カンヌでパルムドールを受賞した、ミヒャエル・ハネケ監督の最新作。
どこまでも人の心の闇に迫ろうとするハネケ監督に、またイヤな気持ちにされられる、、そうわかっていても、
目撃したい、挑みたい気持ちにさせる作品を撮る人。ひさしぶりのシアター キノにて。
第一次世界大戦前夜、北ドイツの小さな田舎町を舞台に、人間の心の闇を痛烈に描き出すミステリー・ドラマ。
敬虔な田舎の村で、次々と巻き起こる悪意に満ちた不可解な事件と、それによってあぶり出される村人
たちの不穏な素顔を、全編美しいモノクロ映像で綴ってゆく――。
地主である男爵が支配する、この村。
何者かの悪戯で道に張られていた細い針金に躓き、村のドクターが落馬して大怪我を負った事件を皮切りに、
不穏な出来事が立て続けに起こる。製材所での落下事故、荒らされる畑、男爵の息子の行方不明・・・・・。
村にあるのは、後のナチスによる支配の縮図か。男たちは、弱い女こどもを暴力(性的な暴力も含め)で抑え
つけ威圧する。自分の優位や自尊心のために。
忌々しい過去を語る狂言回し役には、当時、村の学校で先生をしていた青年。女こどもの味方とも男たちの味
方ともいえない彼が、過去を回想するかたちで、体験した事実を淡々と証言していく構成となっている。
子どもは無垢なのか。たしかに、本来なら、子どもは無垢なのかもしれない。けれども、そうではいられない状況
がたしかにある。
牧師やドクター、男爵やほかの男たちの、横暴で卑劣な仕打ちは、女こどもにとって脅威以外のなにものでもない。
真実は、弱い者たちの反乱ととって、間違いないだろうけれども、真相がどうかはこの際問題ではなくて、すべての
悪の根源と呼べるものが、この物語の内に潜んでいる気がするから、目を逸らすことができないのだ。
子どもはやがて大人になる。そうなったとき、なにが手本となるのか、、、末怖ろしい。
“敬虔な村”というけれど、敬虔ささえ怪しい。神の存在など、とても信じられない気持になってくる。
監督作品を数作観てきたいま、ミヒャエル・ハネケ氏は無神論者にちがいないとさえ思えてくるのだった。
全編モノクロームで描かれるひどく冷えた出来事の数々。
居心地の悪さマックス、嫌悪感マックス、後味の悪ささえハネケ監督には褒め言葉になってしまうのだと
すれば、ちょっとにくい気がする。
監督・脚本/ ミヒャエル・ハネケ
撮影/ クリスティアン・ベルガー
ナレーション/ エルンスト・ヤコビ
出演/ クリスティアン・フリーデル レオニー・ベネシュ ウルリッヒ・トゥクール
(モノクロ/144min/ドイツ=オーストリア=フランス=イタリア合作)