|
カテゴリ:答唱詩編
103 しあわせな人(2)
【解説】 一連の答唱句はここで歌われる詩編128の1節から取られています。この詩編128は「都に上る歌」すなわち巡礼の詩編の一つで、家庭のしあわせを歌った、幸福と祝福の詩編です。5節と6節は祝福を与える祈りで、この詩編が何らかの形で、神殿の礼拝で歌われたことを暗示していると言えるでしょう。また、5節に「シオンから」とあることから、会衆礼拝で用いられたとの解釈もあります。前の詩編127が、外敵から家を守る子供たちをたたえているのに対し、この詩編128は、家庭の平和と幸福を祝福し、両者が対になっていることもわかります。このように、家庭生活におけるしあわせを歌うことから、教会では、よく、結婚式の答唱詩編として用いられています。 答唱句は八分の六拍子で滑らかに歌われます。2小節目は和音が4の和音から、後半、2の7の和音に変わりますが、これによって祈りを次の小節へと続けさせることを意識させています。続く「かみを」では旋律で最高音C(ド)と4の和音を用い、次の「おそれ」ではバスにその最高音H(シ)が使われ、「神をおそれ」では、旋律が6度下降して(それによって母音の重複も防がれています)、前半の主題を強調しています。7小節目後半の3つの八分音符の連続は、最終小節に向かって上行音階進行しており、終止の rit. を効果的に導いています。 この答唱句は、C-dur(ハ長調)の主和音ではなく、5の和音で終わっています。これによって、祈りを詩編唱につなげる役割もありますが、この曲はいわゆる長調ではなく、教会旋法に近い形で書かれていることがわかります。G(ソ)を終止音とする教会旋法は第8旋法ですが、その音階は、D(レ)からd(レ)なので、この曲には該当しません。他にも、36~40「神のいつくしみを」、130~135「主をたたえよう」などがこれにあたります。これらから考えると、この旋法は、教会旋法を基礎に、作曲者が独自の手法とした旋法であり、「高田の教会旋法」と名づけることが出来るでしょう。 詩編唱も、答唱句と同様の和音構成・進行ですが、3小節目だけ、冒頭の和音は答唱句で経過的に使われている2の7の和音となっていて、3小節目の詩編唱を特に意識させるものとしています。 【祈りの注意】 答唱句で特に注意したいことは、
また2については、1・3・5・7各小節の前のアウフタクトのアルシスを十分に生かすことも忘れてはならないでしょう。 このようにすることで、祈りが自然に流れ出てゆき、答唱句のことば「主の道を歩む」「しあわせ」が、豊かに表現できるのです。 前半の終わり「おそれ」では、やや、わからない程度に rit.するとよいかもしれません。答唱句の終わりは、歩みが確固としたものとして、ただし、主の前を静々と歩むように、十分に rit. して、滑らかに終えましょう。 詩編唱は、第一朗読と福音朗読の橋渡しとしてふさわしいものでしょう。結婚式でも、この、二つの朗読とこの答唱詩編が歌われることが多いと思います。詩編を先唱されるかたは、よく、結婚式で、この答唱詩編を歌うことがあると思いますし、結婚されているかたの中には、この答唱詩編を歌っていただいたというかたも多いと思います。今日は年間の主日ですが、一人ひとりが今まで参加した、結婚式とそのときの司祭の説教などを思い起こし、この、詩編の先唱の準備に当ててはいかがでしょうか? なお、一つ技術的なことですが、詩編唱の2節の1小節目は、最初が「オリーブの」と5拍節しかなく、音が変わると7拍節あります。このような時は、最初の「オリーブの」をやや遅めに歌いだし、「わか」に入ったらテンポをやや早めにしますが、「木の」でまたすぐに rit. すると、全体のバランスがよく取れます。 最後に、いつも書いていることですが、詩編唱の2小節目以外、音が変わる前で、 《この答唱詩編のCD》 「典礼聖歌アンサンブル」『四旬節の聖歌』 【参考文献】 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2006.09.18 17:23:33
|