|
カテゴリ:答唱詩編
137 すべての人の救いを
【解説】 詩編25は詩編34と同じく、ヘブライ語のアルファベットの第6文字(ワウ)が省略されたアルファベット詩編です。ただし、現代の底本では、他に、第2文字(ベート)と第19文字(コーフ)も欠けています。「道」ということばが何度も繰り返され、神の道を歩み続けることができるようにと、罪の許しを求める祈りがささげられます。 答唱句はアルトとバスが第2小節までC(ド)、和音も主和音を保つことで、すべての人の救いを願う精神の持続を表現しています。後半は一転して、和音も動き、特に「(待)ち望む」で、旋律は最高音のc(ド)に至り、テノールではAs(ラ♭)が経過的に、アルトではD(レ)⇒E(ミ)という動きが用いられ、救いを待ち望むこころと決意が神に向かって高められます。 詩編唱は、六の和音から始まり、救いを待ち望む姿勢が継続されます。第3~第4小節にかけては、伴奏のテノールでFis(ファ♯)を用いて和音が属和音に至り、和音進行でも祈りでも、答唱句へと続くようになっています。 【祈りの注意】 答唱句はあまり早くならないように注意しましょう。答唱句のこの、ことばをゆっくりと噛み締めるように祈りたいものです。人間、誰でも一人や二人は好きになれない人がいることでしょう。その人たちのことをぜひ思い起こし、その人たちの救いを願い、この答唱を祈りたいものです。「すべてのひとの」と「救いをねがい」の後の八分休符の前の「の」「い」は、そっとつけるように歌い、ややdim.すると、ことばが生きて、祈りも深まります。 後半の「わたしは」からは、だんだん大きくしながらrit.しますが、決して、乱暴に怒鳴らないようにしましょう。「待ち望む」で、このcresc. は最高点に達しますが、「望む」からは、徐々に、dim. すると祈りも深まるのではないでしょうか。解説にもあげた、テノールで経過的に用いられるAs(ラ♭)すなわちA(ラ)⇒As(ラ♭)⇒G(ソ)、アルトのD(レ)⇒E(ミ)というそれぞれの動きを「待ち望む」こころをあらわすのにふさわしくしたいものです。、答唱句全体がP で歌われますから、このcresc. もP の中でcresc. すると、自然と祈りが深まるでしょう。 詩編は、最初の「開祭」(7月12日付)でお話した原則を思い起こしてください。詩編唱の1節で「神よ」という呼びかけがありますが、ここで、区切りを入れると、音楽ばかりか祈りも途切れてしまいます。この詩編唱は、どの小節も一息で祈りましょう。「神よ」や「神は」の後、半角あいているのは読みやすくするため、途中で字間があいているのは楽譜の制作上の限界であることは、すでに述べています。 1節の最後の「くださぃ」は、「さ」をのばし「ぃ」をそっとつけるように、天におられる神に呼びかけるようにします。決して「さいー」と品が悪くならないようにしてください。最後に歌う答唱句は、この答唱詩編の締めくくりとして、テンポも少しおとし、PP で歌うと、より、この答唱句の祈りのことばが深まるでしょう。 今日は、復活徹夜祭で洗礼を受ける人々の、洗礼志願式が行われます。この答唱詩編の答唱句を、特に、洗礼志願者のことを思って歌いたいものです。創世記では、ノアの洪水の後には、神は決して造られたものを滅ぼすことなく、わたしたちのために自ら定めた契約のしるしとして、虹を定められたことが述べられます。虹は、雲の中にある細かい水の粒に、光が反射してできるものですが、洗礼に必要な罪を清める水に、神のそしてキリストの光が当てられると、美しい、虹が現れるのです。 神がわたしたちのために定められた契約を、神は、決して破ることはありません。むしろ、わたしたちの方が、いつも、一方的に破棄するのではないでしょうか? この詩編は、いつくしみ深い神の契約を思い起こして唱えられます。それは、洗礼志願者の洗礼と、四旬節の回心を、重ねて表しているとも言えるでしょう。詩編を唱えるかたは、自らの洗礼の思いと洗礼を待ち望む人々の心とを重ねあわせ、さらに、それを迎える共同体が、神のいつくしみに信頼して、回心の道を歩むことができるような黙想の助けとなるようにしていただきたいと思います。 【参考文献】 『詩編』(フランシスコ会聖書研究所訳注 サンパウロ 1968 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2006.02.14 10:49:30
|