|
テーマ:私のPC生活(7434)
カテゴリ:日常的な出来事
目が悪くて、特に右目のみ壊滅的に視力が低いんだけれども、最近、またさらに右目だけよく見えなくなってきている気がする。
特に夜中とか、疲れていると、裸眼でモニターにピントを合わせることができない、つらいと言うか、しょんぼりする。 眼鏡を新調しようと思うけど、フェイスの作りが特徴的なので、安くてオサレな眼鏡屋に良くあるセルフレームのヤツはかけられないんだよね、顔面と物理的に干渉して。 今使っているヤツも、見つけるまでに半年ぐらいかかった。 明日から精力的に眼鏡屋を回ってみるかな…おいちゃんだが。 いや、5万ぐらい出せるなら、すぐ見つかると思うんだけど…3千円でも売ってるからなぁ… 新しく買ったキャメラ(D40)が楽しすぎて悶絶している話とか、梅干を漬けたときとか現状とか、いろいろとまとまって書きたいことはあるんだけど、なかなかかけない。 日常流れている気になるニュース、一応、このヌメモでは、知ったかぶりできるぐらいは調べてから載せることにしていて、気になっただけとか、あまりよく知らないこととか(もっとわかりやすく取り上げているところがあるとか)、そう言うのには触れないことにしている。 そうすると、いつか調べよう、と思ってクリップしているニュースがゴリゴリ貯まっていって、それらが、書こうと言う気持ちの中にオリの様に沈殿していく。 苦しい、こんな一日に300人も見に来ない様なインターネットのどん詰まりの癖に、軽くかけない自分が悔しいね。 だからといって、羅列ニュースのように、さらっと流す気にもなれないんだよね、損なことに。 そう考えたら、Twitter とか良いのかな、と思った、なんだか無責任に垂れ流せそうな気もするし。 はてなは残念だし、いやまぁ冗談ですけどね。 本日は、書きたい気持ちを少し棚卸しさせてもらおう。 と言う事で、昨今の気になるニュース。 ・Google が OSを作っているよ、って話 これは、特に気になるところとしては、「LinuxベースでARMにも対応」と言うところ。 今後の流れとしては、ARMベースのCPUに、何らかのグラフィックコアをパッケージしたもの、というネットブックの潮流があるのだけれども、Tegraだとか、DradonSnapだとかね、そういう廉価型のマシンが勢力を伸ばす、そしてそれを使う人は、Androidではカバーしきれないであろう、と、少なくともGoogleは思っている、と言う事なんだろう。 インテル入ってるな立派なPCから、おもちゃみたいな端末まで、同一のOSでカバーしちゃうぞ、って言う意気込みを感じる。 これって、Googleの考えるひとつの最終形態なんだろう。 今、ビックブラザー候補として一歩抜きん出ているGoogleとしては、ここで他の候補者から大きくリードをとりたいところだね。 Google 独自のOS Google Chrome OS を発表 Google、独自デスクトップOS Google Chrome OSを発表 Google Chrome OS のご紹介 ・HTML5 と XHTML2 の流れの件 HTML5では、audio と video について、標準で対応する方向で話が進んでいた。 問題は、その標準の形式、もっというとエンコード形式はどのような物にするのか、もめていた。 もめていた…というか…「最低限このエンコードの場合は再生できるようにしようぜ!」という標準を策定しようとしていた。 これは、Webを作る側からすれば、ある種の福音であった、とりあえずそれで作っておけば良いんだからね。 ただし、これは足かせでもあった、それ以外の方法で作るためには、よほどの理由付けが必要だから。 結果、標準は指定しない、と言う方向で落ち着いた。 これについては、半分残念、半分安心という、不思議な気持ち。 (ただこれ、/.jのタレコミは中々に恣意的だな、まるでメーカーがだだをこねて100%残念な結果になった、とでも言いたげだ。 少なくとも、マルチメディア・ツールのベンダーとやらには、脅威になるとは考えられていなかっただろう、だって自分のツールにそのエンコーダーのせれば良いだけの話で、商売的に何らデメリットが無い、いや、(エンコーダー商売をしている)リアルにとって脅威かもね、ソレンソンとかも。 Appleの拒絶理由も、全う至極だ。) XHTML2は、正式勧告に至らず、廃案になることになった。 まぁ、これはしょうがないかな。 HTML5は、HTML4.2などに比べて、丁寧にXMLの流儀に従った。 そのおかげで、XHTML2は存在意義を失ったんだろう、XHTML1.1でまかなえる部分も多いしね。 全く無くなったと言うより、発展的解消とも言うべきかもね、XML Event 2 とか XForms とか XFrames とか、他のワーキンググループに移動したものが多いし。 HTML 5のデフォルトオーディオ/ビデオコーディックは「undefined」に HTML 5の仕様からオーディオ・ビデオコーデックに関する要件白紙に。ベンダーの意向の相違が原因。 (過去:HTML5策定におけるOgg Vorbis/TheoraとDRMの扱いを巡る攻防) XHTML 2、廃案へ ・ベジタリアンと癌の関係 最近、ヨーロッパで、「ベジタリアンには癌が少ない」とする報道があって、結構盛り上がっているみたい。 おいちゃんもちょっと気になっていたんだけど…まぁ、漠然とした「眉唾感」があった。 で、肝心の研究結果に付いて、「ぶっちゃけ、統計的に有為差が無い程度」との話。 ありがちなオチだね。 (ただし、この話は拡大再生産されて、サプリの広告とかに使われたりするんだろう) 「ベジタリアンはがんが少ない」 ・クレジットカードのカードナンバーを専用のソフトなどでビルドして、詐欺行為を行うことに関しての報道 少し前に、クレジットカードのナンバーを自分で作製して、それで詐欺行為を行っていた人が「日本で」逮捕されたとかで、少し盛り上がっているんだけれども、その件について。 <クレジットマスター>容疑の女逮捕 カード番号不正作成 まず、この手法は、実は古典的なのだ(カード会社がリアルタイム決済をはじめた頃から、登場していた)。 クレジットカードのナンバーは、計算できる規則性に基づいて作製されている。 つまり、その規則性さえわかれば、ドンドンと番号を作れる。 (だから、専用ソフトが必要なのではなく、必要なのは計算式) その、カードナンバーを、オンラインでの詐欺に使うんだな。 オンライン決済だと、「最低限、カードナンバーと有効期限の2つ」だけあれば、決済できてしまう。 (ただし、最近はそう言うところは少ない、後述) そして、パスワードなどと違い、有効期限にはリトライ規制(3回間違えるとロックとか)が無いことも多い。 まぁ、リトライ規制があっても、カードナンバーが大量に作れるなら、有効期限をキーにしてカードナンバーをまわしても良いし、少なくとも、IDとパスワードを使って総当たりするよりも全然突破しやすい。 (参考:Wikipedia(en)のCredit Card Fraud(クレジットカード詐欺)のCardingの項目の2センテンスめ) 次に、「クレジットマスター」という名称。 これらの手法が、クレジットマスター、と呼ばれていたかどうかは…覚えてない、ナンバージェネレーターとかじゃなかったっけ? じゃぁなんでクレジットマスターという名前になったのかと言うと、これ、どうやらソフトの名前が「CreditMaster」みたいなんだよね、多分。 ただし、今から入手しようと頑張ったりしないことをおすすめする、ぶっちゃけ、本物はまず手に入らない。 100%、スパイウエア(いわゆるウイルス)だろう。 (参考:CreditMaster 4.0 Description and Removal Instructions) 最後に、対応策について。 ぶっちゃけ、対応する必要は無い、カードの所有者に落ち度は無いから、ちゃんと文句を言えばどうにかなる。 しかし、文句を言うのもめんどくさいし、文句を言わなければカードの所有者が請求されちゃう、困っちゃう。 イザの記事だと、対応策は無いとか書いてあるけど、ほとんどの場合は対策できるし、既にされている。 (↑この記事は、煽るだけで重要なことを知っていて書いてないのだろう、悪意のある典型的な釣り記事だ。もし知らずに書いているのであれば、無知も甚だしい) 個人情報(名前とか住所とか)の入力が必須だったり、オンライン決済用の追加情報を求められたりするからだ。 たとえば、「セキュリティーコード」だ。 (参考:Card Security Code 日本語では写真付きの良いページが見つからなかった) カード裏面などに記載されている3桁の数字を使う方法だ。 これは主に、磁気情報に入ってないからスキミングされないという理由で導入されたのだけれども、カード番号のジェネレート対策にもなる。 たとえば、VISA認証サービスと言うのもある。 こいつに対応したカードは、自分で専用のパスワードを設定しておくと、ネット上での取引では、そのパスワードを入力しないと決済できない(ただし登録店舗のみ)。 これも主にスキミング対策に用いられるのだが、登録しておけば、勝手に買い物されるリスクはだいぶ減る。 これら、対スキミングサービスを使えば、ナンバージェネレートで自分のカードナンバーが悪用される危険はだいぶ減る。 100%無くなる訳じゃないのが歯がゆいけど、確実に脅威は減る、そう言うサービスがあるカードを選ぶべきだ。 ちなみに、楽天カードには、「セキュリティーコード」も「(VISA提携を選べば)VISA認証サービス」も付いてる。 と言う訳で、みんな楽天カードつかえば良いと思うよ、マジで。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2009.07.08 22:15:58
コメント(0) | コメントを書く
[日常的な出来事] カテゴリの最新記事
|