|
カテゴリ:答唱詩編
154 涙のうちに種まく人は
【解説】 詩編126は、「都に上る歌」の一つですが、内容を見て分かるように、バビロン捕囚から帰ったばかりのイスラエルの幸福な状態を思い起こし(1-3節)、その後の苦難から、捕囚直後の幸福な状態への回帰を願うものです。ネゲブは、パレスチナ南部の乾燥した高原地帯で、ここに流れる川は、雨の後にだけ水が流れ、その流れは不毛の地を肥沃な大地へと潤します。 種をまくことですが、加工すればパンになる小麦を地に撒くことで、一時的な上を覚悟することを意味しています。つまり、その先にある、収穫を神の恵みによって、期待するのです。 答唱句は、歌詞に従って、前半は1♭の短調であるd-moll(二短調)、後半は同じ調号の長調であるF-Dur(へ長調)と、並行調で対照的にできています。前半は、バス以外「涙のうちに」と「種まく人は」という、二回の下降音階で、これらの姿勢と感情が表されています。後半は、「よろこび」で、まず、バスとソプラノが2オクターヴ+3度開き、「よろ」でバスがオクターヴ跳躍し、「よろこび」では、付点八分音符+十六分音符という付点を用いることで、この、神による回復の喜びの大きさが表されています。続く「刈り取る」では、この音価がバス以外で拡大され(付点四分音符+八分音符)て、強調されます。 詩編唱は、旋律が属音(ドミナント)を中心に動き、和音もd-moll(二短調)の基本的な和音で動いています。なお、『混声合唱のための典礼聖歌』(カワイ出版 2000 )では、詩編唱の三小節目の最後の和音と、四小節目が変更されています。 【祈りの注意】 答唱句は、決して、早く歌うものではありませんが、前半の下降音階を生かすように、きびきび、そして、ことばを生かすように、厳しくしっかりと歌いましょう。後半は、付点の音価を生かすように、明るく軽めに歌います。食事の用意、宿題、残業、苦労の種はいっぱいありますが、その後に待っている喜びを知っている人は多いと思います。わたくしの場合には、熱いお風呂とその後のビールでしょうか?身近な、苦労と喜びを思い起こして、その気持ちを答唱句に反映させるのが、一番、分かりやすいかもしれません。 もう一つ、下降音階の注意ですが、きわめてレガート(滑らか)に歌うようにしましょう。力が入ると、一つ一つの音が飛び出すようになりがちですが、これでは、 詩編唱は、主に、第一朗読を受けて歌われますが、福音朗読の最後にある、一節、「なお道を進まれるイエスに従った」(マルコ10:52)が、重要なキーワードになります。この「道」の行き着く先は、エルサレムですが、そこには、受難と十字架が待っています。しかし、その受難と十字架を通らなければ、復活はないのです。今日の、答唱句と詩編は、実は、この受難と十字架を通して復活へと過ぎこされる、主の姿、それは、また、イエスに従うわたしたち一人ひとりの姿を歌っているのではないでしょうか。 これらのことを少しでも、こころに留めることができれば、祈りもまた深まるかもしれません。 《この答唱詩編のCD》 「典礼聖歌アンサンブル」『待降節・降誕節の聖歌』 【参考文献】 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2006.10.09 18:47:50
|