|
カテゴリ:答唱詩編
80 神よわたしに目を注ぎ
【解説】 詩編80は、民の嘆きの祈りです。この祈りの伏線には、紀元前722年に北イスラエルを滅ぼした、アッシリアの侵攻があります。ここでは、イスラエルをぶどうの木にたとえています。神の導きによってエジプトから脱出した民は、神によってイスラエルに植えられ、北はレバノンの山まで、西は地中海、東はユーフラテス川にまでその枝を伸ばします。しかし、指導者と民背きのために、アッシリアによって滅ばされます。この、危機的状況で、神に救いを求めた嘆きがこの祈りです。 答唱句は、最初の2小節、中音部→三度の下降→二度の上行を繰り返します。「目を注ぎ」は、前半の最高音が用いられて、神の救いのまなざしが暗示されます。後半は、G(ソ)→C(ド)という四度の跳躍と付点八分音符+十六文音符のリズムで「強めて」を強調します。さらに、この部分、「強め」では、和音もソプラノとバスが2オクターヴ+3度開き、ここに強調点が置かれていることがわかります。「ください」は、倒置の終止を表すために、ドッペルドミナント(5度の5度)という、属調での終止を用いています。が、すぐに元調へ戻り、反行を繰り返しながら終止します。 詩編唱は、グレゴリオ聖歌の伝統を踏襲し、属音G(ソ)を中心にして歌われます。 【祈りの注意】 答唱句で最初に繰り返される音形は、畳み掛けるように歌いましょう。この部分をメトロノームではかったように歌うと、祈りの切迫感が表せません。「神よ」と「目をそそぎ」という、四分音符の後の八分音符を、早めの気持ちで歌います。上行の部分も、上り坂でアクセルを踏み込むような感じで歌うと、祈りの流れが途絶えません。冒頭はmf 位で始め、上行毎に cresc. して、「強めて」で頂点に達し、音の強さも気持ちもff になります。その後は、徐々に、 dim.しながらrit. しますが、精神は強めたまま終わらせましょう。最後の答唱句では、特にこの rit. を豊かにすると、いつくしみの目を注いでくださり、強めてくださる神の手が、静かに優しくわたしたちの上に伸べられる様子が表されるでしょう。 今日からいよいよ待降節、典礼暦年=教会の暦は、新しい年に入ります。今年は「主の年」の数を3で割ると2余るのでB年=福音書では「マルコによる福音」が朗読されます。 待降節第一主日の福音は、必ず「目を覚ましていなさい」がテーマです。予断ですが、「グレゴリオ」というラテン語の原語、ギリシャ語の「ぐれ御レオー」という動詞の意味は「目を覚ましている」です。 さて、今日の答唱詩編は、直接には、第一朗読に結びつきます。バビロン捕囚から解放されたイスラエルの民は、まさに初心に立ち返ります。待降節の間、わたしたちも、キリストの到来を待ち望み、同じように初心に立ち返り、「目を覚まして」キリストがこられるのを待ち望みます。詩編唱の1節にある「光を放ってください」は、「世を照らす光=キリスト」を思い起こしましょう。詩編唱の6節の後半は、「目を覚ましていなさい」という、主の戒めを忠実に守る約束です。詩編を歌う方は、その共同体の代表として、この約束を神に告白するようにしていただきたいと思います。 【おことわり】 今日の答唱詩編は、答唱が同じ、年間第32主日(A年)から転用し、加筆、修正しました。 【参考文献】 『詩編』(フランシスコ会聖書研究所訳注 サンパウロ 1968 ) お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2005.11.07 19:19:33
|