|
カテゴリ:答唱詩編
124 主よあなたは永遠のことば
【解説】 詩編19は、前半と後半ではその性格が全く異なります。前半は、天空、特に太陽の動きを通して、神の栄光をたたえています(147「天は神の栄光を語り」で歌われる)。それに対して、後半では、教え・さとし(トーラー=律法)を与えてくださった神に栄光を帰しています。この、後半部分は詩編119(125で歌われる)と似ています。そして、最後は、その教えを守ることができるようにとの祈りで結ばれています。 答唱句は、非常に複雑な和音で進んでゆきます。冒頭は、2♭の長音階、B-Dur(変ロ長調)の主和音で始まりますが、これは、最初のアルシスだけです。最後は、バスからC(ド)-G(ソ)-Es(ミ♭)-C(ド)の和音で終わることから、教会旋法の第一旋法に近いと言えるでしょう。前半はバスが音階進行で動き、とりわけ「永遠の」では、バスとアルトで臨時記号が使われた半音階の進行で、こころを「永遠」に向けさせます。後半では、バスが第三小節でG(ソ)、第四小節でC(ド)を持続し、旋律は、最高音のC(ド)となり、この信仰告白の体言止のことばを力強く終わらせます。 詩編唱は、ドミナント(属音)のGを中心にして動きます。 なお、この詩編19を歌う124の場合は、詩編唱の1小節目と3小節目の、最後の四分音符と八分休符(オルガンでは付点四分音符)および小節線を省き、1小節目の全音符から2小節目の全音符、3小節目の全音符から4小節目の全音符へと、それぞれ続けて歌います。1小節目と3小節目にある最後のことばも、すべて、八分音符で歌います。 詩編の1節を例に挙げると、以下のようになります。赤の太字は、音が変わるところです。 かみのおしえはかんぜんでたましいをいきかえらせー*| そのさとしはかわらずこころにちえをもたらすー* 【祈りの注意】 答唱句のことばは、《ガリラヤの危機》の後のペトロの信仰告白のことば(ヨハネ6:68)です。最初の「主よ」の後の八分休符は、次の「あ」のアルシスを生かすものです。「よ」が 第一朗読では、バビロン捕囚から帰還した民が、エルサレムで律法の朗読を聞いて、うれしさのあまり、涙した様子が朗読されます。朗読箇所の最後のことば、「主を喜び祝うことこそ、あなたたちの力の源である」(ネヘミヤ8:10)というネヘミヤとエズラの励ましは、わたしたちにとっても全く同じではないでしょうか。残念ながら、わたしたちは、この人々のように、神のことばを聞いて、感涙に浸るということがなかなかありません。ともすれば、ミサの聖書朗読も聞き流してしまうことが多いのではないでしょうか。しかし、本来、神のことば=キリストは永遠のいのちのことばです。その意味では、わたしたちには神のことばへの飢え渇きがもっと必要なのかもしれません。今日の詩編のことばを、毎日の教訓、戒めとしてしっかり心に刻み付けておきたいものです。 《この答唱詩編のCD》 「典礼聖歌アンサンブル」『復活節の聖歌』(詩編は異なります)
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2007.01.08 10:26:50
|