子 大政絢 山崎育三郎 平田満 落語 漫才 俗曲 色物芸 クラファン 東京都新宿区
新宿末廣亭は、東京都新宿区新宿三丁目にある寄席。東京都内に4軒存在する落語定席の一つ。落語を中心に、漫才・俗曲などの色物芸が演じられている老舗(「色物」という言葉は寄席に由来する)。末廣亭は、常用漢字である定紋は、丸に三ツ柏。末広亭と表記されることも多く、末広亭の外に掲げられた提灯の中には末「広」亭と書かれたものもある。かつて人形町に存在した寄席「人形町末廣」とは全くの別物である。また、1940年代後半浅草にあった「浅草末廣亭」は大旦那(北村)が開場したものである。1897年(明治30年)創業。元々は堀江亭という名前で営業していたものを1910年(明治43年)に名古屋の浪曲師の末広亭清風が買い取って末廣亭とした。当時は浪曲席で、現在地よりもやや南寄りの区画に立地していた。1921年(大正10年)3月の新宿大火で類焼し、復興事業による区画整理で現在地に移転した。そのころ経営の主体も末広亭清風の息子の秦弥之助に移る。1932年(昭和7年)に日本芸術協会の発足に伴い落語定席になる。1945年(昭和20年)第二次世界大戦により焼失したが再建を果たせず、戦前に下谷の竹町[7]で寄席・六三亭を経営した経験があった北村銀太郎が当時の落語界の重鎮であった柳亭左楽(5代目)のすすめで1946年(昭和21年)3月に再建し、初代席亭と呼ばれる。1951年(昭和26年)3月に株式会社新宿末廣亭設立。1955年(昭和30年)に二階席を増設した。当時の落語ブームに乗って1961年(昭和36年)に「お笑い演芸館」でテレビ中継進出も果たし、以降「日曜演芸会」、「末廣演芸会」と番組内容とタイトルを変更しつつ1981年(昭和56年)まで続く長寿シリーズになった。戦後から続いていた落語ブームが下火になって以降も、若手二つ目の勉強の場として深夜寄席を継続開催しており、落語人気が安定した現在では人気を博している。2003年(平成15年)9月には改装工事を実施して椅子席を150席から117席にしてスペースをゆったりさせた。トイレも近代的になり、快適に鑑賞できる環境が整備された。2011年(平成23年)10月、新宿区の地域文化財第一号に指定。2020年(令和2年)、新型コロナ感染予防に関する政府の緊急事態宣言とそれに伴う営業自粛要請を受け、3月28・29日、4月4日-5月31日は休席(休業)となった。6月1日から感染防止の対策を講じ、興行によっては昼夜入替制をとり、定員を限定した上で興行を再開。9月19日からは、定員を100%とする代わりに、場内での飲食を禁止した形で興行を続けた。2021年(令和3年)1月7日に一都三県へ発令された緊急事態宣言を受け、翌日からは客席数を50%に再度制限の上、第三部の出演者の一人当たりの出演時間を短縮することで第三部の終演時間を21時から20時に繰り上げて公演を継続した。正月二之席千秋楽となる予定だった1月20日、落語協会の演者2名(鈴々舎馬風・桃月庵白酒)と前座3名がPCR検査で陽性反応が確認される。急きょこの日の興行を休席(休業)として全館消毒を実施した。翌21日からの落語芸術協会担当の一月下席(昼トリ:三遊亭遊三、夜トリ:瀧川鯉八)は、感染予防対策の上開催された。24日からは、高座前に飛沫防止のためのアクリル板を置いた。2021年4月上席からは、上演時間を昼の部 12時00分~16時15分、夜の部 16時30分~20時30分に短縮・繰り上げての興行になっている。4月25日からの3回目の緊急事態宣言に対し、末廣亭を含む都内寄席は客席の定員制限や換気、手指消毒などの感染防止策をこれまで通り続けた上で営業することを決めていたが、28日、一転して5月1日から11日までの休業を決定した。東京の定席としては唯一木造の建物。寄席の伝統を残した、趣のある造り。客席は1階と2階合わせて計313席、1階中央に椅子席、上手下手の両方に桟敷席(都内定席で畳敷きの桟敷席があるのはここだけ)。2階席は雛段である。楽屋は1階上手側。その趣のある造りゆえ、映画やドラマ、テレビ番組のロケなどで使用される。[席亭】・初代 北村銀太郎:1946年(昭和21年) - 1983年(昭和58年))・二代目 杉田恭子:(1983年(昭和58年) - 1999年(平成11年))1919年(大正8年)生まれ。北村銀太郎の娘で、再建当時からテケツ(切符売場係)を務めていた。寄席の客離れが進むなかでの女席亭としての奮闘ぶりが1998年(平成10年)1月21日放送のテレビ東京のドキュメンタリー番組「新宿末広亭に生きて・女席亭の50年」、同年12月6日放送のNHK「首都圏'98 不況にふんばる女席亭 -新宿 寄席の師走-」などで取り上げられたことがある。1999年(平成11年)3月30日、80歳没。落語協会の発表によると、遺言は「葬式は簡素に。お店は休まないでください……商売が大事、お客様が大切」であったという。・三代目 北村幾夫:(1999年(平成11年) - 2011年(平成23年))銀太郎の孫(長男の息子)に当たる。北村は過去のネタ帳をすべて保存しており、2008年2月14日ジュンク堂書店池袋本店でのトークショーで観客に披露した。また、読売新聞記者の長井好弘が近著にて紹介した(後述)。・四代目 真山由光:(2011年(平成23年) - )銀太郎の孫(真山恵介・杉田恭子夫妻の息子)が現在、4代目支配人の座にある。なお、銀太郎没後、形式的には銀太郎の息子である北村一男(1996年没)が席亭を継いだが、病弱で入退院を繰り返しており、銀太郎存命中から実務を行っていた杉田恭子が引き続き采配を振っていた。なお、一部では北村一男を勘定に入れて現席亭を5代目とする数え方もあるが、一般的には2代目杉田恭子、3代目北村幾夫、4代目真山由光とされている。高座の上にかかる額の文字は「和気満堂(右から読む)」と書かれており、中山呑海の手によるもの。寄席文字の看板ビラは、当初は席亭が自ら書いていたが、橘右近に代わり、現在はその弟子の橘左近によるものとなっている。番組ごとのビラ剥がし・貼り替えの作業は、東京農業大学落語研究会の学生が長年携わっている。[番組]毎月10日ごとに出演者・演目が入れ替えられている。上席(かみせき)1日 - 10日中席(なかせき)11日 - 20日下席(しもせき)21日 - 30日出演者は以下のとおり。奇数月上席 - 落語芸術協会奇数月中席 - 落語協会奇数月下席 - 落語芸術協会偶数月上席 - 落語協会偶数月中席 - 落語芸術協会偶数月下席 - 落語協会同じ協会がまる一日を担当するが昼の部と夜の部では出演者が異なる。なお、これは東京の寄席では通常のことである。席は特別興行などを除いて原則自由席。一部の特別興行を除き, 昼席・夜席の入れ替えはなく、昼夜通しで見ることが可能である。飲酒は禁じられている。昼の部 12時 - 16時30分夜の部 17時 - 21時夜の部の終演時間は2002年6月に30分繰り上がり、現在の時間となった。芸術協会の真打披露はこの席から始まる。集客と高価な割が見込めるゴールデンウィーク(5月上席)に打つことが多い。落語芸術協会の興行において、2017年11月から圓楽一門会や上方落語協会・立川流からのゲスト枠を設けるようになった。[深夜寄席】落語芸術協会・落語協会の二つ目に会場を貸し出し、落語家自身の自主興行の形で運営されている。毎土曜日にほぼ必ず開催される(午後9時30分-11時30分前後)。入場料は発足当時から500円だったが、2017年5月から1,000円に値上げした。夜の部から通しで見ることはできない。1回のイベントで二つ目の落語家が4人上がる。期待の若手がたっぷり聞けることから(20 - 30分前後)、近年は夜席の最中から寄席前に行列ができ、テレビなどでもしばしば取り上げられている。なお、2020年4月以降は新型コロナウイルス感染症の流行に伴う感染防止対策のため、休止。[五派で深夜]五派=落語芸術協会・落語協会・円楽一門会・落語立川流・上方落語協会の二つ目計5名が、前述深夜寄席と同じ時間(午後9時30分-11時30分前後)に料金1000円で落語を聴かせるというものである。開始当初は江戸の4団体による「四派で深夜」だったが、後に上方を加えて五派体制になった。[他のイベント・その他]落語協会・落語芸術協会に所属しない芸人のイベントも開催する。吉本興業が借りて興行を打つこともあり、漫才コンビ中川家がライブを行っていたこともある。三代目北村幾夫の企画で、圓楽・談志・桂小金治・鶴瓶・談春など、東京の定席とは無縁であった落語家を登場させている。印刷物・サイト・場内掲示物などの芸名の表記において、一部旧字(「萬」「龍」「圓」など)を用いず「万」「竜」「円」の新字で表記している。寄席文字によるめくり・看板ビラは旧字を使用。[料金]一般 3,000円シニア(65歳以上)2,700円学生(中学生以上)2,500円友の会会員(優待会員)2,500円障害者割引(障害の種別無く)2,500円(手帳提示の事)小学生 2,200円年会費1万円で「末廣亭友の会」の会員になることができ、各種優待制度が設けられている。その他に団体割引などあり(いずれも、2014年5月現在)。通常公演の貸切りは行っていないが、午前中(9時30分-11時)に貸切り公演を行うことは可能。[書籍)長井好弘『新宿末広亭のネタ帳』 長井好弘『新宿末広亭』春夏秋冬定点観測赤塚盛貴『昭和の寄席の芸人たち』秋山真志『寄席の人たち』 創業者・初代席亭・北村銀太郎北村銀太郎・冨田均『聞書き・寄席末広亭』北村銀太郎・冨田均『聞書き・寄席末広亭 続』支配人・杉田憲治(筆名:真山恵介)真山恵介『寄席がき話』真山恵介『わっはっは笑事典』真山恵介『笑々フマジメな本』真山恵介『落語学入門』末廣亭裏の喫茶「楽屋」は末廣亭が経営する喫茶店。店主の石川は北村銀太郎の娘。その他、寄席文字を書いている橘右近・橘左近らも多く著書を出している。[アクセス]都営新宿線新宿三丁目駅(C4出口)より徒歩1分東京メトロ副都心線・丸ノ内線の同駅からも行くことができる。都バス、新宿伊勢丹前より徒歩1分新宿駅(JR・京王・小田急・大江戸線・各社バス)、西武新宿駅から徒歩7分ドラマ10『昭和元禄落語心中』2018年10月12日から12月14日まで放送(NHK総合)。連続10回。主演は岡田将生。大筋は原作に準拠しているが、樋口が登場しないことや、萬月やお栄のキャラクターおよび立ち位置の改変、みよ吉の性格や死の真相、菊比古と助六・与太郎の年齢、エピソードの前後関係など随所に大幅なアレンジが加えられており、その結果、徴兵年齢を過ぎているにも関わらず助六が入営していないなど、いくつかの部分で時代背景との齟齬が発生している。・八代目 有楽亭八雲(菊比古)- 大西利空(子役)→ 岡田将生・有楽亭与太郎(三代目 助六/九代目 八雲)- 竜星涼・小夏 - 成海璃子・みよ吉 - 大政絢・二代目 有楽亭助六(初太郎)- 南出凌嘉(子役)→ 山崎育三郎・七代目 有楽亭八雲 - 平田満・組長 - 中原丈雄・松田 - 篠井英介・お栄 - 酒井美紀・円屋萬月 - 川久保拓司・木村屋彦兵衛 - 柳家喬太郎・協会会長 - 辻萬長・兄貴 - 永岡佑・席亭 - 俵木藤汰・七代目の妻 - 重田千穂子・アマケン - 夙川アトム・イネ - 宍戸美和公・アキコ - しるさ・円屋萬歳 - 平泉成・お千代 - 石橋菜津美・文鳥師匠 - 及川いぞう・信之助(二代目菊比古) - 嶺岸煌桜(子役)→ 和田崇太郎・小雪 - 高橋奈々撮影日:2018年11月19日(月)