|
カテゴリ:答唱詩編
52 神のはからいは
【解説】 詩編90は、詩編集第四巻の冒頭の詩編です。表題には「神の人モーセの詩」と書かれており、モーセの作とされるのは、この詩編の思想が、申命記32章にある「モーセの歌」と類似するからと思われますが、「わたしたち」(一人称複数)ということばが主語にあることから、共同体の嘆願と考えるのが妥当でしょう。人間のはかない いのちに対し、神の永遠性を対比させることで、神のいのちを請い求める知恵を願っています。 答唱句の前半、旋律は、E(ミ)を中心にしてほとんど動きが見られません。後半、旋律は一転して主音のA(ラ)から4度上のD(レ)へと一気に上昇します。旋律では「そのなかに」で、テノールでも、やはり「なかに生きる」で、最高音のD(レ)が用いられ、限りない神のはからいをたたえるこころと、そこに生きる決然とした信仰告白が力強く表明されます。前率と同じように、バスとテノールも前半はA(ラ)を持続し、さらに、テノールは後半の「その」まで、A(ラ)に留まり、神のはからいの限りない様子と、その中に生きる決意が表されています。最後は、導音を用いずに終止し、旋法和声によって歌い終わります。 主音から始まり、主音で終わる詩編唱は、最低音がD(レ)〔3小節目〕、最高音がC(ド)〔4小節目〕と、続く小節で、7度の開きを持ち、劇的に歌われます。1小節目と2小節目はA(ラ)を中心にシンメトリーになっています。これは、下の、祈りの注意にも書きましたが、1小節目と2小節目の内容が基本的に起→結という関係になっていることにもよります。また、3小節目が、1小節目と4小節目の両方とやはり、シンメトリーになっていますが、これも、やはり、3小節目と4小節目が同じく起→結であるのに加え、1小節目+2小節目が起、3小節目と4小節目が結、という内容にもなっていることによります。 【祈りの注意】 答唱句は、p で、しかし、強い精神で歌い始めます。最初の「かみ」の「K」を強く発音するようにしましょう。これは「限りなく」の「か」も同様です。後半、「わたしは~」からは、だんだんと、cresc. して、力強さを増してゆきますが、 詩編唱は、冒頭、mf から始めるとよいでしょうか。基本的に、1小節目と2小節目が起→結、3小節目と4小節目が同じく起→結であるのに加え、1小節目+2小節目が起、3小節目と4小節目が結、という内容にもなっていますので、この対比を、よく味わえるような、強弱法や速緩法を用いるようにしましょう。 詩編唱は第一朗読の「神の知恵」を願って歌われます。わたしたちは時として、財産・名誉・権力などにこころを奪われ、それを頼りにしてしまいがちです。神の国に入る第一歩は、まず、神の知恵を求めるところから始まります。そのためには、まず、神をおそれること=神を神として認め敬うことなのです(詩編111参照)。わたしたちも詩編作者と同じように、神の知恵をいつも求めることができる恵みを願ってゆきたいものです。 《この答唱詩編のCD》 「典礼聖歌アンサンブル」『待降節・降誕節の聖歌』(詩編は異なります) 【参考文献】 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2006.09.25 16:04:47
|