|
カテゴリ:答唱詩編
《C年》 114 主は豊かなあがないに満ち 【解説】 この、詩編32は、「回心の7つの詩編」(他に、6、38,51,102,130,143)の一つで、アウグスティヌスが好んで唱えた詩編です。詩編の類型としては、個人的な感謝の詩編で、罪の赦しを受けた人の感謝の歌です。詩編の表題には「ダビデの詩」とあり、バトシェバと姦通を犯したダビデが、預言者ナタンの叱責を受けて、自らに死刑宣告をした後、その罪を赦されたことに感謝して(サムエル記下12:1-15)歌った歌とされています。 答唱句は、詩編唱と同じ歌い方がされるものの一つ(他に「神よ あなたの顔の光を」、「父よ あなたこそ わたしの神」)です。バスは、常にD(レ)で持続しますが、この、答唱句の確固とした信仰告白を力強く表しています。 詩編唱は、第1・第3小節の終止音の四分音符(主に「、」)が、その前の全音符から、2度高くなっており、第2・第4小節では(主に「。」)2度下降しています。さらに、各小節の冒頭の音が順次下降しており(1小節目=A(ラ)、2小節目=G(ソ)、3小節目=F(ファ)、4小節目=E(ミ))、文章ごとのバランスをとりながら、ことばを生かしています。 この詩編唱は、当初、『典礼聖歌』(分冊第二集=31ページ)で、旧約朗読後の間唱として歌われた「主よ よこしまな人から」(詩編140)に用いられていました。現在、『典礼聖歌』(合本)で歌われる詩編唱の第3・第4小節が「主よ よこしまな人から」の答唱句として、第1・第2小節が、同じく詩編唱として歌われていました。「主よ よこしまな人から」が作曲されたのは、典礼の刷新の途上だったため、新しい詩編や朗読配分、などが確立したときに、この曲は使われなくなり『典礼聖歌』(合本)には入れられませんでしたが、新しい答唱詩編である「主は 豊かなあがないに満ち」の詩編唱に受け継がれました。 【祈りの注意】 解説にも書きましたが、答唱句は詩編唱と同じ歌い方で歌われます。全音符の部分は、すべて八分音符の連続で歌います。「豊かな」と「あがない」の間があいているのは、読みやすくするためです。また「あがないに」と「満ち」、「いつくしみ」と「深い」の間があいているのは、楽譜の長さ(答唱句と詩編唱の)をそろえたための技術的な制約によるもので、これら赤字のところで息継ぎをしたり、間をあけたり、赤字のところを延ばしたりしてはいけません。 答唱句のことばで太字のところは、自由リズムのテージス(1拍目)になります(*は八分休符)。 主はゆたかなあがないに満ちー*|いつくしみふかいー* 答唱句はその詩編のことばに対して「主はゆたかなあがないに満ち、いつくしみ深い」と答えます。詩編と同じく、八分音符の連続ですが「主・は・ゆ・た・か・な・あ・が・な・い・に・満・ちー」のように包丁がまな板を鳴らすような歌い方にならないようにしましょう。 詩編は解説にも書いたダビデに対するナタンの叱責の場面が読まれます。今日のミサのことばの典礼での朗読のテーマは、ずばり「回心」です。しかし、回心の第一歩は神のことばを聴くことです。詩編を歌う人も、まず、この日の朗読をよく味わって、自らの朗唱を深めましょう。なお、詩編唱の2節の3~4小節目ですが、「聖書と典礼」では読点(、)がなく、1行になっています。『典礼聖歌』の楽譜では、4小節目の冒頭=「おおって」が全音符の下にありません。ここは、詩編の特殊例で、この箇所は3小節目~4小節目を一つの小節のように歌います。すなわち、3小節目の「喜びで」を四分音符で延ばした後、最後の八分休符を省き「おおって」に続けます。つまり、 すくいのよろこびでーおおってくださるー (太字はテージス)となります。 冒頭は、きびきびと歌い始め、1小節目の終わりで、rit. し、ほぼ、そのテンポのまま「いつくしみ」に入り、最後は、さらにていねいに rit. して終わります。全体は、P で、最後の答唱句は PP にしますが、それは、この答唱句の信仰告白のことばを、こころの底から、深く力強い、確固としたものとするためです。決して、気の抜けたような歌い方にならないようにしてください。 【オルガン】 詩編唱形式の答唱句ですので、前奏は歌う場合と同じ長さで全体を弾き、旋律が動く答唱句のように旋律を刻むことはしません。ストップは答唱句の内容からもフルート系の8’で、会衆の人数が多い場合は、鍵盤をつなげるか、落ち着いた音色の4’を加える程度にしたほうがよいでしょう。ペダルを使うのは答唱句だけなのは言うまでもありません。詩編唱の2節の3~4小節目のつながりを、詩編唱者ときちんと合うように、準備を怠らないことも大切です。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2016.06.07 15:39:02
|