|
カテゴリ:カテゴリ未分類
「ヒト試験の広大」になるまで
広島大学 東川 吏子先生 Evidence Based Functional Foodを目指している・・・。 トクホまで取らなくても自社で何かエビデンスを出したいクライアントさん。 中小企業では、ヒト試験に有名な大学です。 エビデンスとして認められるのは ×試験管レベル ×動物実験レベル ×ヒト試験非ランダム比較試験 ○ヒト試験(ランダム化比較試験) ○メタ 試験 下の二つだけということです。 バイアスをかけないボランティアを集めるています。 今は、倫理委員会を立ち上げています。 ヘルシンキ宣言 1964年の人体実験のガイドライン 食品でも登録できるので医学雑誌や国際委員会に登録し 学術雑誌に載せることをおすすめします。 最初に行ったとき、あれもこれもやりすぎました・・・と、 漏らしていました。 腸内環境を整える製品の時に N値で選んだ人に、便秘、軟便、下痢気味など盛り込みすぎた失敗を ばねに「おとしどころ」を決めて考えていこうとなりました。 N値というのはボランティアの数です。 治検者といえないのは、薬ではないからです。 P値というのは、確率のことです。 0.1でも落ちれば結果が出たということを伝えられます。薬ではないので そんなにめちゃくちゃ成果がある・・・なんてことは困難です。 何が一番伝えたいことですか? 何を可視化できればいいですか? あなたもコーチングで気づきを「えま」せんか? お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
July 3, 2013 04:04:12 PM
コメント(0) | コメントを書く |
|