|
カテゴリ:答唱詩編
148 遠く地の果てまで
【解説】 詩編96は、やはり同じ答唱句で歌われる詩編98、および、次の詩編97とともに、王である神(主)たたえ、イスラエルだけではなく、すべての民・すべての国がその到来を待ち望むことが言われ、《第二イザヤ》とも表現や思想が共通することなど、非常に似た内容となっています。この詩編96は歴代誌上16:23-33に同じ詩が載せられており、「人々が神の箱を運び入れ、ダビデの天幕に安置し」(同16:1)たことと関連づけられています。 答唱句は、作曲者が「時間と空間を超越した表現」として用いる6度の跳躍で、旋律が始まり、これによって、「遠く地の果てまで」という空間的・地理的広がりと、そこに救いがもたらされるまでの時間的経過が表されています。「すべてのものが」では、バスが半音階で上行し、それに伴って和音も変化し、さらに、「ものが」で、旋律が再び6度跳躍し、「すべてのもの」という、量的数的多さが暗示されています。 「かみの」では、旋律が最高音になり、旋律とバスも2オクターヴ+3度に開き、王である神の偉大さが示されます。「すくいを」は、旋律が最低音(ミサの式次第のそれと同じ)となり、救いが地に訪れた様子が伺われます。「すくいを見た」では、アルトに臨時記号〔Des(レ♭)〕を用いることで、答唱句をていねいにおさめるとともに、ことばを意識することにもなっています。 詩編唱は、主音F(ファ)から始まり、上下に2度動くだけですが、1小節目では終止の部分で音が動き、ことばを強調します。4小節目は属調のC-Dur(ハ長調)に転調しことばを豊かに表現するとともに、そのまま答唱句の冒頭へとつなぐ役割も持っています。 【祈りの注意】 答唱句は、解説でも述べた、「時間と空間を超越した表現」として用いる6度の跳躍で始まりますから、この「遠く地の果てまで」という表現にふさわしく、祈りの声を表現しましょう。ユダヤから見れば、この日本はまさに遠い地の果てです。この日本にキリストによる救いがもたらされるまで、二千年近い時間もかかりました。しかし、わたしたちは確かにキリストによる神の救いを見て、それを信じているのです。この確信を込めて、答唱句を歌い始めましょう。そのために「果てまで」の付点四分音符は十分にのばし、その後一瞬で息継ぎをします。「すべてのものが」は、やや早目にすると、臨場感があふれます。最後の「が」は、その前の「の」にそっとつけるように歌うと、ことばが生きてきます。決して「ものがー」と。 詩編唱は、第一朗読で読まれる、エルサレムの再建への賛美とともに、福音朗読で読まれる、イエスが「最初のしるしをガリラヤのカナで行って、その栄光を現された」(ヨハネ2:11)ことにも深く、結び付けられます。イエスがカナの婚宴で最初に現された栄光は、最終的には、その過越が頂点となります。このイエスの栄光を見たものは「すべての国にその栄光を語り、すべての民に不思議なわざを伝え」(詩編96:3)られずにはいられないはずです。その熱意を持った人々が、イスラエルから見れば地の果てである日本にまで、この栄光を伝えに来てくださったのです。その、熱意をわたしたちも受け継いで行きたいものです。 最後に技術的なことですが、各小節で音が変わるところ、特に1小節目の最後のところでは、 《この答唱詩編のCD》 「典礼聖歌アンサンブル」『待降節・降誕節の聖歌』(詩編は異なります)
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2007.01.03 14:02:56
|