361633 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

聖歌は生歌

聖歌は生歌

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Profile

omasico

omasico

Freepage List

オルガン(略歴)


オルガン(楽器編)


オルガン(伴奏1)


オルガン(伴奏2)


葬儀


結婚式


典礼音楽講座のご案内


基礎講座


実技実習編


共同祈願


祈りを歌う


先唱者


聖週間と復活節


受難の主日


主の晩さんの夕べのミサ


主の受難の祭儀


復活の主日 復活の聖なる徹夜祭 光の祭儀


復活の聖なる徹夜祭 ことばの典礼


日中のミサ 復活節第二主日のミサ


主の昇天と聖霊降臨の答唱詩編


ミサ賛歌 歴史


ミサ曲1


詩編を祈る


続唱


季節賛歌


聖母賛歌


主の降誕 入祭の歌と答唱詩編


降誕節、祝祭日の答唱詩編


聖家族の祝日の答唱詩編


神の母聖マリアと主の公現の祭日の答唱詩編


主の洗礼の祝日の答唱詩編


教会の祈り


答唱詩編(季節と祝祭日)


待降節第1主日


待降節第2主日


待降節第3主日


待降節第4主日


灰の水曜日


四旬節第1主日


四旬節第2主日


四旬節第3主日


四旬節第4主日


四旬節第5主日


復活節第3主日


復活節第4主日


復活節第5主日


復活節第6主日


三位一体


キリストの聖体


王であるキリスト


洗礼者聖ヨハネの誕生


聖ペトロ 聖パウロ 使徒


主の変容


聖母の被昇天


十字架称賛


諸聖人


死者の日


ラテラン教会の献堂


パウロ年記念


年間主日の答唱詩編


年間第2主日


年間第3主日


年間第4主日


年間第5主日


年間第6主日


年間第7主日


年間第8主日


年間第9主日


年間第10主日


年間第11主日


年間第12主日


年間第13主日


年間第14主日


年間第15主日


年間第16主日


年間第17主日


年間第18主日


年間第19主日


年間第20主日


年間第21主日


年間第22主日


年間第23主日


年間第24主日


年間第25主日


年間第26主日


年間第27主日


年間第28主日


年間第29主日


年間第30主日


年間第31主日


年間第32主日


年間第33主日


典礼聖歌


典礼聖歌の成立


Category

答唱詩編

(168)

季節賛歌

(1)

一般賛歌

(2)

アレルヤ唱・詠唱

(4)

聖歌一般

(5)

聖歌のことば

(1)

お知らせ

(30)

全ブログ共通

(4)

おおましこ

(0)

続唱

(1)

教会と典礼

(0)

歴史

(0)

よもやま話

(1)

聖書を聴いて

(2)

ミサの賛歌

(0)

Archives

2024.09
2024.08
2024.07
2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

 omasico@ Re:持ち物の聖歌集は?(11/16) かねみきさん >+主の平和! >持ち物…
 かねみき@ 持ち物の聖歌集は? +主の平和! 持ち物として書かれている…
 育児・子育て きらり@ **こんにちは** 今日は そーですか。 又、拝見…
 代役@ Re:復活節アレルヤ唱(04/11)  しつこい質問に、丁寧にお答えいただき…
 omasico@ Re:復活後の主の祝祭日アレルヤ唱(266)(04/11) 代役さんへ! > キリストの聖体(6月10…
 代役@ 復活後の主の祝祭日アレルヤ唱(266)  キリストの聖体(6月10日)、この日の『…
 Clara@ ありがとうございました omasicoさん お返事いただき、大変うれ…

Favorite Blog

こころのお散歩 さるすべり123さん
しんがくほうろうき 伊望さん
座 禅 猫 kondavi(いう)さん
青い花 veronica2005さん
ひっそりと咲く名も… NK3737さん
たこりんの★気まぐれ… たこりん0906さん
琥珀色のPENGU… 活男さん

Recent Posts

2016.03.06
XML
カテゴリ:答唱詩編
154 涙のうちに種まく人は

【解説】
 詩編126は、「都に上る歌」の一つですが、内容を見て分かるように、バビロン捕囚から帰ったばかりのイスラエルの幸福な状態を思い起こし(1-3節)、その後の苦難から、捕囚直後の幸福な状態への回帰を願うものです。ネゲブは、パレスチナ南部の乾燥した高原地帯で、ここに流れる川は、雨の後にだけ水が流れ(ワジ)、その流れは不毛の地を肥沃な大地へと潤します。種をまくことですが、加工すればパンになる小麦を地に撒くことで、一時的な飢えを覚悟することを意味しています。つまり、その先にある、収穫を神の恵みによって、期待するのです。
 答唱句は、歌詞に従って、前半は1♭の短調であるd-moll(二短調)、後半は同じ調号の長調であるF-Dur(へ長調)と、並行調で対照的にできています。前半は、バス以外「涙のうちに」と「種まく人は」という、二回の下降音階で、これらの姿勢と感情が表されています。後半は「ろこび」で、まず、バスとソプラノが2オクターヴ+3度開き、「よろ」でバスがオクターヴ跳躍し、「よろこび」では、付点八分音符+十六分音符という付点を用いることで、この、神による回復の喜びの大きさが表されています。続く「刈り取る」では、この音価がバス以外で拡大され(付点四分音符+八分音符)て、強調されます。
 詩編唱は、旋律が属音(ドミナント)を中心に動き、和音もd-moll(二短調)の基本的な和音で動いています。なお、『混声合唱のための典礼聖歌』(カワイ出版 2000 )では、詩編唱の三小節目の最後の和音と、四小節目が変更されています。

【祈りの注意】
 答唱句は早く歌うものではありませんが、前半の下降音階を生かすように、きびきび、そして、ことばを生かすように、厳しくしっかりと歌いましょう。後半は、付点の音価を生かすように、明るく歌います。食事の用意、宿題、残業、苦労の種はいっぱいありますが、その後に待っている喜びを知っている人は多いと思います。わたくしの場合には、休憩を含む12時間勤務の後のお風呂とその後の炭酸水やハイボールでしょうか?身近な苦労と喜びを思い起こして、その気持ちを答唱句に反映させるのが、一番、分かりやすいかもしれません。もう一つ、下降音階の注意ですが、きわめてレガート(滑らか)に歌うようにしましょう。力が入ると、一つ一つの音が飛び出すようになりがちですが、これでは、よい祈りになりません。
 第一朗読では、イザヤの預言によって、出エジプトの出来事と天地創造の出来事の要約が語られ、最後に、その理由が述べられます。そこで、神は「わたしはこの民をわたしのために造った」(43:21)と言います。これは、新約のキリスト者も同じです。それゆえ、神の民は、すべての民に神の「栄誉を語らねばならないのです」(43:21)。
 福音朗読では、姦通の現場で捕えられた女性が、イエスのもとにつれてこられ、石殺しにするべきかが、問われます。本来、姦通の現場を押さえられた場合は、男女ともに石殺しになったのですから、女性だけがそれを判断されるというのは、片手落ちということになります。女性にとっては、自分に罪があったにせよ、律法に従っても、理不尽な扱いを受けたことになりますし、死んでも死にきれなかったでしょう。ところが、イエスの答えは、全く予期しなかったものでした(それは、律法学者たちやファリサイ派の人々にとっても同じく)。まさに、シオン(神の元)に戻され、喜びにあふれて帰っていったことでしょう。
 わたしたちも、四旬節の間に、もう一度、自分自身の洗礼を思い起こし、常に、神に立ち返る恵みを、この答唱詩編の祈りを通して、新たにしたいものです。

【オルガン】
 祈りの注意のところでも述べましたが、まず、レガートを心がけましょう。全体に、音階進行が多いので、前後の音を考慮した運指法、ペダリングを考えてみましょう。ペダルを使わないで、手鍵盤(マニュアル)だけで弾く場合は、上三声を右手で取ったり、すばやく持ち替えたり、飛ばしたり、滑らせたり、といった技術が必要です。これらは、演奏のための技術でもありますが、最も大切なことは、この答唱句の祈りを深めるため、ことばを味わうためにレガートで祈りを支えるということが目的なのです。ペダルを使えるようだと、手の持ち替えも少なくて済みますし、レガートがより容易になります。感情豊かな、答唱句のことばですが、オルガンがだらだらした前奏だと、せっかくの答唱句のことばも無に等しいものとなってしまいます。もちろん、やりすぎはよくありませんが、よりよく、答唱句を味わい、祈れるような前奏ができるように、また、伴奏となるように、しっかり準備したいものです。
 音色は、四旬節ということもあり、また、答唱句の性格からも、控えめのフルート系の8’+4’(会衆の人数によっては8’)がよいでしょう。

【注解】
律法の規定では、女性が石殺しにされるのは、婚約している女性が婚約者以外の男性と関係を持った場合であった。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.03.06 16:42:39



© Rakuten Group, Inc.
X