|
カテゴリ:答唱詩編
98 しあわせな人
【解説】 詩編16は、元来、カナンからイスラエルに移り住んだ人が、改宗して行った、信仰告白と思われます。詩編作者は、主である神との一致は、死よりも強いと感じ、まことの神との一致にこそ、しあわせと永遠のいのちがあると確信した美しい歌です。死に打ち勝ち、復活したキリストの父との一致こそ、この、永遠のいのちをもたらすものに他なりません。それゆえ、使徒たちは、この詩編を、詩編118(87「きょうこそ神が造られた日」)と同様に、キリストの復活のあかし・預言として用いました(使徒2:21-33参照)。 答唱句は、冒頭から、5小節目の「喜びに」までは、八分音符の細かい動きと、四分音符+付点四分音符と八分音符(2小節目のバスとアルト、4小節目のテノールとアルト)のリズムで、神の豊かな恵みを受ける人の、しあわせなこころの喜びを、活き活きと表現しています。最後の3小節は、付点二分音符や二分音符という、長い音価の音符を使って、この恵みに生きる安心感が表されています。さらに、「喜びに」では、旋律で、最高音のE(ミ)が用いられて、強調されています。 詩編唱は、最終音の2度上(一音上)のH(シ)から始まり、歌い始めやすくなっています。そして、次第に下降し、E(ミ)に至りますが、この音は、答唱句の冒頭の音と同じです。なお、詩編唱の最後の和音は、E(ミ)-Gis(ソ)-H(シ)ですが、これは、和音の位置こそ違いますが、答唱句の最初の和音と同じです。ちなみに、この曲はA-Dur(イ長調)ですが、この和音は、主和音ではなく、五度の和音です。答唱句が、主和音ではなく、五度の和音から始めることで、次の「しあわせな」に向かう、勢いを付けているのです。 【祈りの注意】 上にも書いたように、冒頭は、勢いを付けて歌われ始めます。最初の「し」は、マルカート気味で歌います。冒頭の速度指定は、四分音符=112くらいとなっていますが、最初は、これよりもかなり早いテンポで歌い始めます。そうでないと、答唱句の 「ひと」や「受け」の付点二分音符で旋律が音を延ばしているところは、しっかりと音を延ばし、一瞬で息継ぎをして、次の四分音符を歌うようにします。この延ばしている間に、「ひと」では、バスとアルトが、「受け」では、テノールとアルトが遅れてこのことばを歌います。ここでしっかりと延ばすことで、ひとまとまりの文章である、答唱句がひとつの祈りとして継続されますが、 ところで、この答唱句で歌われる、「しあわせな人」とは、だれでしょうか?実は、この答唱句を歌う、わたしたち、一人ひとりがしあわせな人なのです。わたしたち一人ひとりが「神の恵みを受け、その喜びに生き」ているのでなければ、この答唱句が活き活きと歌われないのではないでしょうか? 詩編唱は、1から3節が歌われます。まず、技術的な注意ですが、答唱句が小気味よいテンポで歌われますから、詩編唱も、早めに歌いましょう。1節の1小節目と、2節の2小節目は、少し歌詞が長いので、「ゆずり」と「おられ」の後で息継ぎをします。息継ぎをするときは、その、少し前に、やや、rit. して、一瞬で息継ぎをし、再び、元のテンポに戻して歌います。 最後になりますが、この詩編は、第一朗読と福音朗読で語られる、世の終わり=神の国の完成の時、を受けて歌われます。世の終わりというと、 《この答唱詩編のCD》 「典礼聖歌アンサンブル」『復活節の聖歌』 【参考文献】 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2006.10.29 19:07:37
|