玉ねぎの収穫時期となりました♪
この玉葱は昨年10月末に苗を畑に定植し、約7ヶ月かかって収穫です。定植時のブログはこちらこの時の畝はナスの後作と里芋の後作でその前は玉ねぎでした。前の玉ねぎの前作は枝豆とオクラです。つまり、枝豆(オクラ)→玉ねぎ→ナス(里芋)→玉ねぎで2つの畝を使っています。今年も、収穫前にナスを植えましたが、恐らく、時期が早かった為にナスの周りの玉ねぎが多少とう立ちしてしまいました。もう片方の畝には今年は生姜を蒔いています。(里芋の交互作)6月6日の玉ねぎの状態定植は前作の残り肥料を期待して、無肥料無堆肥で土に直接挿し芽しただけです。管理は12月に一度、2月末に一度の2回ボカシ肥料を株あたり3つまみ程度の量を苗周りの土にバラマキ、刈草を載せておく位で、春先に野草が勝ってきたら、野草は刈り取り株元に敷いておきました。畝の半分以上の株が倒れたら収穫時期です。倒れても多少は株の成長も見込めるのですが、とう立ちした株は成長が止まりますのでネギ坊主が出来る前には収穫して早めに頂きます。畝から引き抜いた玉ねぎは、天日に晒して暫く乾燥させますが、私の場合は一日天日に晒して、夕方には下屋に風通しを良くして保存準備します。年間の保存には茎がすっかり枯れてから、茎を紐で6~8個くらいを束に縛り、吊るしておきます。これも、私は面倒なので、苗箱などに広げて、3段位に重ねて下屋の棚に置いています。早生の赤玉ねぎは数日前に収穫、一日天日干し後、下屋に収納。今回の作柄は昨年と同等かやや小ぶり。前作がナスと里芋の所は概ね良好、先に紹介しなかった前作がズッキーニの場所は全前作玉ねぎでズッキーニと玉ねぎの輪作となった場所。ここはやはり玉の不揃いが目立ち、昨年同様、ズッキーニの肥吸力が強い事と株間が広く土中の残肥のむらによる作柄の不均衡が目立った。前後作に注意しながら豆類の間作や混植を絶えず行えば、これらは解決できると思われる。超大玉は出来ないがほぼ自然栽培と言えるS,M,Lが適当に混ざる玉ねぎ収穫。追伸、この玉葱は殆ど切っても涙が出ません。生で普通に食べれます。安全な作物と言うのはこの様な物を言うと私は思っています。