|
カテゴリ:答唱詩編
80 神よわたしに目を注ぎ
【解説】 詩編80は、民の嘆きの祈りです。この祈りの伏線には、紀元前722年に北イスラエルを滅ぼした、アッシリアの侵攻があります。ここでは、イスラエルをぶどうの木にたとえています。神の導きによってエジプトから脱出した民は、神によってイスラエルに植えられ、北はレバノンの山まで、西は地中海、東はユーフラテス川にまでその枝を伸ばします。しかし、指導者と民背きのために、アッシリアによって滅ばされます。この、危機的状況で、神に救いを求めた嘆きがこの祈りです。 答唱句は、最初の2小節、中音部→三度の下降→二度の上行を繰り返します。「目を注ぎ」は、前半の最高音が用いられて、神の救いのまなざしが暗示されます。後半は、G(ソ)→C(ド)という四度の跳躍=「つよめ」と付点八分音符+十六文音符のリズム=「つよめて」でこのことば、「強めて」を強調します。さらに、この部分、「つよめ」では、和音もソプラノとバスが2オクターヴ+3度開き、ここに強調点が置かれていることがわかります。「ください」は、倒置の終止を表すために、ドッペルドミナント(5度の5度)という、属調での終止を用いています。が、すぐに元の調へ戻り、旋律は反行を繰り返しながら終止します。 詩編唱は、グレゴリオ聖歌の伝統を踏襲し、属音G(ソ)を中心にして歌われます。 【祈りの注意】 答唱句で最初に繰り返される音形は、畳み掛けるように歌いましょう。この部分をメトロノームではかったように歌うと、祈りの切迫感が表せません。「神よ」と「目をそそぎ」という、四分音符の後の八分音符を、早めの気持ちで歌います。上行の部分も、上り坂でアクセルを踏み込むような感じで歌うと、祈りの流れが途絶えません。冒頭は mf 位で始め、上行毎に cresc. して、「強めて」で頂点に達し、音の強さも気持ちも ff になります。その後は、徐々に、 dim. しながら rit. しますが、精神は強めたまま終わらせましょう。最後の答唱句では、特にこの rit. を豊かにすると、いつくしみの目を注いでくださり、強めてくださる神の手が、静かに優しくわたしたちの上に伸べられる様子が表されるでしょう。 第一朗読では「ミカの預言」が読まれます。ミカは、紀元前8~7世紀頃、すなわち、イザヤと同じ時代に活躍した預言者ですが、体制に大変批判的でした。彼の預言書は、7章までありますが、主日・祝祭日に読まれるのは、今日の待降節第4主日(C年)のこの箇所だけです。この箇所は、マタイによる主の降誕の出来事(マタイ2・6)に、メシアはどこに生まれるか?というヘロデ王の質問に対する、祭司長や律法学者の答えとして引用されています。この預言を聞いて、ヘロデは大変、心を悩ませます。しかし、福音で、エリザベトがマリアに語ったように、「主がおっしゃったことは必ず実現すると信じ」(ルカ1:45)ているわたしたちは、この、救いの確信に希望を持って、預言書と詩編をさらに深く味わいたいものです。 《この答唱詩編のCD》 「典礼聖歌アンサンブル」『待降節・降誕節の聖歌』 【参考文献】 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2006.12.03 17:06:07
|