|
カテゴリ:答唱詩編
46 神の注がれる目は
【解説】 その詩編の18節から答唱句が取られている、詩編33は、創造主、救い主である神をたたえる賛美の詩編です。6節の「星座」(ヘブライ語の原文では「軍勢」)は、天にいる神の軍隊のことで、神の栄光を示し、その命令を実行するものです。6節には、「神(原文では「主」)」の他に、「ことば」「いぶき」という語句があることから、教父たちは、「ことば」=神のことばであるキリスト(ヨハネ1:1)、「いぶき」=聖霊、と考え、この詩編には三位一体の秘義が隠されていると考えました。 答唱句は8小節と比較的長いものです。前半は「神」と言うことばが三回出てくることや、神のやさしいまなざし=「目」を強調するために、旋律は高い音が中心となっています。特に、「目」は最高音のD(レ)の二分音符で歌われます。二回出てくる八分休符は、次の「神」をアルシスとして生かすためのものですが、バスは八分休符ではなく自分音符で歌われ、どちらも精神を持続させながら緊張感を保ちます。 後半の「希望を」では、「きぼう」で旋律とバスの音程が2オクターブ+3度開き、バスのオクターヴの跳躍で、ことばが強調されています。 詩編唱はドミナント(属音)から始まり、同じ音で終止し、下一音(Fis=ファ♯)以外はすべて上方音というところは、グレゴリオ聖歌の手法が生かされています。答唱句、詩編唱ともに、最後は順次進行で下降し、落ち着いて終止しています。 【祈りの注意】 解説に書いたように、答唱句は8小節と比較的長いので、全体に、緊張感を持って歌う必要があります。とは言え、早く歌う必要もないのですが、間延びすることのないようにしましょう。そのためには、まず、冒頭の「神の」の「の」の八分音符が遅れないように、言い換えれば「かみ」の四分音符が長すぎないように、と言うことです。最高音D(レ)が用いられる「目」は、この詩編でも歌われるような、いつくしみに満ちた神のまなざし、十字架の上から、愛する弟子と母に向けた、キリストのまなざしを表すように歌ってください。高い音なので、どうしても、音を強くぶつけてしまいがち(「メー」)ですが、そのように歌うと、怒りと憤りに満ちた音になってしまいます。高い棚の上に瓶をそっと置くような感じで、声を出すようにするとうまく歌えます。 「ものに」は、アルトが係留を用いているので、やや、rit. しますが、これは、分かるか分からないか程度のものです。決して、「あ、リタルダントしたな」と思わせないようにしましょう。後半に入ったら、すぐに、元のテンポに戻します。最後の「希望を」は、少し、テヌートして「希望」をしっかりとこころに刻みましょう。 最後は、rit. することはもちろんですが、やや、dim. もすると、安心して答唱句の祈りのことばを終わらせることができるでしょう。 答唱句のテンポは、「四分音符=88くらい」ですが、冒頭は、これよりやや早めのほうがよいかもしれません。 詩編唱は第一朗読の申命記で語られたことを受けて、天地を創造された神、また、イスラエル=神の民の救い主である神をたたえて歌います。また、全体では、解説でも述べたように、三位一体の秘義が預言されています。 福音で語られる「父と子と聖霊のみ名によって」は、ミサの冒頭でも使われることばです。これは、わたしたちが「父と子と聖霊のみ名によって、洗礼を授け」(マタイ22:19)られた者の集まりであることを示しています。わたしたちは、ミサのたびごとに、三位一体の秘義を信仰告白していることを、覚えておきたいものです。 《この答唱詩編のCD》 「典礼聖歌アンサンブル」『四旬節の聖歌』 【参考文献】 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2006.05.21 07:54:09
|