366455 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

聖歌は生歌

聖歌は生歌

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Calendar

Profile

omasico

omasico

Freepage List

オルガン(略歴)


オルガン(楽器編)


オルガン(伴奏1)


オルガン(伴奏2)


葬儀


結婚式


典礼音楽講座のご案内


基礎講座


実技実習編


共同祈願


祈りを歌う


先唱者


聖週間と復活節


受難の主日


主の晩さんの夕べのミサ


主の受難の祭儀


復活の主日 復活の聖なる徹夜祭 光の祭儀


復活の聖なる徹夜祭 ことばの典礼


日中のミサ 復活節第二主日のミサ


主の昇天と聖霊降臨の答唱詩編


ミサ賛歌 歴史


ミサ曲1


詩編を祈る


続唱


季節賛歌


聖母賛歌


主の降誕 入祭の歌と答唱詩編


降誕節、祝祭日の答唱詩編


聖家族の祝日の答唱詩編


神の母聖マリアと主の公現の祭日の答唱詩編


主の洗礼の祝日の答唱詩編


教会の祈り


答唱詩編(季節と祝祭日)


待降節第1主日


待降節第2主日


待降節第3主日


待降節第4主日


灰の水曜日


四旬節第1主日


四旬節第2主日


四旬節第3主日


四旬節第4主日


四旬節第5主日


復活節第3主日


復活節第4主日


復活節第5主日


復活節第6主日


三位一体


キリストの聖体


王であるキリスト


洗礼者聖ヨハネの誕生


聖ペトロ 聖パウロ 使徒


主の変容


聖母の被昇天


十字架称賛


諸聖人


死者の日


ラテラン教会の献堂


パウロ年記念


年間主日の答唱詩編


年間第2主日


年間第3主日


年間第4主日


年間第5主日


年間第6主日


年間第7主日


年間第8主日


年間第9主日


年間第10主日


年間第11主日


年間第12主日


年間第13主日


年間第14主日


年間第15主日


年間第16主日


年間第17主日


年間第18主日


年間第19主日


年間第20主日


年間第21主日


年間第22主日


年間第23主日


年間第24主日


年間第25主日


年間第26主日


年間第27主日


年間第28主日


年間第29主日


年間第30主日


年間第31主日


年間第32主日


年間第33主日


典礼聖歌


典礼聖歌の成立


Category

答唱詩編

(168)

季節賛歌

(1)

一般賛歌

(2)

アレルヤ唱・詠唱

(4)

聖歌一般

(5)

聖歌のことば

(1)

お知らせ

(30)

全ブログ共通

(4)

おおましこ

(0)

続唱

(1)

教会と典礼

(0)

歴史

(0)

よもやま話

(1)

聖書を聴いて

(2)

ミサの賛歌

(0)

Archives

2024.11
2024.10
2024.09
2024.08
2024.07
2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

 omasico@ Re:持ち物の聖歌集は?(11/16) かねみきさん >+主の平和! >持ち物…
 かねみき@ 持ち物の聖歌集は? +主の平和! 持ち物として書かれている…
 育児・子育て きらり@ **こんにちは** 今日は そーですか。 又、拝見…
 代役@ Re:復活節アレルヤ唱(04/11)  しつこい質問に、丁寧にお答えいただき…
 omasico@ Re:復活後の主の祝祭日アレルヤ唱(266)(04/11) 代役さんへ! > キリストの聖体(6月10…
 代役@ 復活後の主の祝祭日アレルヤ唱(266)  キリストの聖体(6月10日)、この日の『…
 Clara@ ありがとうございました omasicoさん お返事いただき、大変うれ…

Favorite Blog

こころのお散歩 さるすべり123さん
しんがくほうろうき 伊望さん
座 禅 猫 kondavi(いう)さん
青い花 veronica2005さん
ひっそりと咲く名も… NK3737さん
たこりんの★気まぐれ… たこりん0906さん
琥珀色のPENGU… 活男さん

Recent Posts

2007.10.02
XML
カテゴリ:答唱詩編
71 神よあなたの顔の光を

【解説】
 詩編121は、その前の詩編120から始まり、134まで続く「都に上る歌」の一つです。これら「都に上る歌」はエルサレムで年一回行われる祭りに参加する巡礼者が歌ったもの、というのが、一般的な見方です。他にも、バビロン(捕囚)からの期間の際の歌(エズラ7:7-9参照)であるとか、神殿の15の階段で、一段ごとに一つの詩編をレビ人が歌った習慣に由来する階段詩編だという見解もあります。1節と2節は対話の形をとっていて、巡礼者とリーダー、あるいは、祭司ないし若者の父と若者との問答と考えられます。8節(詩編唱の4節)の「旅路」は、直接にはエルサレム巡礼の旅路ですが、キリスト者にとっては、人生の旅路=キリストが歩んだエルサレムへの道、すなわち、受難を通して復活・昇天へと至る、神の国への旅路と考えることもできるでしょう。
 答唱句は、詩編唱と同じように、各小節最後の四分音符以外は、すべて八分音符で歌ってゆきます。旋律は第三音のEs(ミ♭)から始まり、主音に降り、神が穏やかにその顔の光を照らしてくださる様子が表されています。旋律もその他の声部も動きが少なく、特にバスは他で歌われているすべての詩編に共通する、神への信頼を表すように、主音に留まります。
 詩編唱も基本的にドミナントから段階的に下降しますが、各小節とも終止音は持続音より2度上昇しており、この反復が詩編唱に緊張感と安らぎを与えています。4小節目の終止の部分は、答唱句の終止の部分と同様に終わっています。

 【祈りの注意】
 答唱句の最初は、mp で始め、1小節目の終わりで、いったん rit.dim. しますが、2小節目の冒頭で元に戻し、最後は、さらに rit.dim. を豊かにして終わります。特に、最後の答唱句は、最初から あるいは、pp で始め、早さも、一段とゆっくりします。とはいえ、祈りのこころ・精神は一段と深く強くしなければなりません。
 解説でも書いたように、答唱句は各小節の最後の四分音符以外、すべて八分音符で歌ってゆきます。楽譜を入れることができませんので、ことばだけで書きますが、「ー」は八分音符一拍分延ばすところを、太字は自由リズムの「1」にあたる拍節を、*は八分休符を、赤色の字は音が変わった最初の音を、それぞれ表しています。
 みよおのかりー*|えにーぃ
 となります。
 よく聞く歌い方で気になるのは、
 1小節目=かみよーあなたのかおのひかりをー 
 2小節目=わたしたちのうえにーてらしてくださいー
というように「かみよー 」と「うえにー」さらに「さいー」を延ばすものです。
 もし延ばすのであれば、楽譜にきちんとこのように書いてあるはずです(たとえば367「賛美の賛歌」参照)。
 「かみよー」ではなく「かみよ」、「うえにー」ではなく「うえに」となっていますから、この「」と「」は、八分音符で歌い、すぐに、「あなたの」と「てらして」に続けなければなりません。
 特に、「うえ」は、その後の「なた」の「」と字間があいているので、あけるしるしと勘違いされることがありますが、ここで、字間があいているのは、楽譜を作る上での技術的な限界から来るもので、決して延ばすしるしではありません
 実際に、歌い比べてみると、延ばさないほうがはるかに深い祈りとなるはずです。
 2小節目の最後の「ください」も「くださいー」としてしまうと、品がない歌い方になります。「くださーぃ」と、「」を延ばし「」を最後に添えるようにすると、品位ある祈りになります。
 第一朗読では、イスラエルとアマレクの戦いが書かれています。このようなことが書かれていると、『聖書』や教会は戦争を肯定するのか?と誤解する人もいるかもしれませんが、そうではありません。『聖書』に書かれている部分も含め、歴史は神の定められた計画の完成に向かって進んでいます。もし、すでに、歴史が完成していたら、神が歴史にストップをかけているはずです。しかし、実際には、歴史は進んでいますから、まだ、神の目から見て、歴史は完成していないわけで、人類も(教会の宣教も)まだまだ、発展してゆくものなのです。言い換えれば、過去も含め、現在行われていることも、まだまだ、完全ではないということです。
 話しがそれてしまいましたが、神は常に、ご自身の造られたものに、目を留めておられ、決して、見放したり、知らん振りすることはないのです。今日の詩編を味わいながら、わたしたちも、神が、いつもわたしたち一人ひとりに心をかけておられることを思い起こし、わたしたちが神の救いの完成のために必要な力をいつも与えてくださるように祈りたいものです。
 この答唱詩編は、答唱句・詩編唱ともに、非常に繊細なものです。祈るわたしたちも、日本語の繊細さを生かしながら、細やかなこころで祈りを深めてゆきましょう。

《この答唱詩編のCD》
DVD典礼聖歌アンサンブル」『待降節・降誕節の聖歌』(詩編は異なります

【参考文献】
『詩編』(フランシスコ会聖書研究所訳注 サンパウロ 1968)
 









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.10.02 18:51:58



© Rakuten Group, Inc.
X