|
カテゴリ:答唱詩編
46 神の注がれる目は
【解説】 その詩編の18節から答唱句が取られている、詩編33は、創造主、救い主である神をたたえる賛美の詩編です。6節の「星座」(ヘブライ語の原文では「軍勢」)は、天にいる神の軍隊のことで、神の栄光を示し、その命令を実行するものです。6節には、「神(原文では「主」)」の他に、「ことば」「いぶき」という語句があることから、教父たちは、「ことば」=神のことばであるキリスト(ヨハネ1:1)、「いぶき」=聖霊、と考え、この詩編には三位一体の秘義が隠されていると考えました。 答唱句は8小節と比較的長いものです。前半は「神」と言うことばが三回出てくることや、神のやさしいまなざし=「目」を強調するために、旋律は高い音が中心となっています。特に、「目」は最高音のD(レ)の二分音符で歌われます。二回出てくる八分休符は、次の「神」をアルシスとして生かすためのものですが、バスは八分休符ではなく四分音符で歌われ、どちらも精神を持続させながら緊張感を保ちます。 後半の「希望を」では、「きぼう」で旋律とバスの音程が2オクターブ+3度開き、バスのオクターヴの跳躍で、ことばが強調されています。 詩編唱はドミナント(属音)から始まり、同じ音で終止し、下一音(Fis=ファ♯)以外はすべて上方音というところは、グレゴリオ聖歌の手法が生かされています。答唱句、詩編唱ともに、最後は順次進行で下降し、落ち着いて終止しています。 【祈りの注意】 解説に書いたように、答唱句は8小節と比較的長いので、全体に、緊張感を持って歌う必要があります。とは言え、早く歌う必要もないのですが、 「ものに」は、アルトが係留を用いているので、やや、rit. しますが、これは、分かるか分からないか程度のものです。決して、「あ、リタルダントしたな」と思わせないようにしましょう。後半に入ったら、すぐに、元のテンポに戻します。最後の「希望を」は、少し、テヌートして「希望」をしっかりとこころに刻みましょう。 最後は、rit. することはもちろんですが、やや、dim. もすると、安心して答唱句の祈りのことばを終わらせることができるでしょう。 答唱句のテンポは「四分音符=88くらい」ですが、冒頭は、これよりやや早めのほうがよいかもしれません。 第一朗読では、「知恵の書」が読まれます。ここでは、イスラエルの民にとって、最も大きな出来事となった、エジプトでの「主の過越」について語られます。「主の過越」は、前もってイスラエルの民に語られました。それゆえ、イスラエルの民は、その長子を失うことなく、エジプトの力脱出することができたのです。しかし、福音朗読では、主の再臨について「人の子は思いがけない時に来る」と言われています。主の再臨もそうですが、わたしたちにとって、この世からの脱出=死も、思いがけないときにやってきます。ですが、それは、わたしたちにとって、復活への新たな門であり、ある意味では、希望と言うことができるでしょう。それゆえ、わたしたちは、神が「天から目を注ぎ、いつも見ておられる」ことを心に刻みつけ、日々「神のうちにあって喜び、とうといその名により頼み」ながら、「主が来られる」のを待ち望みたいものです。 《この答唱詩編のCD》 「典礼聖歌アンサンブル」『四旬節の聖歌』 【参考文献】 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2007.07.22 17:35:11
|